今回は、「バウンサーって本当に必要?」という相談に、実体験ベースでお答えします。
●今回の相談
生後1ヶ月の新生児の新米ママです。バウンサーを買ったほうがいいのか購入を迷っています。というのも、我が子はとにかくよく泣くのです。特に、抱っこをしていて少しだけ床やベットに置いただけでもギャン泣きしてしまうので、またすぐに抱っこになります。
抱っこの代わりになるなら買いたいですが、赤ちゃんをバウンサーに置いても、同様に嫌がって泣き出してしまわないか心配で、購入を躊躇しています。
おとなしく座ってくれたとしても「月齢が進んで動き始めたら、バウンサーからずり落ちたりしないのかな?「首が詰まって息苦しくならないのかな?」とも考えてしまいます。実際のところ、バウンサーって役に立ちましたか?
(産後1ヶ月目、まい、27歳)
回答1:【必要】ベビーベッドよりもバウンサーのほうが使える
バウンサーですが、うちはとても役に立ちました!うちは子供が3人いますが、最初の子のときにベビーベッドを導入してみたものの、使用頻度の低さや場所を取ることがネックになって、処分しました。
関連記事:【相談】ベビーベッドは購入ではなくてレンタルするべきですか?
その後、2人目を妊娠・出産しましたが、このとき役立ったのがKATOJI(カトージ)の「ベビーバウンサー newyork baby」です。
このバウンサーは、はじめ友人の家で見かけたのですが、やさしく揺らすとそのまま赤ちゃんがウトウトしていたので、興味を持ちました。ちょうど近くのリサイクルショップで新品が安く売っていたので、「リサイクルショップだし、お試しにはちょうどいい」と思って買ってみました。
リサイクルショップなので、付属の揺れるおもちゃが1つしか付いていませんでしたが、手持ちの吊るすおもちゃを付けたので、特に不便を感じませんでした。
実際使ってみて、やはり自分で揺らして加減できることがとても便利でした。バウンサーを導入したのは2人目からだったので、1人目の長女があやそうと揺らしてくれたりもしました。ちょっと勢いが強いときもありましたが(笑)、一生懸命にあやしてくれる長女の姿もまた可愛かったです。
また、赤ちゃんがだんだん大きくなってくると、自分で身体を動かしてバウンサーを揺らしていたので、ちょっとした家事のときに、とても助かりました。心配されているずり落ちも、専用のベルトがついてたので安心でしたよ!
このように、我が家ではバウンサーはとても役に立ちました。最近はバウンサーの試乗をさせてくれるベビー用品ショップも多いので、お子さんを連れて行って、使用感を試してから購入するのがおすすめです。
回答2:【不要】ネムリラのレンタルがおすすすめ
我が家では、バウンサーは使っていません。その理由は、
- 犬が二匹いるので、バウンサーだと床から近い位置に赤ちゃんを置くことになってしまい、危ないこと
- 以前勤めていた病院の小児科では、低月齢の赤ちゃんへバウンサーを使っていなかったこと
この2つから、購入そのものを検討しませんでした。代わりに使ったのが、コンビのベビーラック「ネムリラ AUTO SWING」です。
ネムリラは高さがあるので、犬たちがいても安心して使うことができました。そして、赤ちゃんがぐずっていても、ネムリラは
- 電動で心地よいリズムで揺らしてくれる
- 赤ちゃんが落ち着く音楽を流すことができる
ことで、安心するのかすぐに落ち着いてくれたので、新生児期から低月齢期間はとても重宝しました。唯一のデメリットとして高額であることが挙げられます。ですが、我が家ではレンタルで半年間利用したことで、購入金額の2分の1に費用を抑えることができました。
なので、私はバウンサーではなくて、ネムリラをレンタルされることをおすすめします!
回答3:【不要】小型のバウンサーなら使えるけど、長座布団のほうがイイ!
1人目のときはバウンサーは使いませんでした。長座布団や子供椅子で乗りきった感じです。2人目のときは、いとこが使っていたバウンサーをもらって使いました。少し大きめのバウンサーで、角度を斜めやフラットに変えられるものでした。
うちの子も3人とも抱っこが好きで、寝かせると泣く子でしたので、バウンサーに乗せたら即ギャン泣きでした。
抱っこで寝かせたあと、そーっとバウンサーに乗せて寝ることもありましたが、長くても10分が限界。すぐに起きてギャン泣きしていました。機嫌がいいときは、乗ったまま遊ぶこともありましたが、数分で「だっこー!」とグズってしまうので、ほとんど使いませんでした。
むしろ、長座布団に私と添い寝するほうがよく寝てくれました。長座布団は移動も簡単で場所もとらないので、バウンサーは途中からホコリをかぶっていました。寝返りやハイハイをするようになると、動きたくてますます乗らなくなるので、全く必要なかったなと思います。
3人目のときは、小型のバウンサーをお姑さんが買ってくれました。斜めに起き上がった状態で乗せられるので、ちょこっと何かをしたいときに乗せていました。
大きめのバウンサーより移動も楽で、使いやすかったです。乗せるとやはり泣いてしまいましたが、泣かせながらでも少し家事ができるので、助かりました。それもお座りする6ヵ月くらいからはほとんど使わなくなりました。
結局、バウンサーはお座りできない月齢の頃にちょこっと乗せるのには便利でしたが、どうしても必要なものでもなかったです。私は長座布団のほうがおすすめです。
回答4:【不要】置くと泣く子だと、スイングでも泣き止まなかった
私は、主人の実家からスイング(combi、商品名は不明)のお下がりをいただいたので、バウンサーの購入は検討しませんでした。
↑コンビのスイング
うちも1人目は、とにかく抱っこをしていないといけない子でした。スイングに置いたらすぐ泣くし、スイングの揺れであやしても泣き止まないので、スイングを使う機会はほとんどありませんでした。抱っこしたままでも泣かれなくて、自分が休憩できる体勢をよく探していました。
2人目は、置いてもよく寝てくれる子でしたので、スイングに置いて寝かせておくことが多かったです。なので、スイングはとても重宝しました。
でも、使ったのは生後6カ月くらいまででした。起き上がったり、寝返りを打ったりするようになると、スイングで寝かせて目を離すのが危険に感じて、マットに寝かせるようになりました。スイングは、今では子供の良いおもちゃです(笑)
なので、バウンサーも使える期間は短いと思います。置くと泣いてしまうようでしたら、きっとバウンサーも嫌がるでしょうし、必要ない気がします。
回答5:【不要】バウンサーよりもハイローチェアのほうがおすすめな理由
私は4人育てましたが、バウンサーなしで過ごしました。1人目のときはベビーベッドがあったので、大きいベビーグッズは増やしたくなくて買いませんでした。
私も1人目の子は泣いてはすぐに抱っこしていました。大変ではありましたが、「バウンサーがあっても同じだっただろう」と思っています。というのは、ウチの子はギャン泣きのとき、ママ抱っこ以外(ばぁば抱っこやベッドに置く)を明確に拒否していたからです。
その後、2人目以降でコンビのハイローチェアをお下がりでもらって使いましたが、これは役に立ちました。と言っても、抱っこの代わりではなくて、お風呂のとき脱衣所に一時的に待たせておいたり、上の子が走り回るので踏まれないために乗せていました。
赤ちゃんがギャン泣きでも、家事などで忙しいときは目の届くところに置いて放置していました。ハイローチェアもバウンサー同様にゆらゆら機能がありますが、それでおとなしくなったことはほぼありません。
バウンサーを使ったことがないのですが、ハイローチェアは高さが変えられるため、バウンサーより利用価値があると思います。
実際、9割は高い位置で使っていました。リクライニングもできるので、離乳食が始まるとダイニングの椅子代わりにもなりました。骨太なしっかりした作りで、倒れたり赤ちゃんが落ちたりしたことはないです。
ただ、赤ちゃんが暴れるとだんだん下にずれてくることはありました。(首ではなくお股が痛そうでした。笑)なので、嫌がってもシートベルトはしないとダメだし、見えないところでの長時間放置も危険です。この点はバウンサーも同じだと思います。
というわけで、私としては「抱っこの代わりにはならないけど、幅広く便利なハイローチェアのほうがオススメ」です。
回答6:【不要】バウンサーよりも、ベビーラックがおすすめな理由
我が家では、バウンサーよりベビーラックのほうが値段も安いし、使い勝手がよかったです。
バウンサーは、1人目が産まれてすぐにお祝いでいただきました。寝かせてみると大泣きで(笑)正直バウンサーの良さがわからずに使わなくなって、物置部屋に置いていました。
それから3人目が産まれて、実家にあったベビーラック(メーカー名、商品名不明)をもらって帰りました。試しに乗せてみると嫌がることもなくて、今とても重宝しています。
↑実家にあったベビーラック
泣くとすぐに抱っこしていましたが、この子にはベビーラックが合ったようで、揺らしている間はピタッと泣き止んだり眠ってくれてとてもラクです。
今までは、ミルクを作っている間に赤ちゃんを床に寝せておくと、上の子が踏んづけてしまわないか心配で目が離せませんでした。でも、ベビーラックに乗せておくとその点も安心です。
また、赤ちゃんが大きくなったら、高さを調節して離乳食のテーブルとしても活用できるので、長く使えます。座る、寝せるもできるので、赤ちゃんの機嫌や気分に合わせて変えられるのも魅力に感じています。
ただ、ベルトをし忘れて、一度赤ちゃんが落ちてしまったことがあります(汗)低いところからだったので大丈夫でしたが、それからはベルトがはずれていないか必ず再度確認するようにしています。不注意から事故は起きますので、家族みんなが意識して注意しておけばバウンサーやラックの危険は減らせます。
そんなわけで、赤ちゃんが小さいうちは、使い方も多様なベビーラックが家に1台あると便利です。今は自動タイプも売られていますが、できれば手動のほうが赤ちゃんとのコミュニケーションがとれたり、赤ちゃんの様子に合わせて揺らし方に強弱をつけられるのでオススメですよ。
回答7:【不要】バウンサーよりも、まるまる育児がおすすめな理由
なかなか泣き止んでくれないと本当に大変ですよね。特に小さいうちはまとまって寝てくれないことも多いので、ママも気の休まる時間があまりないものです。
そんな我が家は、2人目が産まれるときに知人からベビービョルンの折り畳めるバウンサーをお下がりでいただきました。ですが、結論から言うと、あまり使いませんでした。2か月頃から使っていましたが、首が据わっていないと体勢が斜めになって窮屈そうだったり、月齢が進むと余計に嫌がって座ってくれなくなりました。
赤ちゃんは月齢が小さいうちは、眠い、おむつが不快、暑い、寒い、お腹が空いた、くらいでしか泣く理由はないと思います。もっと月齢が進むと、さみしい、不安という感情もよりはっきりしてきます。泣いている原因がはっきりわからなくても、抱っこの仕方一つで解決できたりもします。
そんな中で、私が実践したのはトコちゃんベルトの青葉が推奨している「まるまる育児」です。まるまる育児とは、お腹の中で過ごしていた体勢と同じように、赤ちゃんの身体を丸くした自然な状態で抱っこすることで、不思議と赤ちゃんが安心してぐっすり眠れる(他にもいろいろなメリットがあります)ようになる育児法です。
1人目の時にインターネットで知って独学で実践していたのですが、そのおかげか我が子は3人ともあまり泣くこともなくてよく寝る子でした。
↑まるまる育児のひとつ「まるまるだっこ」のやり方
また、3人目の出産後にまるまる育児のアドバイザーにたまたま出会ったのですが、スリングの指導を受けました。その際、「おひなまき」という方法でぐっすり眠る赤ちゃんを目の当たりにして、もっと早くに出会いたかったなと心底思いました。
結局、バウンサーは不自然な体勢で赤ちゃんが座ることになるので、当然ながらご機嫌が悪くなる子もいるのでは?と思います。なので、私はあまりおすすめしません。
回答8:【必要】20分もすれば泣いてしまうけど、それでも十分に助かった
私は、「Fisher Price(フィッシャープライス)」のバウンサーを先輩ママから借りて5ヵ月頃まで使いましたが、バウンサーに助けられる場面がたくさんありました。
↑フィッシャープライスのバウンサー
たとえば、私がシャワーをするときは、バウンサーに座らせて入り口の前に置いて、声をかけながらシャワーできました。授乳が終わってすぐに横にできないときは、バウンサーに座らせておくこともありました。
3ヵ月を過ぎるとバンボにも座れましたが、まだ腰が完璧に据わっていないので長時間は座っていられません。でも、フィッシャープライスのバウンサーは傾斜があるので、座ると視界が広がります。私の顔も見えるので、機嫌が良くなりました。
他にも、ごはん支度をする間、洗濯物を乾す間など、少し手を離したい場面でバウンサーが役に立ちました。
娘は、バウンサーに乗せても長くて20分くらいで「抱っこして」と泣きました。それでもバウンサーと一緒にモービルやおもちゃを使って、10分でも20分でも時間を稼げたことでとても助かりました。
満5ヶ月には寝返りができるようになっていたので、5ヶ月に入ってからはバウンサーに座りたがらなくなりました。でも、友達は同じバウンサーを7ヵ月まで使っていたので、赤ちゃんによって使える期間の個人差は大きいと思います。
ちなみに、双子を育てている友達は、電動バウンサー「ネムリラ」を4~5ヶ月頃までレンタルしていました。私もびっくりするほど赤ちゃんがよく寝ていました。
なので、2人目ができてもバウンサーは使うつもりです。ベルトもついていますし、ちょっと赤ちゃんから手を離したいときに座らせておくのにとても役に立ちますよ。
回答9:【不要】北極しろくま堂のスリングのほうがおすすめ
我が家は、バウンサーを買うのではなくてレンタルにしました。
妊娠をする前に知人の家でバウンサーを見たときに「これはいいな。赤ちゃんも少し大きくなったら自分で揺れたりできて楽しそう」と思っていました。妊娠をしてすぐに買う物リストの一つに挙げたのですが、夫に「まだ早い」と止められて、産後まで待つことになりました。
生まれてきた息子は、抱っこが大好きな赤ちゃんでした。そんな息子を見て「バウンサーは嫌がるかもしれない」と思って、買うのではなくレンタルに決めました。2週間のレンタル期間でしたが、ほとんど嫌がってギャン泣きして、まともに寝てくれたのは1回きりでした。「母親の勘は侮れないな」と今でも思います。
↑まともに寝てくれたときに記念撮影
私はそれで「この子は私の抱っこが好きなんだ!」と諦めがついて、楽に抱っこやおんぶができる方法を調べました。息子はエルゴなどの抱っこ紐ではなくて、スリングやベビーラップといった、ちょっと習得に時間がかかる抱っこ紐が合っていることがわかりました。
おすすめは、「北極しろくま堂」のスリングです。↓の記事で詳しく紹介していますので、読んでみてください。

回答10:【不要】抱っこ紐を使った抱っこで対応したほうがいい
うちの子も抱っこちゃんで、抱っこしないとたいてい泣いてました。私はいわゆるバウンサーを使ったことはないですが、コンビのハイアンドローチェアを、義理の姉からいただいて使いました。
ハイローチェアは前後に動くので、バウンサーみたいな使い方もできましたが、基本は抱っこちゃんなので、ハイローチェアに寝かしたり座らせても、ほぼ100%泣かれました(笑)
なので、6ヶ月くらいになって離乳食をあげるとき以外は、使いませんでした。使った期間とすれば、1ヶ月あるかないかくらいです。
バウンサーって場所も取るし、抱っこで対処できるなら母親は大変ですけど、抱っこが良いと思います。スキンシップになるし、そんな永遠と抱っこするわけでもないので、基本は抱っこ紐で対応していました。
振動するタイプのバウンサーは友人が使っていてオススメされましたが、抱っこ紐で対応できるなら抱っこ紐でいいやと思って、あえてバウンサーを買う必要もないと思いました。なので、バウンサーを買うんだったら、新生児から使える抱っこ紐を買うのがおすすめです。
回答11:【必要】離乳食を食べさせるときにも使えてよかった
うちの長男も、せっかく抱っこで寝てくれたと思ってベッドに寝かせると泣く子でしたので、気持ちがよく伝わってきます。
長男を出産してすぐは、まだバウンサーは購入していませんでした。ベビーベッドもレンタルしていましたし、目を覚ましているときは畳の部屋に布団を敷いて寝かせることで間に合っていたからです。
ただ、生後3か月ごろになって、私の気配を感じていないとすぐ泣くようになりました。別の部屋で用事をしていたらギャン泣きするので、家事がはかどらなくなりました。そこでバウンサーを購入しました。
うちの子は、動きが活発になり始めてからは、抱っこ紐で対応することになってしまったのですが、それまではバウンサーには大変お世話になりました。
私が使用していたバウンサー(メーカー名は忘れました)は、高さの調節ができたり、イスにもなったので、離乳食のときにも使っていました。離乳食期になって大人と一緒に食事を食べることで、食事への関心をもってもらうことにもつながったと思っています。
確かに、ベルトがゆるいと、赤ちゃんも上手にすり抜けてしまうことがありますが(経験ありです)、しっかり締めておけば落ちてケガをする心配もありません。
というわけで、バウンサーは抱っこ以外にも用途がありますし、弟妹にも使うことができたので、私は購入してよかったと思っています。のちのち2人目、3人目を考えているなら。まずはレンタルで決まった期間だけ使ってみると良いと思います。
↓授乳中の人は、この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価
コメントを書く
この記事へのコメントはありません。