今回は、赤ちゃんの鼻水は吸引器ではなくて、ママが口で吸うべきなの?という相談に、実体験ベースでお答えします。
●今回の相談
新生児でも使える電動鼻水吸引器「メルシーポット」を購入したところ、義母から「赤ちゃんの鼻水はお母さんが口で吸ってあげればいい」「機械で吸うと、加減がわからずに髄液を吸うこともあるのよ!」と注意を受けました。
義母いわく「新生児の鼻水は汚くないから」とのことなのですが、赤ちゃんの鼻水が汚くなくても、直接口をつけることで、私から赤ちゃんによくない菌をうつすのではないかと心配です。
義母が目の前で実演しようとしたのですが、思わず「汚いからやめて!」と強く止めてしまいました(汗)赤ちゃんの鼻水は口で直接吸うのが普通なのでしょうか?
(産後1ヶ月、33歳、にいな)
回答1:風邪がうつるから口で吸うのはNG!スマイルキュートがおすすめ
まこ(1984年生まれ/子供2人&元看護師)です。お義母さんに直接意見しにくい事情はわかるのですが、看護師の視点から言うと、新生児でも親が口で鼻水を吸うことは避けたほうがよいです。
そもそも、鼻水は、体の中に入り込んでしまった細菌やウイルスを体の外に出すために出るものです。その鼻水を直接口で吸うのは、赤ちゃんが体の外に出した細菌やウイルスを親が吸い込むことになるので、避けるべきなのです。
今は親が鼻水を吸い取る器具が市販されていますが、その器具を使用することで「親がウイルスや細菌に感染した」という事例もあるので、私はおすすめできません。
実際に、義姉が鼻水を親が吸い取る器具を使用していたのですが、子どもの鼻水を吸う度に親側もひどい風邪をひいてしまって、子どもも親も、双方が大変そうでした……。
そのため、我が家では子どもの鼻水を吸い取るために、医療用の吸引機である、新鋭工業の「スマイルキュート」を購入しました。
↑新鋭工業の「スマイルキュート」
子どもたちの鼻水が出始めたらすぐに、この「スマイルキュート」を使って、鼻水を体の外に出すようにしています。鼻水をこまめに吸引しているおかげか、2歳と0歳の子どもたちは風邪をひいてもすぐに回復して、これまで風邪で保育所を欠席したことはほとんどありません。
私も直接鼻水を吸わないおかげか、たとえ子どもたちが軽い風邪をひいてしまっても移ることはほとんどありません。
以上のことから、お子さんの、そして親の健康を守るためにも、鼻水は口で直接吸うのではなく、専用の電動吸引機で行なうべきだと考えます!
回答2:ママ友はみんな吸引器を使っていた。便利で安全で衛生的
もこママ(1984年生まれ/子供4人&双子出産)です。髄液を吸う……初めて聞き、びっくりしました。
かかりつけの小児科に行けば、鼻づまりで受診すると機械で吸引してくれますが、「ホームケアはどうするのか?」というご質問ですよね。口で直接吸うのは一般的ではないと思います。少なくとも私の周りでは聞いたことがありませんし、病院でそんな指示を受けたこともありません。
「新生児の鼻水は汚くない」という話も聞いたことはないですが、何かの本で「鼻水をお母さんが直接吸うと、お母さんが風邪に感染するので良くない」と読みました。
うちでは電動ではないですが、吸引機を使っていました。お母さんの口で管を吸うのですが、吸った鼻水はきちんと容器に溜まるので、鼻水が直接口に入らないような仕組みになっています。
容器に溜まった鼻水は見えるので、どれぐらい吸引できたか、鼻水はサラサラなのか粘り気のあるものなのか、透明なのか青鼻なのかなど、鼻水の状態も良くわかって、病院にかかる際にも症状として伝えやすいです。
私の回りのお母さんたちも吸引機を使っています。マザーバックに入れて持ち運びをしていた友人もいましたよ。私が持っていた吸引機は、出産祝いに友人が「これ便利だから!絶対必要だから!」とくれたものでした(商品名は不明)。やはりみんな便利なものは使っています。
結局のところ、口で直接吸うほうが加減がわからなくて怖いですし、私にはできません。便利なベビー用品のほうが安全で、衛生的だと思います。
回答3:息子の鼻水を「ママ鼻水トッテ」で取った結果・・・
カナミ(1984年生まれ/子供3人/図書館司書)です。鼻水を強く吸うと、髄液を吸ってしまうんですか!?初めて聞いた話だったので驚きました。その話が本当なのかどうかはわからないですが、「鼻水を口で吸う」というのは「ママさんが最も風邪がうつりやすい方法」のはずです。
私は出産前に、友人から丹平製薬の「ママ鼻水トッテ」をプレゼントされました。頂いたときは正直「こんなの使うことあるのかな……」と思っていました。でも、子どもが鼻風邪をひいたので、おそるおそる使ってみると、奥のネバネバした鼻水もとれてビックリ!「本当に効果があるんだなぁ」と思って、たまに使っていました。
そんなある日、いつもどおり生後半年(当時)の息子の鼻水を「ママ鼻水トッテ」で吸ったところ、翌日には見事に風邪がうつって40度近い熱でダウンしてしまいました……。
ママ鼻水トッテは中間に吸った鼻水をためるボトルがついておいて、「ママには逆流しない」とのことでしたが、ネットで調べてみると「風邪がうつった」などの口コミも寄せられていました。
風邪がうつった原因が必ずしも鼻水を吸ったせいとは限りませんが、「子どもの看病が大変なのに、自分が倒れてる場合じゃない!」と感じた私は、それ以来「ママ鼻水トッテ」を使うのをやめて、早めに小児科にかかることにしています。
やはり、器具を使って間接的にとはいえ、ママが鼻水を吸うことで風邪感染のリスクがあると思いました。ましてや口から直接ならなおさらです。なので、口で吸うのはオススメできません。
回答4:「ママ鼻水トッテ」が一番使いやすかった
ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。うちの義母さんもやはり、「昔は母親が口で吸ったものだ」と同じことを言ってました。でも、「今はもっとよく吸えるいいものがあるのよねぇ」と、吸引器にも理解がありました。
うちで使っていたのは機械ではなく、ストロータイプの口で吸う吸引器でしたが、夫の姉が子供に使っていてとてもよく吸えたので、義母さんもそれを勧めてきました。
最初はスポイト式のシュポシュポ吸うタイプのものを私が買って使ってみましたが、全くと言っていいほど吸えませんでした。義母さんのおすすめで丹平製薬の「ママ鼻水トッテ」が一番良く吸えて、使いやすかったです。
小さい赤ちゃんのときは泣いていましたが、2才くらいになると自分から「ママ鼻水トッテ」を持ってきて、「ママ、やって!」とせがまれたりしました。
実は、試しに自分の口で赤ちゃんの鼻から直接吸ってみたこともあります。でも、全然うまく吸えなかったし、吸引器のほうが断然使いやすいです。子供が生まれる度に新しく買い替えたり、壊れて買い替えたりしたこともあるので、合計5つくらい「ママ鼻水トッテ」を買った気がします(笑)
電動のものは使ったことがないのでわかりませんが、耳鼻科に行くと機械でかなり強く吸っているし、家ではちょっとずつ吸えばいいと思います。心配でしたら、「ママ鼻水トッテ」は使いやすいので、とてもおすすめです!
回答5:直接口で吸う?鼻水は汚くない?その考えは古いかも
ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)です。ママが口で吸う・・・普通とは思わないです。私は、ピジョンの鼻吸い器を使っていました。
電動は使ったことがないので、どのくらいの強さで吸い出すのかわかりません。が、「鼻を吸うことで髄液まで吸う可能性がある」というのは、初めて聞いて驚いています。
そんな重大なことを聞いたら、私ならまず医者とメーカーに確認します。ネットの口コミも調べます。そのうえで、納得したら使います。お義母さんの意見をうのみにはしません。
私は乳児の子育て中、鼻吸い器で自分が酸欠になるんじゃないかというくらい思いっきり吸っていましたが、赤ちゃんの健康を損なうような事態になったことはありません。
ただ吸引中、赤ちゃんはすごくギャーギャー泣きわめいていました。たぶん、吸われるのが苦しいのか、押さえつけられるのが嫌なのか、どちらかだった思っています。鼻がラクになると、静かに寝てくれました。
また、「赤ちゃんの鼻水は汚くない」も、ちょっと思い込みが過ぎる気がしました。鼻水は身体の防御反応なので、いくら新生児のものでもばい菌が入っているはずです。
私は鼻吸い器を使用中、溜まるケースの向きがいつの間にか逆さまになっていて、ケースに溜まっていた赤ちゃんの鼻水が逆流することがありました。口に入ってしまったら、もちろん吐き出してうがいをしていました。理屈じゃなく気持ち悪いのでそうしていましたが、自分の感染予防にもなっていたと思います。
直接吸う方法では、鼻と口がしっかり触れ合うことになりますから、飛沫感染以上にお互いの菌をうつす可能性があると思います。
私も、義父母に子育て介入されて困った経験があります。孫がかわいくて一生懸命なんでしょうね。
でも、お義母さんが子育てしていた時代からは、何十年も経っています。私は「医療は進化しているんだよ」などと言って、義母をなるべく否定しないようにしながら自分流を貫いていました。なので、ぜひ工夫して、購入した電動鼻水吸引器を使いたい旨を伝えてみてください。
回答6:口で吸うのはママに良くない。義母さんに正しい情報を伝えて
すずこママ(1980年生まれ/子供3人/看護師&保健師)です。昔ながらのやり方がすべて間違い・・・というわけではないですが、やっぱりきちんとした情報を持った上で実践するほうが安心ですよね。義母さんから言われてしまうと、断りきれないお気持ちもよくわかります。
私は昔の方法を薦められた場合はすぐにインターネットで根拠を調べます。それで、間違っていればきちんと説明して自分のやり方でやります。それが赤ちゃんや自分にとって一番の方法ですからね。
口で吸うことについては、私は否定派です。「赤ちゃんの鼻水がきれい」という根拠はどこにもありません。子供が持っているばい菌のほうが大人にとっては脅威だったりすることもあるので、赤ちゃんに何か移るというよりは、大人にとってよくないことのほうがデメリットです。
また、衛生的ではないですよね。道具も何もなくて、急いで処置が必要な時はやむを得ない場合もあると思いますが、せっかく吸引器をお持ちとのことなので、活用したほうがいいでしょう。
我が家では、最初の子は口で息を吸うことで圧をかける吸引器を使っていましたが、2人目のときに見つけたスポイトタイプの吸引器「鼻水取りポンプ(カワキタ)」がとても使いやすくて、洗いやすかったので、お気に入りで今も使っています。
↑カワキタの鼻水取りポンプ
吸引器も赤ちゃん用なので、強く吸いすぎることはないと思います。
というわけで、義母さんの言うことに惑わされず、自分なりに調べた情報を持って義母さんと向き合ってみてください。
回答7:ママ鼻水トッテがあるのに、わざわざ口で吸う必要なし
カッチ(1983年生まれ/子供1人/元看護師&韓国在住)です。私は、「ママ鼻水トッテ」という鼻吸い器を新生児のころから、自分で鼻をかむことができるようになる2歳半ころまでずっと使っていました。
ママ鼻水トッテは、鼻に入れる管と口で吸う管の中間に小さなボトルがついているので、鼻水が直接お母さんの口に入ることもありません。さらに、お母さんがいくら強く吸ったとしても赤ちゃんの鼻腔内を傷つけるほどの吸引力にもなりません。
また、構造が簡単なので、洗いやすくて清潔も保てるので長期的に使えますし、軽いので携帯もしやすいです。口で吸うよりも簡単で、衛生的で、安全です。薬局に売っていますし、こんな良い製品があるのですから、わざわざ口で吸わなくて良いですよ。
「ママ鼻トッテ」はサラサラな鼻水なら吸えますが、ネバネバの鼻水は吸いにくいです。でも、鼻水がネバネバであったり、乾燥して詰まっているときも、顔を洗って鼻も湿らせたり、母乳点鼻をしたり、生理食塩水(薬局に売っています)を点鼻したあとに吸ってあげるなど、方法はたくさんあります。
鼻くそが詰まっているときも、入浴中に鼻を湿らせてから鼻をムニムニつまみながら搾り出す?ようにすると取れます。また、鼻の出口まで見えているものなら、赤ちゃん用の綿棒で取ることもできます。
ただ、先日友人が5ヵ月の赤ちゃんの鼻くそを取ろうと綿棒でグリグリしたところ、鼻血が出てしまいました。すぐに止まりましたが、鼻の中が血まみれになったので、すぐに小児科に行きました(私も同行しました)。
医者から「赤ちゃんの鼻の前面は毛細血管が多く出血しやすいので、綿棒ではほじらないように」と言われました。うちの子は鼻血を出したことは一度もありませんが、鼻の粘膜が弱い赤ちゃんもいるようですので、鼻くそが詰まっているときは気をつけないといけません。
むかしは、「お母さんが口で吸っていた」と聞いたことがあります。鼻水を口で吸うなんて抵抗ありますよね。私も、一度もやったことはありません。大人の口の中はバイキンだらけですから、口に近い鼻に直接大人の口をつけるなんて考えられません。子どもの口にチューすることも絶対のタブーですよね。
なので、今は口で鼻水を吸うことは普通のことではないです。大人が口で直接吸うのは、お互いに不衛生ですので、おすすめしません。
回答8:「ママ鼻水トッテ」→「メルシーポット」に替えた友人の話
むつみ(1982年生まれ/子供1人/認定産後ドゥーラ)です。確かに、母世代は口で直接吸っていた人もいるようですね。以前、会社の上司が子どもがいる後輩に対して「自分の時代は母親に吸ってもらってきたのに、道具なんて使っていい時代になったもんだ」と言っていました。
当時、まだ私には子どもがいませんでしたが、「その世代の子育てをそのまま押し付けるような言い方は嫌だな」と感じたのを覚えています。
それから数年後、自分に子どもが生まれてから、私は「ママ鼻水トッテ」を使いました。
↑ママ鼻水トッテ
周りがママ鼻水トッテを使っていたので、ママ鼻水トッテでずっと鼻水を吸ってきました。正直なところ、私も「機械で吸うのは吸いすぎるんじゃないかな」という不安もありました。ですから、特に機械の製品に興味がなくて調べることもしませんでした。
ですが、つい先日、友人の家で「メルシーポット」を見かけました。友人は二人の子育て中で、上のお子さんの時は「ママ鼻水トッテ」を使っていたそうですが、下の子が生まれてから「これだと親に空気感染するよね」と気づいて、電動鼻水吸引機に変えたそうです。
私はそこで初めて「そうか、空気感染するんだ!」とわかりました(汗)もう3年もたって今さらですが、「これまで自分や夫は、子どもからストレートに風邪菌をもらっていたんだな」と、ゾッとしました。
大人が子どもの風邪をもらうと長引いてやっかいです。我が家では息子から夫に感染することが多くて、「またもらったの!?」と言うのが私の口癖になっていました。もっと早く空気感染のことを知っていたら、「しょっちゅう風邪をもらうことも、夫にイライラすることもなかったのかな」と思います。
我が家はもうすぐ自分で鼻をかめるようになりそうなので、これからメルシーポットを買うかは迷うところですが、我が家のようにならないように、ぜひ購入したメルシーポットを使ってください。
回答9:看護師の義母vs先輩保育士の意見、私が選んだのは・・・
ぴよママ(1987年生まれ/子供2人/保育教諭)です。鼻詰まりで苦しそうにしている赤ちゃんを見ると「何とかしてあげないと」と思いますよね。
私は「赤ちゃんの鼻詰まりがひどい時にそのままにしておくと、悪化して中耳炎になて後々大変」ということを知らずに放置してしまったことがあります。同居中の義母は看護師をしているので、「なんで何もしてあげないの!」と怒られました。
そのとき同じように「赤ちゃんの鼻水は汚くないから口で吸ってあげなさい」と言われて……唖然としました。すぐに先輩保育士に相談してみたところ、「鼻水を口で吸うというのは昔の人の考え方。本当に家に何もない時の最終手段として考えたほうがいい」と言われました。
赤ちゃんの鼻水は確かに「汚くない」と言われていますが、鼻水に潜むウイルス(菌)がお母さんの体内に入ってしまったり、お母さんの唇に付着している菌が逆に赤ちゃんの体内に入ってしまうことはあるようです。怖いですよね。
そこで、私は「ママ鼻水トッテ」という製品をお店で購入しました。値段も600円ほどでお手頃なのと、手順がとても簡単そうだったので即決定しました。
いざ使ってみると、鼻水がどのくらい出ているか、吸えているかが一目でわかって、一度吸うと鼻水が逆流することもなくて衛生的にもいいなと思いました。とても重宝しましたよ。
ただ、ネバネバの鼻水が出ている時は大変です。吸うのに苦労して何度も挑戦しているうちに気分が悪くなったことがあります(笑)
そんな時はお風呂上がりのあたたまった時に吸引したり、綿棒で鼻の中をきれいにしてから吸引すると、スムーズにいくことが多かったです。
近所の人と赤ちゃんの鼻水の話をした時に、「電動吸引器は簡単だけど、置く場所に困るのと、片付けが面倒くさい」と聞いたことがあって、私はやめました。でも、電動鼻水吸引器をお持ちなのであれば、鼻水を直接で吸うより、吸引器を使ったほうが絶対にいいと思います!
回答10:鼻水を耳鼻科で吸ってもらって感じたこと
あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。子育て始めて、約12年になりますが、「鼻水を直接吸う」というのは初めて聞きましたよ。びっくりです。
新生児の鼻水は汚くないのかどうかはわかりませんが、いくら自分の子供でも直接鼻水を吸うのは少し抵抗があります。「良いか悪いか」で言ったら、衛生的にはやっぱり「良くないこと」でしょう。
うちの双子たちも、しょっちゅう鼻風邪からの中耳炎になっていたので、「電動鼻吸引器」の購入を考えた時期がありました。ですが、使える期間も短いだろうし、金額的に「もったいないかな」と思って、鼻水がひどくなるたび耳鼻科に通っていました。
鼻水が出るだけで病院に行くと、新生児の赤ちゃんだから他の病気をもらうことも気になるので、鼻吸引器の購入はよい選択だと思います。
鼻水は「上手に体内から出してしまうことが、症状を悪化させないことにつながる」と聞いたことがあります。なので、出始めの軽い時期に自宅で吸引することは、病院通いになる前にできる対策です。
吸引器を使っていると、義母さんに口を挟まれることもあるでしょう。そんな時は
「病院の先生には吸引器を使うように言われましたよ」とでも言って、直接鼻を吸うことは避けるべきだと思います。
回答11:小児科で勤めた経験もある年配の看護師の考え方
なな(1989年生まれ/子供2人/元婦人科看護師)です。鼻水を口で吸ってはいけません。子供の風邪などの菌をとてももらいやすくなってしまいます。
もちろん、自分が何か病気を持っていたら、子供にうつりやすいです。また、口で吸う方法では、うまく鼻水を吸うことができない気がします。
私は出産してから、子供を連れて前の職場の年配の先輩と出かける機会がありました。ちょうど自分の子供が鼻水を出していて、「鼻水詰まっていて、夜よく起きるんです」と先輩に相談しました。
そうしたら、「そんなのお風呂に入った時に片方の鼻を押さえて、ピッとすればスッキリするよ」と言われました。先輩は、小児科で勤めた経験もある看護師です。「
その年代の人たちはそうやって子育てをしてきたんだ……」と驚きました。
年代によって子育て仕方、考え方が全く違います。そんなときは、とりあえず「そうなんだ~」と言っておけばいいんです。否定したって、当時はそれが正解だったのでもめるだけなのです。
そんな私は、機械ではなくて、口で吸う「ママ鼻水トッテ」を使用していました。
↑ママ鼻水トッテ
これは、子供の風邪をもらってしまいますが、直接鼻に口を当てることはないので、まだマシだと思います。
でも、コツを掴むまでがとても難しかったです。鼻水がどうしてもうまく吸ってあげられずに、鼻水が長引いたりするようでしたら、病院で吸引してもらう方法もあるので、自分で頑張りすぎないでくださいね。
「メルシーポット」は、「一番鼻水が吸いやすい」と言われていますね。きっと使い方を間違えなければ、安全に鼻水を吸引できると思うので、ぜひ使ってください。
回答12:生後14日でRSウイルスに感染した娘の鼻水対処法
はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。私は子供の鼻水は吸ったことがありません。直接口で吸うのは、いくら可愛い我が子でも衛生的な面で抵抗があります。
私も実母に、娘が鼻水が詰まって苦しそうな姿を見て「昔は母親が直接、鼻水を口で吸っていたんだよ」と、実践しようとしていたので全力で止めました(笑)
次女が生後14日ごろ、長女からRSウイルスをもらって、ひどい咳と鼻水でした。まだ新生児で鼻水をすすることができない次女は、鼻水で窒息してしまいそうでした。だからと言って、直接口で鼻水をすするのには抵抗があるので、西松屋で鼻水を間接的に吸い取るものを購入しました(名前は忘れました)。
小さいプラスチックの容器から2本の管が付いていて、1本の管は赤ちゃんの鼻へ差し込み、もう1本は母親の口から吸うと、管を通して鼻水を吸い取り、吸い取った鼻水はプラスチックの容器に入ります。直接吸い取るわけではないので衛生的でしたし、加減もわかるので便利でした。
RSウイルスに感染して2日間は1時間おきにそれを使って鼻水を吸い取って、なんとか乗り切りました。(めっちゃハードでしたけど)
吸い取る機械だと、確かに私も「吸い取りすぎるかな?」と心配ですが、手動タイプだとなんの問題なく使えたので、良かったと思います。なので、義母さんの反応が気になるようでしたら、間接的に吸えるものを使ってみるのもおすすめです。
↓授乳中の人は、この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価