今回は「赤ちゃんのギャン泣きにイライラしてしまう」という相談に、実体験ベースでお答えします。
相談:赤ちゃんのギャン泣きにイライラしないようにするにはどうすればいい?
●今回の相談
家事をしないといけないときに赤ちゃんにギャン泣きされると、イライラが一気に頂点に達してしまいます。
先日は、「うるさいクソガキ!」「あー!あんたなんか産むんじゃなかった」「産まれてくる家を間違えたんじゃない?」など、ひどい暴言を吐いてしまいました(汗)泣き止まない時には、強く揺らしてしまうこともあります。
あとで冷静になって大反省して、泣いて謝りますが、こんな母親の元に生まれてしまった子供がかわいそうで仕方ありません。どうしたら赤ちゃんがギャン泣きしてもイライラしないで、落ち着いてあやしてあげられる母親になれますか?
(産後3ヶ月目、37歳、リズ)
回答1:家事はとことん手を抜いて、イライラを減らしてみて
まこ(1984年生まれ/子供2人&元看護師)です。赤ちゃんは、存在そのものが可愛いのではなくて、親側が赤ちゃんを可愛いと思えるほど、心にゆとりがあるかどうかだと思っています。なので、リズさんには今、ご自身の心のゆとりがないのだと思います。
我が家は、私が在宅でライター業、夫が雇われで整骨院院長の共働き夫婦です。在宅仕事と言っても子供たちを送迎したあとはずっと仕事をしている状況で、家事をする時間はほとんどとれません。
なので、私も以前はリズさんのように、家事をしなくてはいけないときに子どもがギャン泣きすると、

今の時間に家事をしなくちゃいけないのに、勘弁してよ!
と、イライラしてしまうことが多かったです。そんなとき、ライターの取材で眠りの専門家とお話しをする機会があって、
親がリラックスすると、子どもも自然とリラックスするもの。だからギャン泣きしちゃうというときこそ、自分がなぜイライラしてしまうのかを考えてみて。
というアドバイスをもらいました。このアドバイスを元に、自分がなぜ子どもに対してイライラしてしまうのかを振り返りました。そして、

仕事と育児で自分はすでにいっぱいいっぱい。だから家事はとことん手を抜いて、その分を自分が穏やかに過ごせることを優先しよう
という結論にたどり着きました。
今では、食事を作る時間が確保できなさそうなら、コンビニ弁当&子どもたちにはレトルトで済ませます。掃除は毎日掃除しなくてはいけないお風呂とトイレだけは行なって、あとはできる範囲で行なうことにしています。
このように、家事において自分の中で手を抜く部分を決めてから、自然と子どもに対しても笑顔で接する機会が増えましたし、何より私自身の「家事をしなくちゃ」というイライラがだいぶ減りました。
もうご存知だとは思いますが、赤ちゃんを強く揺らしてしまうと脳に障害が出てしまう可能性があります。将来「あのときイライラしていなかったら・・・」と後悔する前に、まずは私のように「家事の手抜き方法」を覚えてみませんか?
家事の手抜きをするだけで、自然と家事よりも子どもを優先できるようになって、親子ともども笑顔で過ごせる時間を増やせると思いますよ。
回答2:家事ができなくても気にしない!子ども優先に切り替える
カナミ(1984年生まれ/子供3人/図書館司書)です。まず、「家事をしないといけない」という気持ちを捨ててみてください。
私が一人目を出産したときは、それこそ家中ひどいものでした。長女はカンの強い子で、四六時中泣いていました。それにつきっきりだったので、家は荒れ放題(笑)掃除は1週間に一度掃除機をかけれればいいほうで、朝食べた洗い物が夕方までそのまま・・・ということもしょっちゅうでした。
その洗い物も、毎日親子丼やチャーハンなど、レトルトorすぐ食べられるものしか口にできていなかったので、たいした洗い物ではありませんでした。それすらもロクに洗えないほど、当時の私は初めての育児に疲れていました。けれど、私は、

それでいい。今の私に、この子を生かさなければならない使命以上に大事なことなんてない。多少部屋が汚くても生きていける!
と割り切っていたので、家事ができないことに対する罪悪感は全く持っていませんでした(笑)子供は相変わらず昼夜を問わず泣き通しでしたが、家事を放棄したことで心のゆとりができて、

あ~はいはい、今日もよく泣きますね~。とことんお付き合いしますよ!
という気持ちになれました。たまには「なぜ泣き止まないんだろう……」と悩むことはありましたが、イライラすることはありませんでしたよ。
結局、赤ちゃんが泣き止まない時期なんて、これからの子育ての中のほんの一瞬です。その間の家事くらい、少し手を抜いてみても、バチは当たりませんよ。
回答3:数分だけ、自分の頭が冷えるまで泣かせたままにする
ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。赤ちゃんのギャン泣きにどうしていいかわからなくなったり、精神的に追い詰められる経験は、赤ちゃんを持った母親なら誰しも経験があることと思います。私も何度も経験があるし、小学生に成長した今でもたまに追い詰められています(笑)
相談者様のような暴言もたくさん吐いてしまいました。でも、本当にそう思ったことは一度もないです。なぜ、そんなことを言ってしまうのか、自分でもわかりませんでした。
言葉のわからない赤ちゃんですが、ママの声の調子や表情などから、気持ちを読み取って不安にさせてしまっていたと思います。実際に暴言を吐いてしまったあとは、いつもよりぐずりがひどくなっていました。不安になって余計に泣いていたのだと思います。
私の場合、そんなときは少しの間(と言っても数分)、頭が冷えるまで泣かせたままにしていました。赤ちゃんを安全な場所に寝かせて、隣の部屋に行って、気持ちを落ち着かせたり、お菓子をやけ食いしたりしました。
赤ちゃんのほうも、私の姿が見えないと泣いてもしょうがないと思うのか、泣きが弱くなることもありました。私も、赤ちゃんから距離を置くことで周りが見えてきて、いとおしい気持ちが戻ったりしました。一生懸命になりすぎるのも良くないのだと思いました。
結局のところ、子供が何歳になっても、何人産んでも、完璧な母親なんていません。失敗を経験しながら、母親も成長して、親子になっていくものです。辛い日もあれば楽しい日もあります。「『こないだ、もう嫌になっちゃってさー!』とママ友と話すネタができた」と、前向きに捉えることが大切だと思います。
回答4:怒りは10秒で消えるから、ギューっとしてあげる
なな(1989年生まれ/子供2人/元婦人科看護師)です。「わかる、わかる」と思いました。赤ちゃんが泣いて何してもダメなときとか、自分が何かしたいときは

うるさい!
と言ったときもあるし、2歳くらいになると泣くだけじゃなくて、いたずらもいっぱいしてくれるから、たまに叩いてしまうときがあります(汗)
そのたびに子供に謝って反省しています。1人目の子には特に余裕がなくて、一番あたってしまう気がします。下の子には、叩いたり怒鳴ったりはしたことがありません。
実は、このことを保健師さんに相談したところ、
叩くのは良くないね。けど、お母さんも大変だから気持ちはわかる。「怒りは10数えていれば消える」って言われています。それと、深呼吸。好きな臭いのアロマとか、お子さんをギューッとしたりとかすると落ち着いたりするよ。
と、アドバイスされました。私は、すぐカッとなってしまうので、カッとなったら子供をギュッとするのがなんとか怒りを鎮める方法でした。正直、それでもダメなときもあります。いけないなとは思っています。
なので、私もカッとならないように、これからもっといい方法を見つけていきたいと思っています。ひとまず、私がやっているのは「子供をギュッとする」です。試してみてください。
回答5:頑張りすぎないように、家事の仕組みや考え方を変えてみて
むつみ(1982年生まれ/子供1人/認定産後ドゥーラ)です。ひどい言葉を吐いてしまった時、ご自身の気持ちも傷ついておつらいですよね。
産後しばらくは興奮状態が続いて無意識に頑張れてしまいますが、2か月ごろからそれまでの疲労が一気にやってきて、体力的にも精神的にも不安定になる時期です。
見た目にはもう完全に産前の通りだと思えても、まだ産褥の途中で自分の体も一生けんめい回復しようとしています。ですから、「今はそういう時期なんだ」と受け止めて、頑張りすぎないようにしてください。
私自身も同じ時期に、言葉がしゃべれずに泣いてばかりいる赤ちゃんにイライラしていました。先ほどお話しした精神的・体力的な疲れと、里帰りから戻って、

専業主婦の私が家事をしないといけない!
と、気負いすぎていたところもあります。イライラが募ったときは、一呼吸おいて、

本当に今、泣いている赤ちゃんを差し置いて、家事をやらないといけないのかな?
と考えるようにしていました。そうすると、実はそれほど急いでやらなくてもいいと気づくこともあります。
食事の準備も、生協などで炒めればいいだけの半調理キットを利用したり、さらに頑張れないときはスーパーのお惣菜にも頼って、できるだけ頑張りすぎないように家事の仕組みや考え方を変えていきました。
時には、そのイライラの裏側に

私ばかりが家事をやっている!
と、夫へのイライラが隠れていることもあります。それに気づいて、夫に自分の気持ちを話して、日常の家事を分担するように話し合って解決したこともあります。
どなりたい、揺さぶりたい、つい手を出してしまいそうだ・・・と衝動にかられたときは、赤ちゃんの身の回りの安全を確保してその場から離れて、浴室などに逃げ込んで、一旦気持ちを落ち着かせることも効果があります。
赤ちゃんはお母さんが大好きです。普段からいっぱい抱きしめてあげて、赤ちゃんの体温のぬくもりや息遣いを感じてください。自分が赤ちゃんに愛情を注ぐだけではなく、お母さん自身も赤ちゃんから愛情をもらって、自分を満たしてあげてくださいね。
回答6:大切なことは、ママのストレスオフの時間を作ること
ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)です。お話を聞くと、相談者さんはけっこう情熱的な人のようですね。私は逆に感情を表に出せないタイプです。暴言も言いませんが、泣いて謝るってこともないんですね。機嫌が悪いときは、無言の圧をかけてしまうという(笑)
周りには「落ち着いたお母さんだね」と言われることが多いですが、私はそれが子供にとって良いことだとは思ってないです。
我が子や周りの子を見ていると、子供って嬉しいときに一緒にテンション上がってくれる人を喜ぶし、悲しいときに一緒にズーンと悲しんでくれると「わかってもらえた」とホッとするみたいなんですよね。だから、気持ちの起伏を子供に見せられる人が羨ましいと思うし、ステキだなと思います。
ただ、気にされているとおり、暴言や揺さぶりは赤ちゃんの心身に危険なこともありますから、そこは頑張ってもう少し和らげる必要はあります。そのために大切なことは、ママのストレスオフです。
私も最初の子育てでは、自分の時間も睡眠時間も突然なくなってしまって、日々疲れ切っていました。相談者さんは、自分で全部頑張りすぎていませんか?ダンナさんに子育てを少し頼ってみてはどうでしょう?
私は、ダンナに1日子育てを全部任せて、ときどき1人で出かけます。オシャレな服を買ったり、カフェでひと息入れたり、ライブに行ったり。すごくリフレッシュできますよ。帰宅すると、また子育ての現実に直面しますが、だいぶ気分が違います。
なので、ときどき好きなことをしてみてください。ストレスオフの時間があると、子育てへの余裕も全然違うと思います。この先、ずっと子育てしていく上で、自分の性格を変えて接していくなんて無理です。お子さんの安全さえ守れれば、自分なりのスタイルで大丈夫ですよ。
回答7:イライラの原因は家事であって、赤ちゃんではない説
カッチ(1983年生まれ/子供1人/元看護師&韓国在住)です。私も、暴言ではありませんが物に当たったり、大声を出したりしたことは何度もあります。
赤ちゃんなのだから仕方ないとわかっていても、怒りが一気に湧き上がってきて自分ではどうすることもできないんですよね。怒ったあと、

あ・・・赤ちゃんに言っても仕方ないのに・・・娘は私しか頼るひとがいないのに・・・
と大反省して、

もう絶対怒らない!
と誓うのです。その繰り返しです。
急に怒りやイライラがこみ上げるのは、おかしなことでも特別なことでもないと思います。みんな経験しています。先輩ママがよく言うのは、「イライラしたときは目を閉じて3秒数えると冷静になれる」みたいです。
私は、3秒も待てないので(笑)、自分が楽をすることを考えました。1日の90%赤ちゃんのお世話に時間を使って、家事は洗濯以外しないことにしました。
「家事をしなきゃいけない」のに、赤ちゃんが泣くからイライラするのです。だから、

忙しいのに何で泣くんだよ!やることあるのに何で泣き止まないんだよ!
と、イライラするのだと思いました。イライラの原因は家事であって、赤ちゃんではないんです。 家事さえなければ、赤ちゃんが泣いたら、赤ちゃんに時間を使えるし、赤ちゃんが満足いくまで抱っこしていられます。赤ちゃんと向き合う時間が増えれば、赤ちゃんの要求もわかるようになります。
なら、家事を減らすしかありません。私は旦那の理解もあって、自分に余裕ができるまでは夕食の準備をしませんでした。赤ちゃんと一緒に昼寝をして、テレビを見て過ごしました。
離乳食にも力を入れずに、レトルトを活用しました。赤ちゃんのための離乳食に何時間もの時間をかけて、その間は赤ちゃんに背中を向けているなら離乳食作りも赤ちゃんのためにならないと思ったのです。
また、ショッピングでストレスを解消して、積極的に出かけて人と話すようにしました。もちろん子連れで行きました。子どものいる友達と会うと、客観的に赤ちゃんのことを見ることができます。
「かわいいね~」「えらいね~」「おとなしいね~」などの言葉を聞くと、

うちの子は、おとなしいほうなんだ!?
と、発見できます。そして、みんな同じ体験をしていることを知ることができます。
お母さんがイライラすると赤ちゃんが不安になってよく泣きます。泣かれるとイライラしてさらにきつく当たってしまいます。そうすると、赤ちゃんはますます不安になるので泣きます。悪循環なのです。
赤ちゃんをケアするには、第一にお母さんの安寧だと思います。赤ちゃんが生まれる前を同じことをこなそうとせしないで、「今は赤ちゃん」と割り切って、自分が一番楽になるように過ごすと良いですよ。
回答8:家事を辞めちゃいましょう
はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。家事を辞めちゃいましょう。きっと「やらなきゃいけないのに、泣かれてしまって作業が進まない」ということにイライラして、子供に当たってしまうのでは?
もうね、ギャン泣きするのは仕方がないのです。いろいろな原因はあるかもしれませんが、親でもよくわからないギャン泣きは私も何度か経験があります。
私もギャン泣きされて、イライラしてちょっとその場にいては手が出てしまいそうで、別室に行って気持ちを落ちつかせていました。暴言というか、

なんで泣くの!
と、強い口調で言ったこともあります。でも、子供に対してイライラしてしまうのは、「子供に泣かれてやらなきゃいけないこと(家事)ができない」と感じる時だと気づきました。なので、そんなとき家事を辞めました。たとえば、

せっかくいい天気だし、洗濯したいけど、夜に室内干しにしよう

夕飯は、簡単なものや惣菜にしよう
とかです。でも、家事も何もしてなくて、する予定もないのにギャン泣きされて、どう対応しても泣き止まないときもありました。そんなときは、ドライブに行ったりして気分転換していました。最初はギャン泣きしますが、わりとすぐ泣き止んでくれました。
生後半年すぎれば、生活リズムも整って、ギャン泣きもあまりしなくなるはずす。最初から落ち着いてあやしてあげれる母親なんてあまりいないと思います。みんな日々の子育てに一喜一憂、試行錯誤しながらやってます。自分のペースで子育てすれば大丈夫です!
回答9:子育てを第一に、家事は体調が良いときにする
あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。赤ちゃんのギャン泣きにイライラするのは、子育てをされているママなら、同じような経験をみなさんされていると思います。もちろん、私もです!
特に、長男が生まれてすぐは、実家に帰ることもなくて1人で慣れない育児と家事をこなしていました。そのため、子供の世話で家事が思いどおりにいかないことに、とてもイライラしていました。そこで、私が実践したことは、

家事は生活に支障がない程度で大丈夫。やれることだけをこなそう
という考え方に変えてみました。子育てを一番に考えて、自分の体調が良いときに家事をこなしていく生活にしてみると、赤ちゃんが泣いたり手がかかっても、冷静にあやしてあげることができたのです。
あと、これは一時的な対処法で実践していたことなのですが、どうしても赤ちゃんのギャン泣きがうるさくって、赤ちゃんにあたってしまいそうな時は、赤ちゃんの安全は確認しておいて、自分だけ違う部屋に避難してみてください。
トイレでも、お風呂場でも、どこでもいいので、自分しかいない部屋で赤ちゃんの泣き声を聞いてみるのです。そうすると、さっきまで

早く泣き止んで!
と、イライラしていた気持ちが

早く赤ちゃんのところにいってあげなきゃ
という気持ちになれました。
赤ちゃんって、お母さんの気持ちが伝わるのか、自分がイライラしているときにあやしても、なかなか泣き止んでくれないんです。きっと、相談者さんは、慣れない家事と育児で、疲れがたまっているころだと思います。
赤ちゃんに対して「かわいそうなことをした」と思われるような優しいお母さんです。少しご自身が抱えているものを軽くしたら、ちゃんと落ち着いて赤ちゃんと向き合えることができると思いますよ。
回答10:たまに赤ちゃんを預けて、1人の時間を過ごしてみて
もこママ(1984年生まれ/子供4人&双子出産)です。きっと家事も育児も一生懸命されているんでしょうね。ただ、今までのようにうまく進まなくて気持ちに余裕がなくなってしまっているように感じました。それは私も同じでした。
家事はうまく進まないし、慣れない育児で精一杯だし、何より自分も毎日寝不足だし、気分転換に外出しようにも赤ちゃんのペースなのでなかなか難しくて……。特に、1人目のときは息が詰まりそうな毎日が続いたので、

もうしんどい!
と、旦那に気持ちをぶちまけて、

うまく物事が進まない日は家のことしない!
と宣言しました。そして、その週末は産後初めて美容院に1人で行って、お茶をして帰りました。久々に外の空気を吸った気がしてとてもすっきりしました。1人の時間って大切だなと感じました。
なので、赤ちゃんを預けて1人の時間を過ごしてみてほしいです。家事がうまく進まない日は手を抜いていいと思います。
どうしてもやらないといけないときにギャン泣きされたら、赤ちゃんが安全なことを確認して、少しの間なら泣かせていても大丈夫です。私も、

ちょっと待ってね。これが終わったら抱っこするね
と、声を掛けながら先にやらないといけない家事を終わらせたこともあります。全部うまくしようと思わずに手を抜くことも大切ですよ。
回答11:別の部屋で好きな音楽を聞いて、一息ついてみる
ぴよママ(1987年生まれ/子供2人/保育教諭)です。イライラしてしまう気持ちわかります。初めての出産、初めての育児、そして家事との両立は本当に大変です。
私もカッとなってしまうと、ついつい周りにあたったり、言いすぎてしまって、あとから1人で反省したり、後悔する日々でした。今思えば、

全て自分がやらなきゃ
と1人で何でも抱え込みすぎていたのかなと思います。たとえ、叱ったり怒鳴ってしまっても、冷静になって反省して、また赤ちゃんのことを一番に考えてあげられるのであれば大丈夫ですよ。
私はイライラを感じた時は、自分の時間を作ることでストレス発散していました。例えば、一人でカフェに行ったり、買い物をしたり、数十分、一時間でも一人になるだけで違いました。

赤ちゃんは大丈夫かな?早く会いたいな。
と思ってまた頑張ろうと思えるのです。赤ちゃんが泣いていても、しばらく泣かせて大丈夫です。赤ちゃんと少し離れて、別の部屋に行って気持ちを落ち着かせることで、赤ちゃんとまた向き合うことができます。
あと、音楽を聞くのもオススメです。好きな音楽を聞くと心が落ち着くので、私はよく別の部屋で音楽を聞いて、一息ついてから赤ちゃんのところへ行っていましたよ。
「家事がきついな」と思った時は、無理せずに手を抜いて、「生協(コープ)の宅配弁当」を頼んでいました。栄養満点で味もおいしくて、何より買い物に行かなくていいので便利です(笑)
そんなわけで、周りの人に協力してもらえるようでしたら、話を聞いてもらったり、一人の時間を作って、お母さんのリフレッシュできる時間を作ってみてください。育児が楽しくなると思いますよ。
↓授乳中の人は、この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価