【注意】お宮参りのママの服装、着物を着るのはやめなさい

今回は、お宮参りのママの服装について、相談に実体験ベースでお答えします。

相談:お宮参りのママの服装は着物にするべき?

●今回の相談
お宮参りに行くのですが、ママが着物を着ていくとなると、着物の用意や着付けの手配など準備もしなくてはならないし、費用も何万円もかかると思うので、どうしようか迷っています。

まだ育児にも慣れていないので、体力的にも気持ち的にもあまり余裕がありません。着物は七五三のときにも着る機会はあるから、無理しなくてもいいのかなとも思っています。

でも、お宮参りに行ったら写真を撮りますよね。写真がずっと残ることを考えると、多少無理をしても洋服よりも着物を着たほうが良いのでしょうか?(産後2ヶ月目、34歳、あやか)

お宮参り0

回答1:洋服で違和感なかった。むしろ、着物なんて考えられない


ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)です。私は、お宮参りでも七五三でも、一度も着物を着たことがないです。というよりも、着物を着ようと思ったことがないです。「着物を着るかどうか」というのは個人差が大きいのかなと思います。

相談者さんもおっしゃっている通り、準備も大変だし、お金もかかります。着ている間も窮屈で不便です。なので、私はむしろ「着たくない」と思っています。

また、写真に残すのに着物でないといけないとも思いません。ダンナもスーツですから、写真で私が洋服でも全然違和感なかったですよ。洋服の身支度でも、普段よりはキチンとするので時間がかかりましたから、それだけで「大変だなぁ」と思いました。なので、着物なんて考えられないです。

私の義理の姉も実妹も、お宮参り・七五三で洋服でしたし、私の知る範囲でのママ友は洋服の人も着物の人もいました。このように、一般的に見ても相応にキチンとしていれば、好きな服を着ていいと思います。

相談者さんは、着ることを前提に悩まれているようなので、きっと「着たい」気持ちがあるのですよね。もしくは、周りからそういうプレッシャーがあるのでしょうか。であれば、割り切って頑張るしかないと思います。

自分が着たくないのに、お金と時間をかけて着るのはバカらしいですが、ご本人に着たい気持ちがあるのならムダではないと思います。でも、お金がかかるので迷っていらっしゃるなら、それはもったいないです。

ウチでは、「一生に何度もないイベントでケチケチしない!」というのが夫婦の考えかたです。こう言ったらなんですが、イベントごとは衣装を含め全てが自己満足です。ご自分やご家族が満足できるようにやるのが一番ですよ。

回答2:フォーマルなワンピースやセレモニースーツで問題なし


カナミ(1984年生まれ/子供3人/図書館司書)です。私は3人子供がいますが、お宮参りのときの服装は3回ともフォーマルなワンピースやセレモニースーツでした。着物を持っていないので、着物レンタルや着付けなど費用がかかるので、着物は考えていませんでしたね。

念のため、お宮参りに同席する予定だった主人の両親に確認してみましたが「産後でまだ身体も疲れてるだろうし、授乳もするだろうから、それを優先して。良識ある格好ならなんでもいいよ。私たちもフォーマルスーツで行く予定だから大丈夫!」と言ってもらえて安心しました。

記念撮影は、フォトスタジオでの撮影は行わずに、自分たちのカメラで簡単に撮影をしました。

カナミお宮参り
↑そのとき撮影した写真

私が息子を抱っこして祝い着をかけているときだったので、私の服装はほとんどわかりません。仮に、着物を着ていたとしても、祝い着をかけていたら着物は見えなかっただろうなと思います。

また、同じ日にお宮参りをされていたご家族がいました。その方々は神社に併設されていた写真館で記念撮影をされていました。チラッとしか見えなかったですが、そのご家族のママさんもセレモニースーツだったように思います。

同時期に出産した私の友人も「セレモニースーツで参加して、そのままスタジオで記念撮影をした」と言っていました。

というわけで、私たちは3人ともスーツやワンピースでお宮参りをしました。お宮参りだからといって無理に着物を着なくても大丈夫です。ただし、どちらかのご両親が同席する場合は事前に服装の確認をすることをおすすめします。

回答3:ワンピースでも「早く脱ぎたい!」と思ったほどだから・・・


まこ(1984年生まれ/子供2人&元看護師)です。我が家のお宮参りの時は、とにかく子どものことでいっぱいいっぱいになってしまって、自分の服にまで気が回りませんでした。

子どもに着させる衣装と、「いかにぐずらせずにお宮参りを終わらせられるか」に神経を集中させていたので、自分の服を用意してないことに気づいたのが、お宮参りのなんと3日前!

慌てて両家顔合わせの時に着たワンピースを引っ張り出して、ギリギリまだ着られることを確認して、そのままクリーニング屋へ直行しました。無事にそのワンピースで、お宮参りを終わらせることができました。

結局、1人目、2人目ともにワンピースでしたが、ワンピースでも張っている胸周辺がきつく感じてしまって、途中から「早く脱ぎたい!」と思っていました。もし、着物だったら1人で脱ぐことができないですし、締め付けもあるので、着物を着るのはかなりつらいと思います。

正直に言うと、お宮参りはみんな子どもばかり見て、親の服装まではほとんど意見がもらえないので、写っていればそれで良いかと思います。

これから先、家族写真を撮る機会はたくさんありますが、自分の写り具合よりも子どもの機嫌が最優先になります。どんなに着飾ったとしても、子どもの写りは良いけど自分は……という写真が残ります(笑)

なので、着物にこだわらずに、「子どもと一緒に写っていること」を重視して、無理のない範囲での服装を用意すれば大丈夫ですよ。

回答4:もし、着物で赤ちゃんのおむつ替えや授乳をしていたら・・・


むつみ(1982年生まれ/子供1人/認定産後ドゥーラ)です。着物でお宮参りしているお母さんを見ると、素敵だなと思いますよね。私も着物が好きで、「お宮参りは着物で行く」というイメージでした。

ところが、いざ自分のお宮参りとなると、産後3ヶ月はまだまだ体がつらくて、とても着物を着るどころではありませんでした。

我が家のお宮参りは、神社でのお祓いと両家の食事会だけにしました。里帰り出産した実家の近くでお宮参りをしましたが、もう実家を離れてずいぶん経つので土地勘がなくて、その手配だけでも四苦八苦しました。

それに、お宮参りと食事会だけでも3時間ほどかかって、その間にもちろん赤ちゃんのおむつ替えや授乳があります。授乳のあとはお決まりの吐き戻しも・・・。

これが着物だったら、着付けやヘアセットで事前に準備の時間がかかりますし、汚れにも気を配らなければいけないし、精神的にも体調的にも、もっと疲れていただろうなと思います。

写真館での写真は撮らなかったのですが、神社で撮った家族写真だけでもいい記念になっています。家族でおいしい食事ができた良い思い出も残っています。

【むつみ】お宮参り

↑神社で撮った写真

昨年は子どもが3歳になって、七五三で念願の着物を着て家族写真が撮れたので、それで十分良かったです。

というわけで、確かに写真には残りますが、「この時つらかった」という記憶も写真と一緒に残ってしまうと本末転倒です。体調が本調子でないのであれば、楽に行ける洋服をおすすめします。

回答5:お参りしていた人の中に着物を着ている人はいなかった


なな(1989年生まれ/子供2人/元婦人科看護師)です。私は、私服で行きました。写真も撮っていません。そもそも私たちは、安産祈願をしたお寺に「ありがとうございました」とお礼を言いに行くものだと思っていました。

まだ体型も戻っていないし、育児の疲れもあるので、着物を着たり、写真を撮ったりはしなくていいと思います。そんな決まりもないと思います。

もし、着物を着て行って、突然の授乳があったらどうしますか?慣れない着物で行くとうまく対応できなくなりますよね。しっかりした服装で行きたいと思ったら、せめてスーツまでにしておいてはどうでしょう?

私は、持っていたスーツがきつめのサイズでしたので、産後はもちろん履けませんでした。なので、私服で行きました。周りも私服で来る人もいましたし、スーツで来ている人もいました。でも、着物を着ている人は一人もいませんでした

子供を連れて出掛けるのは、とても大変で疲れます。ウチなんか1人目はお宮参り中でもうんちは出るし、お腹は空くしでバタバタしていて、写真なんて撮っていないです。2人目も上の子が大変で写真は1枚も撮っていません。

なので、「しっかりした服装でいかなくて良かった。楽な服装で良かった」と今でも思っています。

回答6:自分と一緒の写真よりも、我が子オンリーの写真のほうが大切


ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。お宮参りは確かに赤ちゃんにとって最初のイベントですし、着物でバッチリ決めたい気持ちもありますよね。両家の親も来るわけですから、気は抜けません。

とは言うものの、うちの場合のお宮参りは「あまり無理せずできる範囲でやりましょう」という感じでした。

赤ちゃんも完全母乳だったため、途中で何度も授乳をする必要もありました。なので、着物という選択肢は全くなくて、上下セパレートのスーツでやりましたよ!おっぱいっ子だったので、グズるたびに授乳していました。

お参りも、近所の氏神様のいる無人の小さな神社でしたので、人目も気になりませんでした。写真は形式上、家族写真を撮っただけです。正直、産後の体型が全く戻らなくて痛々しい感じだったので、あまり見返したいものでもありません。

それより、かわいいドレスを着せた我が子オンリーの写真は、色んな角度から何枚も撮っておいたので、子どもの写真のほうが大切な写真となりました。

どうしても着物でやりたいというなら着てみるのも良いとは思いますが、着物は抱っこも授乳も大変なので、無理して着なくてもいいと思います。普通にスーツで問題ないですよ。着物にお金をかけるより、ベビーグッズに力を入れたほうが有意義です。

回答7:別にお宮参りで着物を着る必要なくない?


はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。着物は絶対やめたほうが良いです。お宮参りのときは子供もまだ小さいので、母乳だったら着物じゃあげれないですし、抱っこやらオムツ替えやら、着物が邪魔で仕方がないですよ。動きやすいフォーマルな服装のほうがまだ良いと思います。

私もお宮参りは行きましたが、記念撮影で着物を着てない人なんていっぱいいました。私は母乳育児だったので、着物なんか着たらおっぱいあげれないですし、もしかしたら吐かれちゃったり、ウンチ漏らされちゃったりで、「せっかくの着物が汚されたら記念撮影どころじゃない!」と思って、フォーマル服にしました。

母乳をあげやすいようにワンピースはやめて、上はめくり上げれる生地のトップスに、下はパンツ、それにジャケットを羽織っていきました。もし母乳を吐かれてもごまかせるように、ストールも持って行きました。

ミルクの子なら、まだ着物で行けるかもしれませんが、それでもやはり着物は動きずらいし、着るのも脱ぐのも時間がかかるし、お金もかかります。それに七五三とかいろいろイベント事はあるし、「別にお宮参りで着物を着る必要なくない?」と思います。私は断然、動きやすさを重視したフォーマル服をおすすめします。

回答8:無理して着る必要はないけど、着物でお参りできて良かった


あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。「無理をしてでも着物を着ていく必要があるか?」と尋ねられたら、「その必要はないです」と答えます。

ただでさえ、生後間もない赤ちゃんのご機嫌を取りながらの外出は大変です。それなのに、自分が着物も着るとなると、時間も、金銭的にも考えなければいけないことがたくさんありすぎて、きっとお宮参りが苦痛になると思います。

お宮参りは神様に「無事出産できましたよ」というご報告と、これからの赤ちゃんの成長を祈願する機会だと思います。なので、正直服装どうこうより、気持ちの問題だと思うんですよね。

ただ私は、長男の時のお宮参りは着物を着ました。お宮参りの写真を撮った実家近くのスタジオが、そのまま着物をレンタルさせてくれるところだったので、写真を撮ったあとにそのままお宮参りに行きました。費用も、写真撮影当日の着物のレンタルはプラス数千円だったので、気軽に借りることができました。

私は成人式も振袖を着ることができなかったので、「いつか着物をきて写真を撮りたい」と思っていました。それが長男のお宮参りに実現できたことはよかったなと思っています。

2人目以降は、スタジオで写真を撮ることができなかったし、1度着物を着てお宮参りに行けて満足したので、普段着より少しきれいな服装(ワンピースにカーディガン)でお宮参りに行きました。上の子も連れてのお宮参りだったので、動きやすい服装で行けることを一番重要視しました。

相談者さんのおっしゃるように、これから先も着物を着る機会はありますから、無理にお宮参りに着物を着しなくても大丈夫です。ただ、これから先、子供たちは一番ウロウロしてやんちゃになってくる時期です。じっとしてない子供たちを追いかけることを考えると、七五三に着物でお参りに行こうとは考えられませんでした。

なので、いつか着物を着たいとお考えならば、赤ちゃんがじっとしてくれているお宮参りは、よい機会だと思います。

回答9:1人目は着物を着た結果、2人目は「絶対に洋装で!」と決めた


ぴよママ(1987年生まれ/子供2人/保育教諭)です。お宮参りは赤ちゃんにとって初めてのイベントなので、どんな服装でいくのが一番いいのか悩みますよね。

私は、祖母が大の着物好きなので、私が妊娠したとわかったときから着物を用意してくれていました。1人目のときは何もわからずに「せっかく用意してくれたから」と着物を着て行きました。

ですが、いざ着てみると、出産して間もない体に帯が締められて、窮屈で、思うように身動きがとれませんでした。せっかくのお宮参りも「今すぐに脱ぎたい……」という衝動にかられて、私自身あまり楽しめせんでした

着物なので、途中で脱げないし、授乳もできいし、赤ちゃんは泣いて・・・かわいそうな思いをさせてしまいました。トイレも我慢したので、つらかったです(笑)

なので、2人目は「絶対に洋装で!」と決めていたので、迷わずフォーマル系のワンピースを選びました。「Milk tea」という妊婦服や授乳服が売っているサイトがあるのですが、とてもかわいくオシャレで値段もお手頃なフォーマル服が買えました。普段のちょっとしたよそ行きとしても使えるので、おすすめです。

締め付けられない分、身動きもとりやすくて、ラクに歩いたり、階段の上り下りができました。授乳口もあって授乳もできたので、着物のようにミルクを持ち運ぶ心配もなくて、荷物も最小限で済みましたよ。

そんなわけで、お宮参りは一生の思い出になるので、「どうしても着物が着たい!」なら、後悔しないためにも着物を着たほうがいいです。でも、そこまででないなら、和装より身動きのとりやすくて、ラクに着れる洋装をおすすめします。

↓授乳中の人は、この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価