【保存版】妊娠初期に気をつけること~体験談型Q&A集119

妊娠初期の妊婦さんは、日常生活のあらゆるシーンで「おなかに赤ちゃんがいるのに、これって妊娠中にやっていいの?ダメなの?」と気になることがたくさんありますよね。

そこで、春夏秋冬(1年に4回)発行される初マタの必読書「はじめてのたまごクラブ」では、毎回必ず「妊娠2ヶ月目、3ヶ月目、4ヶ月目にやっていいこと、ダメなこと」のQ&A集が掲載されます。

ですが、OK・NGの判断は産科医でも意見が分かれるのが常識なのに、大学病院の教授や非常勤講師ひとりが監修しただけの無難な回答にとどまっています。それよりも妊娠経験者・先輩ママたちは「実際はどうしていたのか」という、リアルな体験談のほうが知りたくないですか?

というわけで、当・葉酸サプリクラブでは、先輩ママたちによる「体験談」ベースの「複数の見解」を載せた「妊娠初期に気をつけることQ&A集」を119個作成しました。回答者は最大12名で、妊娠中に体験した人のみ、○、△、×の判定をして回答しています。

妊娠初期はもちろんですが、妊娠中期や妊娠後期に生じる疑問もカバーした完全リストです。お手元の「はじめてのたまごクラブ」の回答と読み比べてみてください。

食べ物編

Q1.つわりで特定の食べ物ばかり食べてもOK?NG?

ジャッジ1

OK
まこ(1984年生まれ/子供2人&元看護師)です。私はつわり中、ゼリー飲料しか食べられませんでしたが、葉酸のサプリだけは欠かさず飲むようにしたことで、子どもたちに影響はありませんでした。なので、葉酸さえとれていれば、あとは大丈夫だと思います。

OK
はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。つわりで麺類しか食べられない時期がありましたが、脱水や栄養失調になるのが心配だったので、とりあえず食べられるものを食べてました。栄養は偏りますが、赤ちゃんには影響なかったです。

OK
カナミ(1984年生まれ/子供3人/図書館司書)です。一人目を妊娠中、お茶さえも吐いてしまうようなひどいつわりで、ミニストップの「ベルギーチョコソフト」しか食べられませんでした。栄養が心配でしたが、特に問題はなかったです。

OK
カッチ(1983年生まれ/子供1人/元看護師&韓国在住)です。5ヶ月に入るまでつわりで苦しみましたが、その間水が飲めなくて、ポカリスエットをがぶ飲みして、家でも外食でも8割はラーメン・カレーライスを食べていました。妊娠初期にしては体重が増えてしまいましたが、胎児に影響なく生まれました。

OK
すずこママ(1980年生まれ/子供3人/元看護師&保健師)です。無理をしてあれこれ食べなくても、私の場合は問題ありませんでした。2人目の妊娠中はトマトばかり食べていました。

OK
あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。私はつわりがほとんどなかったのですが、初めての妊娠のとき「つわりで食べることができなくなったら、食べたいものを食べられるだけ食べればいいよ」と先生に教わりました。

OK
ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)です。私はつわりのときに、納豆とチーズをよく食べていました。比較的ヘルシーな食べ物ですが、そればかりだとバランスは悪いですよね。でも、つわりの時期は一時だと思ったので、栄養価はあまり気にせずに過ごしました。子供の成育に影響はありませんでした。

OK
もこママ(1984年生まれ/子供4人&双子出産)です。私は1人目はさつまいも、2人目は寒天、3、4人目はぶどうと、毎日同じものを食べましたよ。産院でも特に注意を受けることもなく、「食べられるものを食べてね」と言われていたので、食べられるものだけを食べていました。

三角
むつみ(1982年生まれ/子供1人/認定産後ドゥーラ)です。私はつわりのときに、冷やし中華以外は受け付けなくなりました。幸い、まだ炭水化物・たんぱく質・野菜とバランスが取れるメニューでしたが、とにかくつわりの間は食べられるものを食べて、体力を保つのが優先だと思います。

ただ、チョコレートなど糖分の多いものばかりだと、妊娠糖尿病などの危険が増してしまうので注意が必要です。

三角
ぴよママ(1987年生まれ/子供2人/保育教諭)です。つわりのときは、仕方がないと思います。ただ、特定の食べ物ばかりだと赤ちゃんへの栄養が心配なので、私は無理してでも、少しでも、野菜ジュースやヨーグルトなど栄養のあるものを一緒にとるようにしていました。

三角
ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。「アレルギーになりやすいものを毎日食べてしまうと、赤ちゃんもアレルギーになってしまう」という話を聞いていたのですが、つわりのひどいときには欲望に勝てないのも事実です。私はマックのポテトにケチャップをつけたものが我慢できず、食べていましたが、ポテトアレルギーにはなりませんでした。

Q2.氷を入れた冷たい飲み物を飲んでOK?NG?

ジャッジ2

OK
飲み過ぎは母体を冷やすので良くないですが、かき氷とかは普通に食べていました。でも、特に影響はなかったです。

OK
私は、妊娠前から氷を入れて飲み物を飲むので、妊娠中も普通に飲んでいました。ビールも飲めないし、これくらいは許してほしいです。特にトラブルはありませんでした。

OK
つわり中は、胃がすっきりするので冷たいものを飲んでいました。臨月には季節的に暑くなってきたので、冷たいものを飲んでいました。妊娠中ずっと冷たいものばかり飲んでいましたが、問題はありませんでした。

OK
冷たいもの、温かいものはどちらも飲んでいました。寒い日はどちらかといえば温かい飲み物のほうが多かったかもしれませんが、冷たい飲み物を飲んでも特に影響はありませんでした。

OK
夏は飲んでいました。4人中2人が真夏に臨月で、冷たい飲み物なしではとても乗り切れませんでした。冬の妊娠中は、寒いので飲みませんでした。

OK
やっぱり暑い日は冷たいものが飲みたくなりました。私はストレスも溜めたくなかったので、「飲みたいな」と思ったときは我慢せずに氷を入れて飲んでいました。特に何も問題なかったです。

OK
つわり中はキンキンに冷えた水が好きで、飲んでいました。ただ、おなかを下すと困るので、飲み過ぎには気を付けました。


つわりがひどい時、冷たい飲み物を口にふくんでゆっくり飲むことで、吐き気を軽減させることができました。飲みすぎはよくないと思いますが、少量ならば良いと思いました。

三角
真夏の暑い日にはさすがに常温の飲み物でがつらかったですし、お店で出された氷入りの水を飲むこともありました。ですが、フリードリンクで自分で氷の量を調整できる時には、入れたとしても1個にしました。家では氷入りの飲み物を飲みませんでした。

NG
私はお腹が弱かったのと、冷えるとむくみがひどくなりがちだったので、真夏の暑いでも常温の飲み物を飲むように気を付けていました。

NG
私は妊娠中に限らずに、飲み物はできるだけ常温で飲むようにしています。冷たい飲み物ばかり飲んでいると、胎児が冷えて、生まれてからアレルギーが出ることがあるそうです。暑い日であっても、氷は入れずに常温をおすすめします。

Q3.レバーを食べてもOK?NG?

ジャッジ3

OK
もともとレバーが大好きで、妊娠後期は鉄分補給の意味を込めて、避けるどころかむしろ積極的に食べていました。そのおかげか、貧血もなく無事出産を迎えることができました!

OK
貧血気味だったので、血を作るためにもレバーをよく食べるように気をつけました。助産師さんにも摂取するように言われたので、全く問題ないと思います。

OK
私はレバニラ炒めが好きなので、貧血予防によく食べていました。よく火を通せば問題ないと思います。

三角
日ごろはレバーが好きではないので食べていませんでしたが、「貧血にはレバーがいい」と聞いて、週1くらいで食事に取り入れていました。一方で、「レバーの食べすぎはビタミンAを取りすぎてしまうので、よくない」とも聞きました。

三角
妊娠初期はビタミンAの影響を考えて控えました。中期〜後期は、貧血を気にして食べ始めました。ただ、しっかりと火を通すことは必要です。レバーが苦手な人も多いですが、細かく切ったジャガイモと一緒に茹でて具にして、春巻きにすると、意外と気にせずに食べられますよ!

三角
「妊娠初期にビタミンAを取りすぎるのは、胎児に異常をもたらす可能性がある」と聞いたので、初期には食べませんでした。後期に近づいて、貧血気味と診断されてからは、少しは食べました。でも、もともと嫌いなので、必要なときしか食べません。食べても、胎児に影響はありませんでした。

Q4.ひじきを食べてもOK?NG?

ジャッジ4

OK
体に良さそうなひじきは、めちゃくちゃ食べてました。ただ、妊娠後期は塩分が気になったので、食べすぎには気をつけました。

OK
過剰な量ではなければ、大丈夫です。私は貧血対策に食べていました。

OK
「ひじきの煮物は鉄分が多い」と聞いたので、ときどき食べていました。「多量に食べなければ問題ない」とテレビで見ました。

OK
「妊婦さんの海藻の取りすぎも、ヨウ素の取りすぎになってしまうのでよくない」と聞きましたが、私は妊娠時に便秘になりがちなときは、海藻類を積極的に取り入れていました。ミネラルも豊富でお通じにもいいですし、普通に食べるのには問題ありません。

OK
「ヒ素が含まれている」という噂を聞いて心配になったこともありましたが、「毎日、相当な量を食べなければ大丈夫」と知ってからは、特に気にせず食べるようになりました。

ちなみに、産後、栄養について勉強し始めて知ったのですが、昔は「鉄分補給に有効」と言われていたひじきも、現在は生産過程の変化で、昔ほどの鉄分は含まれなくなったそうです。母子手帳に載っている鉄分含有量の数値も低くなっています。

OK
普通に煮物やサラダに入れて時々食べていました。そのくらいでは、母子ともに何の健康被害もありませんでした。

OK
ひじきも貧血予防と便秘解消のために、よく食べていました。仕事のお弁当にも、ほぼ毎日持っていっていましたよ。

OK
ひじきの煮物が好きで、妊娠中も毎日ではないですが、たまに食べていて、特に問題はありませんでした。

NG
育児雑誌で「控えたほうがいい」と書いてあるのを見てから、食べないように心がけていました。

Q5.昆布を食べてもOK?NG?

ジャッジ5

OK
特別意識せずに食べていましたが、問題なかったです。

OK
実家が海のほうなので、必然的に母がよく昆布を持ってきて、食べていました。特に問題ありませんでした。

OK
ひじきと同じく海藻類ですので、「便秘になりそうだな」と思ったときは、料理に取り入れました。煮物、佃煮、キャベツの塩昆布の漬物などを食べていましたが、私も元気でしたし、赤ちゃんも元気に生まれてきてくれました。

OK
「ヨウ素が含まれている」という噂が心配でしたが、ひじきと同じく「量を取りすぎなければ大丈夫」とわかって、気にしないことにしました。毎日大量に食べるほどの海藻好きではないので、週1度くらいお味噌汁に入れたり、外食のサラダで出たときなどに食べていました。

OK
昆布が結構好きなので、おでんや煮物や佃煮など、人よりは多く食べていたと思います。お正月の昆布巻きも相当食べました。でも、母子ともに健康を害することはありませんでした。なので、毎日、常軌を逸するほど大量に食べなければ、大丈夫だと思います。

Q6.うなぎを食べてもOK?NG?

ジャッジ6

OK
大好物で、つわりのとき以外は食べてました。産後は金欠で食べに行けないだろうと思って、産前に行けるときに行きました(笑)

OK
うなぎは高級なので、あまり買いませんが(笑)、安いときに買って普通に食べていましたよ。しっかり焼いて食べる分には何も問題なかったです。

三角
ビタミンAが多く含まれているとのことで、たくさん食べないようにはしていました。
もっとも、高価なので、もともとそんなに食べる機会はなかったのですが……(笑)

三角
1度だけ、出産予定日の1週間前が土用の丑の日で、「精がつくように」とうなぎを食べました。普段は高価なので食べることがないのですが、レバーと同じくビタミンAの問題があるので、食べすぎには注意するべきです。

三角

妊娠初期は、ビタミンAの影響を考えて特に食べないようにしました。それほど頻繁に食べられる食材でもありませんが、同じくビタミンAを含むレバーとの組み合わせを気にして、「うなぎを食べたら、その週はレバーは食べない」というふうに調整をしました。

三角
「妊娠初期にビタミンAを摂りすぎるのはよくない」と聞いていたので、妊娠初期は避けて、後期に何度か食べたことがあります。具合が悪くて寝込むことが多かったので、お姑さんが「精がつくように」とご馳走してくれました。とても元気になりました。

Q7.青魚(あじ、さば、いわし、さんま、ぶり、かつお)を食べてもOK?NG?

ジャッジ7

OK
私がこの世で一番好きなのがカツオで、妊娠中も比較的体調の良いときに食べていましたが、問題ありませんでした。

OK
好きなので、週に2、3回は青魚を食べていましたが、特に問題はありませんでした。

OK
さんまの塩焼きを食べました。火を通していれば、妊娠中に食べても問題ないと思います。

OK
水銀含有量が心配でしたが、魚を食べるのは週に1〜2回なので大丈夫だと判断しました。「青魚だから」と、特に敬遠はしませんでした。

OK
何も考えずに食べていました。あじ、さば、いわし、さんまは、生ではなくて焼いて食べていました。ぶりは、たまにお寿司や刺身で数切れ程度、生で食べることもありました。かつおは苦手で、めったに口にしませんでした。母子の健康に影響はありませんでした。

OK
「青魚は控えたほうがいい」と聞いたことはありますが、私は「生でなければ大丈夫だろう」と思って、あまり気にせずに、焼いたり、煮たりして食べていました。調理方法に気をつければ大丈夫だと思います。

OK
お姑さんにお寿司屋さんに連れていってもらう機会が多くて、青魚も多少食べていました。でも、さばなど、じんましんの原因になりやすいものは食べませんでした。あじは好きなので、焼き魚にしてよく食べていましたが、特に問題はありませんでした。

三角
「生だったり、食べすぎは良くない」と助産師に教えてもらってたので、少しだけ気をつけて食べました。

三角
青魚には水銀が含まれていると知って、妊娠してからはなるべく控えるようにしていました。ですが、全く食べなかったわけではなくて、朝食にアジの干物を食べたこともあります。結果、生まれた子供に特に問題はありませんでした。水銀含有量も魚によって違うようなので、気になるなら調べてからがいいと思います。

NG
1度だけ、さばの味噌煮を食べた翌日に、じんましんと体調不良に襲われたことがあります。普段はそんなことはありませんが、「もしかしてさばを食べたから?」と思って、それ以来、妊娠中に青魚は食べないようにしています。

Q8.白身魚(タイ、タラ)を食べてもOK?NG?

ジャッジ8

OK
冬の寒い時期は湯豆腐にタラを入れてよく食べていましたが、問題なかったです!

OK
妊娠後期は塩分の取り過ぎを注意されて、白身魚を蒸しただけの料理を助産師にすすめられました。なので、わりと食べていましたが、そのおかげか後期の体重管理ができた気がします。

OK
旬の時期は、週に1回程度食べていましたが、特に問題はありませんでした。

OK
気にせず食べていました。ただ、生で食べるのはなるべく避けていました。フライや煮付けなど、必ず火を通す調理法で食べていました。

OK
タイもタラも刺身で食べていましたが、私は特に問題ありませんでした。ただ、タラはアニサキスという寄生虫がいるので、食べる時期は要注意です。

OK
白身魚は魚の中でも好きなので、よく食べていましたが、問題ありませんでした。

OK
白身魚も、青魚と合わせて週に1〜2回なので大丈夫だと判断しました。ただ、大型魚(切り身で売っているもの)はそれだけ水銀含有量も高くなるので、あまり積極的には食べていません。白身魚よりもイワシやサンマなどが比較的多かったです。

OK
妊娠前同様、普通に食べていました。タイは寿司や刺身で生で、タラは火の通ったものを食べていました。食中毒は、普段から利用しているお店やスーパーを信用していたので、深く気にしていませんでした。

OK
白身魚は赤ちゃんの離乳食にもよく使われますよね。なので、妊娠中も全く問題ないだろうと思って、私はお茶漬けなどにしてよく食べていました。ヘルシーだし、いいと思います。

OK
タイを煮物にして食べたり、湯豆腐にタラを入れて食べたりは何度かありました。「妊娠中に魚を食べることは、たんぱく質やカルシウムが摂れるので基本的に良いこと」と本にも書いてありました。実際に食べても大丈夫でした。マグロなど水銀を含むものをたくさん食べ過ぎなければ、問題ないと思います。

三角
妊娠中に寿司を食べたくなったのですが、そのとき赤身魚(マグロ)は食べすぎると良くないと思ったので、ヒラメばかり食べていましたが、問題はありませんでした。タイは毒が心配なので、韓国では食べたことはありません。

Q9.生魚(刺し身、寿司、スモークサーモン)を食べてもOK?NG?

ジャッジ9

OK
刺し身、寿司、スモークサーモンはどれも大好物なので、体調が比較的良いときは自分へのご褒美として食べていました。ただ、マグロだけは育児雑誌の情報から、一貫にとどめるようにはしていました。なので、食べる量に気を付ければ大丈夫です。

OK
食べすぎや、食中毒の気になる時期でなければ大丈夫だと思います。私も妊娠後期は量だけ気にして食べてました。

OK
寿司はよく食べに行ってましたが、お腹を壊すことはありませんでした。

OK
妊娠前と同様、普通に食べていました。普段利用しているお店やスーパーで、それまで何の問題も聞いたことがなかったので、信用していました。また、「ばっかり食べ」というわけでもなくて、何週間かに1度食べる頻度でした。それくらいでは特に問題ありませんでした。

OK
上の子供が好きなので、よくお寿司を食べに行きました。特に問題なかったです。

三角
妊娠中期までは、生ものはなるべく避けていました。お祝いごとのときに少し食べた程度です。

三角
妊娠中は、1ヶ月に1回のペースで寿司を食べていました。主に、ひらめ、サーモン、マグロ少々を食べましたが、問題はありませんでした。ただ、食中毒が心配なので、食べるのは冬の間だけで、臨月に入る頃(5月)は暑かったので、生ものは食べませんでした。つまり、時期に注意したほうがよいです。

ちなみに、私は基本的に食あたり・食中毒を起こしやすいものは食べませんでした。特に韓国は鮮度が気になるので、寿司専門店の寿司以外の生ものや魚介類は食べませんでした。

三角
妊娠中は免疫力も落ちているので、生魚は食あたりが心配でした。でも、刺身やお寿司は大好きな食べ物だったので、「全く食べない」ということができませんでした。結果的に、週1くらいで刺身やお寿司を食べましたが、体調面でのトラブルはありませんでした。

三角
妊娠初期は生ものを食べるのを少し控えるようにしていましたが、妊娠後期に入ってからは、「我慢してきたからもういいかな」と思って食べていました。食べ過ぎなければ大丈夫です。ただ、回転寿しでは、貝系はお腹を壊すのが怖いので避けていました。

三角
お寿司屋さんに行くことが多かったので、生魚もよく食べていました。ただ、消化不良になったのか、お腹が痛くなることもあったので、ほどほどにしたほうがいいです。

NG
食中毒を気にしたり、産科の先生には控えるように言われていたので、なるべく食べないようにしていました。ただ、我慢できなくて、寿司を1回食べたときは、大丈夫でした。

NG
夏の妊婦だったこともあって、食中毒を気にして食べませんでした。「少しくらい食べても大丈夫よ」と言われたこともありますが、「自分の体は自分に責任あり」と考えて、大好きなお寿司も我慢しました。

Q10.ツナを食べてもOK?NG?

ジャッジ10

OK
冷やしたツナサンドを時々食べていましたが、問題なかったです。

OK
加熱したものを週1で食べていました。そして、オイルが入ってるとカロリーが高いので、カロリーが低い水煮を食べていました。

OK
つわりが落ち着いた頃、ツナサンドをよく食べていました。問題なかったです。

OK
ツナサンドやホウレンソウのツナ和えなど、時々食べていましたが、問題ありませんでした。

OK
ツナマヨおにぎり、サラダなど、料理に使われているものとして食べる分には問題ありせん。でも、ツナ缶を1缶丸ごと食べるようなことは、よくないかもしれません。

OK
他の魚同様、食べ過ぎなければ大丈夫だと思って、サラダで出てくる程度は食べていました。自分で料理に使うときには、油漬けはギトギトしているのが得意ではないので、ノンオイルを主に使っていました。

OK
普段から料理に多用しないので、気にしませんでした。たまにサラダに使ったり、おにぎりの具にしたり、1ヶ月に1回、1缶程度です。それくらいでは、母子ともに問題ありませんでした。

OK
子どもが大好きなので、一緒によく食べていました。全く問題なかったです。

OK
うちでは、おひたし、サラダ、和え物、とツナの登場回数が多いですが、特に問題ありませんでした。

OK
ツナはマグロですが、「食べても問題ない」とネットに書いてあったので、普通に食べていました。サラダに乗せたり、ツナサンドにしたり、煮物にしたりと、よく食べていましたが、何も問題はありませんでした。

NG
ツナは、赤ちゃんに行ってしまう銀の量が心配で食べませんでした。

Q11.たらこを食べてもOK?NG?

ジャッジ11

OK
制限せず、普通に朝ごはんにおかずとして食べてました。ただ、妊娠後期はむくみが気になって、食べなくなりました。

OK
生だと食中毒が心配なので、加熱して食べていました。

OK
海沿いに住んでいるので、たらこはよく食べています。塩分が高いので、むくみには要注意ですが、特に問題ありませんでした。

OK
たらこや明太子は、もともと料理メニューとしては3ヶ月に1回使用するくらいでした。おにぎりの具で食べる機会を入れても、1ヶ月に1度食べるか食べないかでしたが、その程度では何の問題もありませんでした。

OK
生も火を通したたらこも好きなので、よく食べましたよ。特に問題ありませんでした。

三角
生ものは控えていたのですが、つわりがおさまってから、たらこスパゲティを食べました。魚卵ですが、スパゲティのたらこは量も少量ですし、そこまで気にしていませんでした。

三角
コレステロールと塩分が高くなるので、食べるにしても少量にしていました。妊娠後期に妊娠糖尿病と診断されてしまってからは、全く食べなくなりました。

三角
妊娠前から辛いものが好きなので、たらこも気にせず食べていましたが、辛いものや漬物など塩分が多いものをとりすぎたのか……、妊娠後期になって足がむくんでからは少し控えました。少し食べる程度なら大丈夫です。

NG
私は、たらこが大好きですが、塩分が気になって控えました。実際、たらこスパゲティを食べた翌日のむくみがひどかったです。

Q12.イクラを食べてもOK?NG?

ジャッジ12

OK
お寿司として数回食べましたが、問題なかったです。

OK
イクラが大好きで、たまに食べてました。

OK
ときどき食べていましたが、特に問題ありませんでした。

OK
特に好きではないので、お寿司屋さんに行ったときに、たまに食べることがある程度でした。食べても問題はありませんでした。

OK
イクラ、おいしいですよね!大好きなので、普段からご飯に乗せてよく食べます。我慢しすぎるとストレスになるので、食べたいと思ったときは量に気をつけながら食べていました。

OK
私はイクラも好きで、お寿司や海鮮丼などで食べていましたが、特に問題ありませんでした。

OK
イクラは大好物なので、お寿司屋さんに行ったときは必ず食べていました。全く問題はありませんでした。

三角
特に妊娠初期は、食中毒など何かあったら怖いので、生ものはなるべく控えていました。妊娠中期以降に、お祝いごとでいくらのお寿司を少し食べましたが、特に問題はなかったです。

三角
たらこと同じくイクラも私の好物だったのですが、イクラは生で食べるものなので、食あたりなどが気になって控えるようにしました。ただ、回転寿司に行って2貫くらいは食べても、体調面で問題はありませんでした。

NG
刺身や寿司を食べるのを控えたので、同様にイクラを食べる機会もなくなりました。

NG
生なので食べないようにしていました。ただ、お寿司を食べたときに我慢できなくて、1度食べてしまったときは、特に何もありませんでした。

Q13.牡蠣(生)を食べてもOK?NG?

ジャッジ13

NG
生ガキはウイルス感染が怖かったので、食べないようにしていました。妊娠中は控えたほうが良い食材だと思います。

NG
「カキだけは、やめたほうがいい」と友人や助産師から聞いたので、食べませんでした。やはり、食あたりのリスクがあったので、生も加熱したものも控えました。

NG
当たりやすいので、やめていました。

NG
妊娠前は大好物でしたが、食中毒になったときは生魚以上に牡蠣のほうが危険だと考えて、生牡蠣だけでなくてカキフライも食べないようにしました。

NG
「牡蠣はあたると怖い」とよく聞くので、私は妊娠中だけは食べません。そのぶん、出産後にいっぱい食べます(笑)たとえ、よく焼いたとしても、妊娠中の10ヶ月だけは我慢したほうがいいと思います。

Q14.貝や海老、カニを食べてもOK?NG?

ジャッジ14

OK
エビやカニはお寿司として何回か食べましたが、問題ありませんでした。貝は避けていたわけではありませんが、好物でもないので食べていませんでした。

OK
エビチリは昼食でよく食べてました。別に何もなかったです。

OK
妊娠中にお正月を迎えたので、あさりのお味噌汁やボイルしたエビ、カニを食べました。食べたのは基本的にボイルしたもので、きちんと熱を通していました。特に問題はなかったです。

OK
ほっき貝が好きで、寿司ネタでもよく食べていましたが、特に問題ありませんでした。

OK
全部、加熱したものしか食べないです。食べるとしたら、お寿司の甘えびを、ごくまれに食べます。妊娠中も同じ食生活でした。私の場合は、それで問題ありませんでした。

OK
海老、カニ大好きです。好んで食べていましたが、特に問題ありませんでした。

三角
食中毒を気にして、貝や海老は加熱して食べていました。茹でガニも食べました。生でなければいいと思います。

三角
海鮮類も火を通して食べる分には問題ないと思って、料理にも出していました。ですが、生で食べるものは気を付けるべきです。

三角
貝は妊娠中は匂いが気になって食べられませんでした。海老・カニも、あまり普段の食事で使うことがないので、積極的には食べていません。シーフードミックスに入っているような少量であったり、正月におせち料理で出てきたときには食べました。

三角
貝はなるべく控えるようにしていました。カニやエビはよく焼いたり、蒸したりするなど、調理方法を工夫すれば大丈夫だと思います。

三角
しじみやあさりなど、普段食べ慣れているものは、たまに食べていました。鉄分やミネラルが摂れていいと思ったからです。でも、カニや海老などのアレルギー性の強いものは食べないようにしていました。

Q15.生肉(生ハム、レアステーキ、生っぽいローストビーフ)を食べてもOK?NG?

ジャッジ15

OK
生っぽい肉は好きではないので、あまり普段からは食べませんでしたが、店で提供されるものは食べてました。

OK
ローストビーフはクリスマスの時期に自分で作って食べましたが、特に問題ありませんでした。

OK
特に気にせず食べていました。

三角
育児雑誌に「生ハムはNG」と書いてあるのを見て、食べていませんでした。ローストビーフは結婚式で出たときに食べましたが、問題はなかったです。毎日食べるものでもないし、少量であれば問題ないと思います。

三角
もともと好きではないので、ほとんど食べません。たまに食べたとしても、生ハムなら2枚、ローストビーフも2切~4切程度です。レアステーキは、まったく食べません。当然、影響はありませんでした。

NG
生肉にいる細菌を気にして、食べないようにしていました。ただ、生ハムを1度食べてしまったときは、大丈夫でした。

NG
妊婦検診の初期に「妊婦が生肉を食べるのはよくない」と聞いていたので、一度も食べませんでした。自分が調理をするときも、お肉はよく火を通すように、いつも以上に気をつけました。

NG
生ハムは妊娠前は大好きでしたが、生であることと塩分が高いことが理由で避けました。他にも、火が通っていない肉は食べないようにしました。

NG
生肉は控えたほうがいいと思います。肉を焼くときも赤くないように、しっかり焼きます。旦那が馬肉を買ってきて目の前でおいしそうに食べたときは、さすがにイラッとしましたが(笑)、妊娠中はやめておいたほうがいいです。

NG
私は生っぽい肉を食べたときにお腹が痛くなってしまったので、それ以来食べないようにしていました。ローストビーフなどの生の部分は、匂いが変に感じられてダメでした。

Q16.コンビーフの缶詰を食べてもOK?NG?

ジャッジ16

OK
「ダメな食べ物」という認識すらなかったです。そこそこ高いし独特の風味なので、ごくたまにしか食べませんでしたが、そのくらいは大丈夫でした。

OK
コンビーフを炒め物で使いましたが、食べても特に問題ありませんでした。

Q17.ウインナーやハムなどの加工肉を食べてもOK?NG?

ジャッジ17

OK
上の子のお弁当を作る際に、あまったウインナーを食べたりしていましたが、全く問題ありませんでした。

OK
「ザ・添加物めっちゃ入ってます」みたいな見た目のもの以外は食べていました。

OK
週1回ほど食べていました。塩分が多いので、食べ過ぎないようにしてください。

OK
添加物はなるべく摂らないように気にしていましたが、ときどきは食べていました。

OK
1週間に2~3回ほど、日常的に食べていました。母子に今のところ影響はありません。ですが、近年WHOで「加工肉に発がん性がある」というデータが出ています。なので、今は昔より頻度を減らしたり、無塩せき商品を買ったりしています。

OK
ウインナーやハムは朝ごはんに欠かせませんよね。生で食べるなら少し抵抗ありますが、しっかり焼いて食べる分には全く問題なかったです。

OK
普通に食べていて、問題なかったです。

OK
ウインナーもハムも大好物なので、よく食べていましたが、特に問題はありませんでした。妊娠初期は特に、ウインナーにケチャップをつけて食べたい衝動にかられていたので、たくさん食べていました。

三角
朝食にウインナーやハムエッグなどを食べていました。ただ、妊娠中期になってからは加工肉の塩分が気になりだしたので、食べる頻度を減らしました。

三角
塩分が気になる食材は、なるべく食べないようにしていました。食べ過ぎなければOKだと思います。

三角
塩分が高いので、妊娠糖尿病だった私は極力控えるようにしていました。一般に安く買えるものは添加物も多いので、赤ちゃんの成長を考えると、あまり食べる気がしませんでした。

Q18.鶏肉を食べてもOK?NG?

ジャッジ18

OK
もともと鶏肉を使ったメニューを作ることが多くて、妊娠中も変わらずに料理して食べていました。

OK
脂っこいモモ肉はつわり時期につらかったので、ササミやムネ肉をよく食べました。高タンパク低カロリーなササミやムネ肉は、体重管理する際もよく食べましたよ。

OK
鶏肉が好きで週2回は食べていました。しっかり火を通して食べていて、問題なかったです。

OK
「気をつけなければならない食品」という認識がなかったので、普段と変わらず食べていました。鶏肉に限らずですが、自分が調理するときは、肉によく火を通すように心がけていました。

OK
韓国は鶏肉をよく食べます。チキンやサムゲタンは妊娠中にも(よく火が通っていることを確認してから)食べましたが、問題ありませんでした。

OK
自分で調理もしていましたし、ケンタッキーも食べたりしていました。問題なかったです。

OK
食べてもOKですが、鶏肉は生や半生で食べることは絶対避けていました。いつも以上に、きちんと火が通っているかは確認していました。

OK
もともと鶏肉が好きで食卓にあがる回数も多かったので、妊娠後も頻度は変わっていません。ですが、妊娠後は匂いに敏感になって、海外産の鶏肉は特に気になるようになりました。ですので、国産の鶏肉に限るようにしました。

OK
肉類の中で鶏肉が一番好きで、加工品も含めて、週に2~3度は食べていました。特に影響はありませんでしたが、自分で調理するときには、きちんと中心まで加熱していました。

OK
鶏肉は牛肉や豚肉に比べてヘルシーで脂も少ないので、オススメです。妊娠中はすぐに体重が増えるので、増えすぎたときに「肉が食べたい!」と思ったら鶏肉を食べるようにしていました。

OK
お店でも自分で調理しても食べていましたが、問題なかったです。

OK
鶏肉は高たんぱくで脂質も少なくてヘルシーなので、むしろ好んで食べていました。毎日食べるとアレルギーになる人もいるかもしれませんが、卵ほどではないと思います。

Q19.アイスクリームを食べてもOK?NG?

ジャッジ19

OK
特につわり中は、冷たいものを少しずつ食べることで吐き気を抑えていました。一方でカロリーが高いので、アイスクリームではなくてフルーツ系やかき氷系などを少しずつ食べていました。カロリーが低くてさっぱりしたアイスをおすすめします。

OK
食べすぎは、お腹を冷やしたり、カロリーが高くなるので気をつけました。週1個くらいのペースだったらいいかな?と思って食べていました。食べたあとに、お腹が張るようなこともありませんでした。

OK
暑いときは、毎日食べていました。食べ過ぎなければ、大丈夫だと思います。

OK
つわりがひどかった妊娠初期、私の身体を支えてくれたのはアイスクリームです!(笑)

OK
妊娠初期のつわりの時期は、のど通りの良いカキ氷をご飯代わりに食べましたし、臨月の暑い時期もアイスクリーム(サーティーワンなど)をたくさん食べましたが、問題ありませんでした。

OK
妊娠中に夏を過ごしたので、よく食べていました。お腹の調子に影響もなく、問題ありませんでした。

OK
つわりで食べるものが限られていたときに、よくレモンのかき氷やアイスを食べていました。体の冷えすぎには気を付けました。

OK
1週間に1回以下と、それほどたくさんは食べませんでしたが、母子に影響はありませんでした。ただ、妊娠後期は太りやすくなっていたので、なるべく食べないようにしました。

OK
つわり中に、アイスやかき氷ばかり食べていたときがありました。食べ過ぎてお腹を壊さない程度で、体重増加に気を付ければ、問題ないと思います。

三角
アイスクリームや氷はお腹を冷やしてしまうので、妊娠中は少し控えました。ときどき食べるぐらいなら大丈夫です。

三角
妊娠糖尿病の自分にはカロリーが高すぎるので、病院からも極力アイスクリームは控えるように言われました。自分としても、冷えが気になったのでやめるようにしました。それでも、真夏は暑さで気分が悪くなることもあったので、比較的カロリーの低いかき氷はときどき食べました。

三角
冷たいものはお腹も冷えるので、なるべく我慢していましたが、大好物なのでたまには食べていました。温かい飲み物と一緒に食べたり、口のなかで温めてから飲み込んだり工夫して食べましたが、たまにお腹が痛くなることもありました。

Q20.チーズ(カマンベールチーズ、ナチュラルチーズ、プロセスチーズ)を食べてもOK?NG?

ジャッジ20

OK
普段からチーズのみを食べる習慣がないので、ピザのトッピング程度ですが、特に意識せず食べていました。

OK
カロリーだけは気にしましたが、カマンベールチーズ、ナチュラルチーズ、プロセスチーズは食べていました。妊娠前はブルーチーズが好きでしたが、「青カビは良くない」と書かれている記事を読んで、ブルーチーズは食べないようにしました。

OK
チーズはもともと好きですし、特につわりの時期はプロセスチーズと納豆で乗り切ったくらいです。カマンベールなどのナチュラルチーズは高いので、年に2回くらいしか口に入りませんが、食べても問題なかったです。

OK
チーズは大好きなので、普通に料理やおやつで食べていましたよ。妊娠中の乳製品は欠かしませんでした。ただ、食べすぎると胃がムカムカしたので、「おいし〜」と感じられる程度がいいと思います(笑)

OK
ピザに乗っているチーズや、自分でとろけるチーズをトーストに乗せて食べたりしていました。乳製品なのでアレルギーが心配でしたが、毎日食べなければ大丈夫だと思います。

三角
本当かどうかはわかりませんが、「チーズだけではなくて、乳製品(牛乳を含む)を取りすぎると子供が牛乳アレルギーになる」という噂を聞いて、乳製品は妊娠していないときより控えていました。

NG
カマンベールチーズは、妊婦向け雑誌で「控えたほうが良い」と書いてあったので、好物でしたが控えるようにしていました。

Q21.ピザを食べてもOK?NG?

ジャッジ21

OK
妊娠中にピザパーティーをしていましたよ(笑)ただ、妊娠後期はカロリーを気にして食べませんでした。

OK
食べる機会は少なかったですが、食べても特に問題なかったです。

OK
外食のときにしか食べないので、食べたのは妊娠期間を通して1〜2回ですが、特に問題はありませんでした。

OK
つわりの時期は食べられませんでしたが、安定期からは食べました。胸焼けするので、お腹が大きくなってからは食べすぎ注意です。

OK
カロリーが高めなので、食べた頻度は少ないですが、問題ありませんでした。

OK
カロリーが高いので、妊娠後期は控えめに食べていました。頻度は2ヶ月に1回、多くても月1回でした。

OK
ピザは種類がたくさんあるので、なるべく濃い味のピザはやめて薄味のピザを食べていました。問題なかったです。

OK
妊娠中、なぜかジャンキーなものが食べたくて、よく食べていました。

OK
ピザはよく旦那がおみやげで買ってきてくれたので、食べていました。カロリーや添加物も気になりましたが、たまに食べるくらいなら大丈夫だと思います。チーズも生ではないので、問題ないと思います。

三角
全体的なカロリーを気にしながら、塩分が高いトッピングの生ハムやサラミも避けて、選んで食べていました。

NG
ピザは大好きな食べ物の1つなのですが、カロリーや塩分がとても高くて体重増加が気になったので、妊娠中は食べませんでした。

Q22.レアチーズケーキを食べてもOK?NG?

ジャッジ22

OK
食べましたが、特に体になにも変化はなかったです。たまに食べるくらいなら問題ないと思います。

OK
食べましたが、特に問題ありませんでした。

OK
チーズケーキは大好物で、「悪い」という理由も聞いたことがありませんでした。食べ過ぎには気をつけましたが、避けようと意識したことはありません。

OK
妊娠中に1回食べたことがありますが、問題なかったです。

OK
レアチーズケーキも好きなのでたまに食べていましたが、具合が悪くなることはありませんでした。ただ、ミルクや卵も含まれているので、アレルギーのほうが気になって、ほんの数回に抑えました。

三角
レアチーズケーキ自体は問題ないと思います。でも、妊娠中にケーキや甘いものを食べ過ぎるとすぐにブクブク太ってしまうので、少し控えて、ご褒美程度に食べるのがいいと思います。

Q23.納豆や豆腐を食べてもOK?NG?

ジャッジ23

OK
納豆や豆腐は大好物なので、つわりがひどくないときは、むしろ積極的に食べていました。

OK
「母体や赤ちゃんに栄養的にめっちゃよさそう!」と思って、ほぼ毎日ペースで食べていました。妊娠初期から後期まで、わりと意識して食べるようにしていました。

OK
ほぼ毎日食べていました。身体にいいので、食事に取り入れたほうが良いと思います。過剰に食べたりしなければ大丈夫です。

OK
1人目の産院の食事指導で納豆や豆腐をすすめられたので、積極的に食べていましたよ!

OK
納豆は手軽に食べられて栄養もあるので、よく食べていました。豆腐も同じくですが、特に問題ありませんでした。

OK
豆腐や納豆は高たんぱくな食品なので、普段から積極的にとるようにしています。妊娠中も、毎朝納豆1パックは食べていた時期もありました。

OK
豆類は体に良いと思っていますし、「納豆菌も体にいい」と聞いたので、積極的に食べていた食品の一つです。ただ、豆腐を冷奴で食べる場合は鮮度が大事だと思って、買ってすぐのものを食べるようにして、賞味期限内であっても日が経ったものは火を通すようにしました。

OK
つわりの時期に食べられた数少ない食べ物が納豆でした。お腹がすくと気持ち悪くなるので、いつも冷蔵庫に常備していました。豆腐も毎日のように食べていましたが、母子ともに今も健康です。

OK
納豆や豆腐は栄養満点で、母体にも赤ちゃんにもとてもいいです。妊娠してから1日1回は納豆を食べるように心がけました。

OK
納豆大好きで、便秘予防のためにもよく食べていました。「体に良い」と言われている食べ物なので、問題ないと思います。

OK
納豆も豆腐も良質なたんぱく質ですし、むしろ、たくさん食べるように心がけていました。特に納豆は大好物なので、2日に1回くらいは食べていましたが、問題ありませんでした。

Q24.生野菜を食べてもOK?NG?

ジャッジ24

OK
生野菜をたっぷり使ってよく冷やしたサラダを食べていました。

OK
サラダが好きで食べていました。「温野菜のほうが体を冷やさないから良い」と助産師さんから聞きましたが、面倒なので生でよく食べましたよ。

OK
「食物繊維を摂らなければ」と思って、積極的に食べていました。問題なかったです。

OK
一時期、キャベツにはまった時期がありました。大きめのボールにキャベツ一玉を入れて、ドレッシングをたっぷりかけて食べましたが、問題ありませんでした。キャベツ以外の生野菜を食べた経験はありません。

OK
サラダをよく食べていましたが、特に問題ありませんでした。

OK
生野菜は、体を冷やしたり、細菌の感染が気になりましたが、温野菜より生野菜が好きな私はあまり気にせずに食べていました。体調に特に問題はありませんでした。

OK
生野菜の食べ過ぎは体を冷やすので、積極的に食べていたわけではありませんが、お店で食べるランチセットに付いてくるものは気にせず食べていました。

OK
私は、水洗いした生野菜を普通に食べていました。食中毒を気にする場合、野菜より調理台と調理器具の衛生が欠かせません。私は、調理の順番を「生で食べる野菜」→「加熱して食べる野菜」→「肉・魚」と決めて、衛生に気をつけています。

OK
生野菜と温野菜、どちらも好きなのでよく食べます。野菜をそのまま食べると栄養もそのまま摂取できると思っていたので、特に気にしませんでした。

OK
問題ないと思います。妊娠中は特に健康に気を遣うので、外食してもサラダやサラダバーを頼んで、なるべく野菜をとるようにしていました。

三角
産科の先生は「火を通したほうが良い」と言っていましたが、毎日、サラダを食べていました。特に問題ありませんでした。

三角
妊娠初期に、ちぎりキャベツのサラダを食べたら、「紙にドレッシングをかけて食べている感覚」がして、しばらくサラダが食べられなくなりました。でも、中期に入ってもう一度食べたら、元のようにおいしく食べられました。体が冷えそうなので、量を少なくするように気をつけました。

Q25.パセリを食べてもOK?NG?

ジャッジ25

OK
料理の付け合わせ程度ですが、食べても特に問題はなかったです。

OK
ドライパセリはよく食べていましたが、特に問題なかったです。

OK
「悪い」と聞いたことがありませんでしたし、1食にそれほど大量に食べられるものでもないので、料理に振りかけられているもの程度は食べていました。

三角
スーパーの総菜の付け合わせとか、外食でメイン料理の添え物になっているパセリは、衛生面と質が怪しいので避けていました。実家で採れたパセリや、野菜売り場で買ったパセリは食べました。

Q26.よもぎを食べてもOK?NG?

ジャッジ26

OK
お店で売っている団子ですが、妊娠中に数回食べました。独特な味なので少し苦手ですが、食べても問題ないと思います。

三角
売っている草もち、ヨモギのお茶は飲食しました。問題なかったです。ただ、その辺の野原に自生しているヨモギは、土壌が怪しいので採って食べたりはしませんでした。

Q27.バジル、ローズマリー、タイムなどのハーブを使った料理を食べてもOK?NG?

ジャッジ27

OK
たくさんではないですが、バジルを使った料理を食べても問題なかったです。

OK
鶏肉が好きなので、妊娠中もグリルチキンのバジルソースがけを作って食べました。
特に問題はなかったです。

OK
バジルはピザに乗っていたり、シーズニングソルトも使ったりしましたが、特に問題なかったです。

OK
スパイスは好きなので、ハーブ系もわりと使います。肉臭さや魚の生臭さがごまかせるし、妊娠中も使っていました。特に問題ありませんでした。

三角
「あまり食べないほうが良い」と言われていたものの、バジルのパスタがとても好きで、我慢できず1回食べましたが、大丈夫でした。できたら、食べないほうが良いと思います。

Q28.プルーンを食べてもOK?NG?

ジャッジ28

OK
プルーンは「お通じにいい」と聞いたので、妊娠中はむしろ積極的に摂っていました。問題なかったです。

OK
貧血と言われて少しの間プルーンを食べていました。あまり好きじゃないことに気づいて、量は多く食べませんでしたが、問題はありませんでした。ただ、カロリーが高いので注意が必要です。

OK
生のプルーンをもらって食べたことがありますが、特に問題ありませんでした。

OK
種無しプルーンを常備していたので、1日2粒ほど食べていました。鉄分も取れるので良いと思っていました。

OK
鉄分をとるのに一番食べやすい食品だったので、よく買っていました(実は「プルーンで鉄分はあまり摂れない」と、あとで知ったのですが)。食べるときは1日に7~8個食べました。特に問題ありませんでした。

OK
ミキプルーンのサンプルを産院でもらってからハマって、ヨーグルトなどに入れてよく食べました。スティック状なので便利で食べやすかったです。栄養もとれて、便秘も解消したりと、いいことばかりでした!

OK
妊娠中、便秘をしたときにプルーンを食べたら改善したことがあります。妊娠中は薬を飲むよりプルーンのような食品で解決したほうがいいので、食べていいと思います。

Q29.缶詰のトマトを食べてもOK?NG?

ジャッジ29

OK
トマト缶を使った煮込み料理をよく食べていました。トマトのリコピンは肌に良いので、妊娠中肌荒れしまくりだった私はわりと食べてました。

OK
トマトソーススパゲッティを作って食べたとき、トマト缶を使いましたが、問題ありませんでした。

OK
ホールトマトでミートソースを作って食べたりしていましたが、特に問題なかったです。

OK
煮込み料理によく使っていました。生で食べるものでもありませんし、自宅に常備していました。

OK
カレーやハヤシライス、パスタのトマトソースを作るとき、使っていました。使用頻度は月1回以下で、特に問題ありませんでした。

OK
トマト煮が好きで、トマト缶を使ってよく作っていました。野菜もたくさんとれるしおなかも膨れるので、よく食べました。

OK
妊娠中は、やたらとトマトが食べたくなって、缶詰のカットトマトを使ったパスタが好きなので、よく食べていました。冷たいトマトはお腹を冷やすので、温かいトマトソースにして食べました。

三角
食べていましたが、なんとなく心配で、日本のメーカーの商品を選んでいました。

三角
缶詰のトマトは調理によく使っていて、問題なかったです。ただ、缶詰は他の調味料も入っていそうなので、できれば、トマトは新鮮な生野菜で食べるように心がけました。

Q30.脂たっぷり系のらーめんを食べてもOK?NG?

ジャッジ30

OK
つわり中、ほぼ毎日一食はラーメンを食べていました。日系企業の生ラーメンやインスタントラーメンです。そのせいか、妊娠初期から中期にかけて体重が増えました(最終16kg増)。体調や赤ちゃんには問題ありませんでしたが、太るので食べすぎ注意です。

OK
妊娠中に2回くらいなら食べましたが、問題ありませんでした。ただ、塩分もカロリーも高いので、体にあまり良くないのは承知で、「生まれたらしばらくラーメン屋さんに行けなくなるから」と、ごほうび的に食べました。

OK
胸焼けしなければ大丈夫だと思います。私は普通に食べていました。産後は乳腺炎が気になって脂っこいものを食べないようにしていたので、妊娠中に思い残すことのないように食べていました。

三角
こってりラーメン、大好きです。でも、妊娠中は「赤ちゃんには与えたくないな」と思って、ときどき食べるくらいで我慢しました。なるべくあっさり系のラーメンを選んだほうがいいです。

NG
外食のラーメンは、思いのほかカロリーと塩分が高めだと思います。ラーメンを食べた日のむくみはいつもよりひどかったので、妊娠中のラーメンは要注意です。

NG
妊娠糖尿病には脂の量が多すぎだと思って、妊娠してからは食べていません。特につわりの時期には、脂の量が気持ち悪くて食べる気になりませんでした。

NG
家族がラーメンが好きなので、ラーメン屋さんに行って食べていました。でも、お腹が痛くなったり、消化不良になることが多かったので、私は食べるのをやめるようにしました。

Q31.麻婆豆腐、担々麺、キムチなどの辛いものを食べてもOK?NG?

ジャッジ31

OK
辛いものが大好きなので、週1回ほど食べていました。辛いものばかりにならなければ、大丈夫だと思います。

OK
生まれてからは、母乳の味に影響するので控えましたが、妊娠中はたまに食べていました。辛くてもお腹を下したりはしませんでした。

OK
妊娠中はキムチが食べたくなかったので食べませんでしたが、韓国は基本辛いものばかりなので、ブデチゲなど辛いものはたくさん食べました。問題ありませんでした。

OK
キムチはときどき食べていましたが、特に問題ありませんでした。

OK
辛い物好きで、ほぼ毎日何かしら辛い調味料を使って食事しています。妊娠中も授乳中も、辛い物を控えたことはありません。今のところ母子に影響はありません。

OK
私は辛いものが大好きなので、やめるにやめられませんでした。でも、特に問題なかったです。

三角
普段から辛いものが大好きで好んで食べていましたが、妊娠中はお腹の赤ちゃんによくない気がして食べるのはやめました。たぶん赤ちゃんに影響はありませんが、「辛いもの=塩分たっぷり」なので食べすぎには要注意です。

三角
辛いものが好きでしたが、便秘から痔になりがちだったので、四川系の辛さのあるものは徐々に食べなくなりました。胃も荒れやすいので、妊娠中に大量に食べることは避けたほうがいいと思います。

NG
辛い物は大好物なのですが、つわりがひどくて胃腸が弱っていたので控えるように意識していました。一度だけ食べたときは、すぐにお腹を下してしまって大変でした・・・。

NG
妊娠中の塩分や香辛料の取りすぎはよくないです。むくんだり、妊娠高血圧症になりかけて妊娠後期で苦労しました。なので、なるべく控えたほうがいいです。

NG
「刺激物は妊婦さんにはよくない」と聞いていたので、辛いものは極力食べないようにしていました。もともと辛いものが好きだったのですが、避けているうちに出産後も苦手になってしまいました。

Q32.はちみつを食べてもOK?NG?

ジャッジ32

OK
トーストにはちみつをかけたり、レモン水にはちみつを入れて飲んでいましたが、問題なかったです。

OK
赤ちゃんにはちみつをあげるのはいけませんが、妊婦さんは食べてもOKだったと思います。一時期はちみつトーストにハマってよく食べていましたが、体調に問題はありませんでした。

OK
1歳未満の乳幼児に与えることはNGとされていますが、妊娠中は気にしたことはありません。そうは言っても、常食するものでもなく、お料理に足したり、パンにつけたりする程度で少し食べたくらいです。

OK
頻度は少ないですが、パンに塗ったり、飲み物に入れたりして普通に食べていました。特に問題ありませんでした。

OK
はちみつはホットケーキにかけたり、カレーに入れたり程度にしか使わないのですが、全く問題なかったです。食べ過ぎなければ、大丈夫だと思います。

Q33.チョコレートやクッキーを食べてもOK?NG?

ジャッジ33

OK
つわりが軽いときに、頑張っているご褒美として少量食べていました。少量であれば大丈夫です。

OK
食べすぎると体重がやばくなるので、少量なら良いと思います。私はチョコレートを毎日食べていたら、ムチムチの赤ちゃんが産まれました(笑)

OK
ほぼ毎日食べていました。ただ、妊娠中は、ついつい食べ過ぎてしまうので、注意してください。すぐ体重が増えます。

OK
1人目を産んだ産院が体重管理に厳しくて、ダイエット中のような食事だったので、ストレスが溜まって(笑)、一日の終わりのご褒美にチョコレートを一粒食べていました。特に問題はなかったです。

OK
チョコレートはもともと好きではないので食べませんでしたが、冬の間ホットチョコをたくさん飲みました。体が温まるので良かったですが、飲みすぎて太ったので、食べ過ぎには注意です。

OK
チョコが大好きなのでよく食べていましたが、問題なかったです。

OK
チョコもクッキーも食べて大丈夫でしたが、2つとも糖分たっぷりのお菓子なので、自分の体重増加に注意しながら食べるようにしていました。

OK
つわりが終わると、甘い物が食べたくなりました。ガマンしようと努力はしたのですが、ついつい食べてしまいました。チョコやクッキーはもちろん、生クリーム系のスイーツも食べました。若干体重に影響が出ましたが、産後授乳していたら戻りました。

OK
妊娠中、甘いものが食べたくなりましたね。体重増加に気を付けて食べていました。

三角
妊娠初期の頃は食べづわりがひどくて、お腹が空けば気分が悪くなる状態でした。そんな中、簡単につまめるものはチョコレートやクッキーで、会社の机の引き出しに入れておいて、周りの目を盗んで食べていました。でも、お菓子の食べ過ぎは良くないです。

三角
甘いものが食べたくなったときは量を気をつけながら食べていました。食べすぎはよくないですが、甘いのを食べると疲れもとれたので、おやつ程度にならいいと思います。

三角
クッキーはあまり食べませんでしたが、チョコレートは大好物で、どうしても辞めることができませんでした。でも、「1日にアルファベットチョコ3個まで」と量を決めていました。最初は、あとを引いて大変でしたが、慣れてくると食べなくてもいられる日があったり、我慢できるようになりました。

Q34.抹茶入りのお菓子を食べてもOK?NG?

ジャッジ34

OK
特に意識していなかったので、普段と変わらず食べていました。お菓子ではないですが、抹茶味のアイスクリームを食べても、もちろん問題はありませんでした。

OK
抹茶入りのチョコを食べましたが、特に問題なかったです。

OK
抹茶そのものを飲むのはカフェインが気になりましたが、「抹茶入りお菓子くらいなら、それほど気にしなくてもいいかな」と思って食べていました。

OK
カフェインはそれほど気にしませんでした。私は和菓子が大好きで、抹茶味のお菓子もつい買ってしまいます。量は、1回に「フラン」1箱や「カントリーマアム」5枚くらいでしたが、大丈夫でした。

OK
濃い抹茶はさすがに飲みませんでしたが、「お菓子ぐらいなら大丈夫だろう」と思って、抹茶のお菓子やアイスは食べていました。問題なかったです。

OK
抹茶味が好きでよく食べましたが、特に問題ありませんでした。

OK
抹茶味の和菓子や抹茶アイスなど、好きで食べていました。抹茶をそのまま飲むわけではないので、カフェインもそれほど気にせず食べていました。口当たりもよくて、妊婦には優しい味でした。

Q35.卵や乳製品を食べてもOK?NG?

ジャッジ35

OK
ヨーグルトをよく食べていましたが、問題なかったです。

OK
卵ならよく加熱したもの、乳製品ならカロリーが低いものを選んで食べていました。乳製品は、カルシウムや鉄分を摂取するためにヨーグルトをよく食べましたよ。

OK
生では食べないようにしていました。しっかり火を通して食べていれば大丈夫です。

OK
妊娠中、ヨーグルトを作って食べていました。ヨーグルトにりんごやバナナを入れて朝ごはんの代わりに食べたりしましたが、問題はありませんでした。

OK
卵も乳製品も食べていましたが、特に問題なかったです。

OK
単品でも食べやすいですし、料理にも便利なので、よく食べていました。牛乳・チーズ・ヨーグルトなど、なんらかの乳製品は毎日、卵は週3個くらい食べました。まったく問題ありませんでした。

OK
料理でも使いますし、特に気にせず食べていました。問題なかったです。

三角
朝食に目玉焼きなどを食べていましたが、「妊娠中に卵をたくさん食べると産まれた子供が卵アレルギーになりやすい」という話を聞いてからは、頻度を週3回→週1回くらいに減らしました。

三角
乳製品はなるべく毎日とるように心がけました。卵は卵かけご飯にするのが一番好きでしたが、生で食べたり、食べすぎるのは赤ちゃんのアレルギーなどの心配があったので、なるべく加熱して「1日1個まで」と決めて食べていました。

三角
卵も乳製品も栄養があってよいのですが、「食べすぎは子供のアレルギーの原因になる」と聞いたことがあったので、普段よりは控えるようにしていました。

三角
卵は胃腸炎が怖かったので、必ず火を通して食べることにして、生卵や卵かけご飯は食べないようにしました。乳製品はチーズをはじめ、牛乳も普通に飲んでいました。ヨーグルトは無糖のプレーンヨーグルト(脂肪ゼロ)を食べていました。

三角
卵や乳製品はアレルギー成分が胎児にも移行しやすいので、極力避けるようにはしていましたが、全く避けることは難しかったです。牛乳をがぶ飲みするようなことはやめて、卵や乳製品も3日に1回にするなど頻度を減らしました。卵は極力質の良いものを選びました。

Q36.今は普通に食べられるけど、昔アレルギーのあった食べ物を食べてもOK?NG?

ジャッジ36

NG
普段は何もないのですが、私は1度だけ妊娠中にしめ鯖を食べた翌日に、じんましんが出たことがあります。なので、いつもより免疫力が落ちているときに、アレルギーのあったものを食べるのはやめたほうがいいと思います。

次のページは、「運動編」をお届けします!
≪ 前へ1234
1 / 6 ページ