なぜ、赤ちゃん用バスチェアは必要派と不要派で意見がここまで分かれるのか?

今回は、「赤ちゃん用バスチェアは必要?」という相談に、実体験ベースでお答えします。

●今回の相談
主人は仕事の帰りが遅いので、生後4ヶ月の長男のお風呂は、毎晩私一人で入れています。まずは子供と一緒に入って、寝かしつけから自分のバスタイムです。

1日2回お風呂に入っているので、だんだん億劫になってきました。毎晩お風呂に2回入るなら、一度に済ませて睡眠時間を少しでも取りたいのが本音です。

そこで、赤ちゃん用のバスチェアがあると、1回のバスタイムで済むらしいのですが、「嫌がるのではないか?」「うまく座ることができるのか?」「(冬は)寒くないだろうか?」「場所はどれぐらい取るのだろうか?」など、不安点もたくさんあって購入するのを躊躇しています。

実際のところ、赤ちゃん用のバスチェアは購入する価値はあるのでしょうか?おすすめのバスチェアがあれば教えてください。
(産後4ヶ月目、あや、27歳)

回答1:【必要】生後1ヶ月からアップリカのバスチェアを使った感想

私はバスチェアを購入して、生後1か月から一緒に入浴していました。我が家が使っていたのは、アップリカの「はじめてのお風呂から使えるバスチェア」です。

アップリカのバスチェアを選んだ理由は、リクライニングが165度までできるので、首がすわる前から利用できること。また、お尻のくぼみがしっかりしているので、寝返りをし始めて動いて落ちる心配もない、という理由です。

↑リクライニングの使い方の動画がありました。

我が家は上の子、下の子ともにマットの上でお座りができるようになるまで使っていましたが、ハンドル部分にガラガラ鳴るおもちゃもついていたことから、嫌がることもなくて、一緒にお風呂に入ることができました。

そして、使わない時は二つ折りすることができるので、スペースも大きくとりませんでした。「冬は寒くないか?」との疑問についてですが、お風呂に入る前にお風呂のフタを開けて浴室内を十分温めておけば、バスチェアに座って待ってもらっている間も、そこまで寒くならなかったです。

なので、私はバスチェアの購入をおすすめします!

回答2:【不要】ベビーバス→バンボで乗り切れた

我が家も主人の帰りが遅くて、1人目の長女のときはお風呂がおっくうでした。そこで、バスチェアの購入も検討したのですが、結論を言うとバスチェアを買うことなく、以下の2点のアイテムで乗り切れました!

1.沐浴用のベビーバス(新生児~首がすわるまで)

一人目の長女のために我が家で購入したのは、リッチェルの「ふかふかベビーバス」でした。

ネットの口コミで「股のところにストッパーがついていて、片手でも赤ちゃんを支えられて沐浴がラク」という情報を目にしたのが購入のきっかけでした。実際使ってみるととても便利で、初めての育児でまだ沐浴に慣れない私にとってはすごく使いやすかったです。

沐浴は通常、生後1ヶ月をめどに卒業して、その後は大人と一緒のお風呂に入りますよね。ですが私は、

「大人と一緒のお風呂に入っても、首もすわっていないこの子と一緒では、この子の身体を洗うので精一杯!暑い時期だし(ちょうど夏でした)、しばらく沐浴ですませちゃおう!」

と、生後6ヶ月頃までベビーバスでの沐浴を続けていました。あとでママ友に聞いたら、同じようにベビーバスでの入浴を続けている人もいました。なので、風邪にさえ気を付ければ、ベビーバスでの入浴を延長するのがおすすめです。

2.バンボ(首がすわってから~腰がすわるまで)

Bumbo(バンボ)自体は、友人にお下がりで頂いたものがあったので、首がすわったら使ってみようと思っていました。

生後6ヶ月をすぎると、長女はかなり大きくなって、「ベビーバスでの入浴は厳しいな……」と思っていたころ、友人が「いっしょにお風呂に入ってバンボに座らせておけばラクだよ~」と教えてくれました。

「子供の身体を洗ったあと、バンボに座らせておけば手が空くので、その間に自分の身体を洗えるよ」ということでした。

試してみると、娘も顔が見えることで安心して、バス用おもちゃを握って楽しそうに待っていてくれました。もちろん、危なくないように、シャンプーを洗い流すとき以外は目を離さないようにしていました。

それに、バンボは水に強い素材なので、使ったあとしっかり乾かしておけばカビの心配もなくて、離乳食の椅子にも使えて便利でしたよ!

このように、私はベビーバスとバンボで乗り切りました。参考にしてみてください。

回答3:【不要】ハイローチェアで赤ちゃんを脱衣所に待機させれば十分

バスチェアは、2種類使っていたことがあります。どちらも買ったのではなくて、親戚から回ってきたので使ってみました。

1つ目はタカラトミーの「たためるバスチェア」、2つ目は「バンボ」です。バンボはお風呂用ではありませんが、ある程度水を弾くので使っていました。洗い場で使用する程度なら、終わったら拭けばすぐに部屋で使用できました。

でも、結論としては、「購入の必要はない」です。というのも、バスチェアがなかったときは、「赤ちゃん脱衣所待機」作戦を実行していたからです。ハイローチェアを脱衣所近くに置いて、赤ちゃんを待機させるのです。

自分が洗い終わったら、さっと赤ちゃんをお風呂に連れて入れていました。浴室のドアを隔てただけなので、バスチェアで待たせるのとそう変わらなかったです。

1人目のときは、お座りできる前までは座布団に寝せて床置きで待機させてましたし、バスチェアは「なくてもどうにかなるもの」でした。しかも、子供が歩くようになると使わないので、本当に短い期間です。

ただ、バスチェアも便利な面はあったので、経験を以下に述べますね。

ウチのユニットバスは、洗い場が1畳くらいで大人が座ってしまうとあまりスペースがありません。でも、バスチェアならギリギリ洗い場に座らせておけました。冬は浴室暖房であらかじめ室内を温めておきました。結果、洗い場に裸で待たせたことで赤ちゃんが風邪を引いたことはありません。

バンボは、脱出されにくいという利点がありました。首が据わっていればおすわりができなくても大丈夫でした。すっぽり入るので、タカラトミーの「たためるバスチェア」より安定感はあります。たためるバスチェアは、リクライニングできたので、首据わりがまだで、おとなしいうちは安心して使えました。

「嫌がるかどうか?」ですが、ウチの子はチェアを嫌がることはなかったです。でも、機嫌によってギャン泣きすることはありました。

1人目の赤ちゃんだと、泣かれたら泣きやませたくなると思いますが、「赤ちゃんは泣くもの」と割り切ってしまったほうが気持ちが楽です。

関連記事赤ちゃんのギャン泣きにイライラするのは「家事」が原因説

それに、お風呂で泣いても、上がったら疲れて寝てくれればむしろラッキーですしね。私は面倒くさがりなので、2度お風呂に入るより全然いいと思います。

というわけで、バスチェアはあれば役立つツールだとは思います。でも、買うとなるとお金がかかります。特にバンボは高いです。(そもそもバンボはバスチェアではないですが。)なので、やはりオススメは「赤ちゃん脱衣所待機」です。ぜひ今日から試してみてください!

回答4:【必要】バスチェア×おもちゃで静かにしてくれた

私は、1人目も2人目も腰が据わるくらいまでは、大きな浴槽に沐浴するような感じで入れていました。ですが、大きくなるにつれて、さすがに腕もつらくなってくるので、腰が据わってから使える「HAPPY WELL」のバスチェアを購入しました。

HAPPY WELLのバスチェア
↑HAPPY WELLのバスチェア

座る前に、バスチェアに湯船のお湯をかけてから座らせますが、うちの子は2人とも嫌がりませんでした。座っている間も退屈しないように、お風呂で遊べるおもちゃを渡しておくと、私が身体を洗っている間も静かにしていてくれました。


↑おもちゃ

冬の寒さ対策は、ときどき湯船のお湯や、シャワーをかけてあげれば大丈夫でした。

正直、狭いアパートに住んでいた時は、「バスチェアは場所を結構とるなぁ」と邪魔に感じていました。ですが、それ以上に活躍をしてくれるので、バスチェアは購入することをおすすめします。

回答5:【不要】バスチェアを使わない入浴方法のほうがおすすめ

一人でお風呂に入れるのは、慣れるまでが大変ですよね。我が家も夫の帰りが遅くて、平日は私一人で入れていたので、お気持ちわかります。

息子が4ヶ月の頃、私は友人に「バスチェアを使わない入浴方法」を教えてもらって実践していました。やり方は、

  1. 脱衣所でタオルを敷いた上に息子を寝かせる
  2. 少しお風呂の扉を開けて様子を見ながら、先に自分が体や頭を洗う
  3. 息子の服を脱がせて、お風呂に迎え入れて洗ってあげる

という順番です。

それでも、息子の機嫌が良くない時には、大声で歌を歌いながらバタバタと自分を洗うこともありました。とても慌ただしいバスタイムでしたが、「夫が休みの日は一人でゆっくり入浴する」と決めて割り切っていました。

ただ、7ヶ月を過ぎると息子がズリバイで脱衣所を動き回るようになりました。放置しておけなくなったので、室内で使っていた「バンボ」をバスチェアがわりに使うようになりました。

バンボ緑

待つ場所が脱衣所から洗い場に変わっただけですが、お互いに顔が見れるので少し落ち着いて入れるようになりました。バンボは少し濡れたくらいならサッと拭けますし、普段の室内使いと共用できて便利でした。

ただ、「腰座り前に使いすぎると発育に良くない」と聞いていたので、使ったのは入浴中のほんの少しの時間だけです。「寒いかな?」と感じた時は、入浴前にお風呂のフタを開けて、浴室内の温度を上げるようにしました。

そんなわけで、脱衣所に寝かせて入浴したり、メルカリなどで安くバンボを買ったりするほうが、保管する場所やお手入れの手間、後々の処分のことを考えてもオススメです。

回答6:【必要】ワンオペ育児ならバスチェアは必須

2回のお風呂は確かに億劫ですよね!私も2人目、3人目の年齢が近いのと、夫の帰りが遅くてまったく当てにならないので、似たような状況の時期がありました。

うちのバスチェアは、2人目が産まれたときにお下がりでいただいたものを使っていました。Aprica(アップリカ)のバスチェアです。

Aprica(アップリカ)のバスチェア

上の写真には本当は黄緑色のシートが付いていたのですが、3人目が使うときに捨ててしまいました。しっかり乾燥させていてもだんだん汚れがとれにくくなって、カビも生えやすいからです。それにも関わらず、替えのシートが別売りしていないのは残念でした。

一方、アップリカのバスチェアは折り畳みできて場所もとらないので、収納する面でおすすめです。バスチェア自体はガードもついているし、リクライニングもできるので、首が据わった頃であればきちんと座ることができると思います。

冬は確かにちょっと寒いかもしれませんが、こまめにお湯をかけながら見ていればそれほど気になりませんでした。

我が家の息子たちは、それまで寝かせた状態のままお風呂に入れていたので、最初はシャワーに驚いて泣いてしまったりもしました。ですが、自分の労力と時間には代えられないので、慣れてもらえるまで頑張ってもらいました。

結局のところ、バスチェアの使用時期はそれほど長くはないですが、ワンオペ育児状態でしたら、必須アイテムかと思います。

回答7:【不要】沐浴で使った空気で膨らませるベビーバスが重宝

私はバスチェアを買う必要はないと思います。というのも、私はバスチェアは購入しないで、沐浴の際に使っていた空気で膨らませるベビーバスを使ってました。西松屋で3,000円くらいで買った気がします。

お座りできる時期までは、このベビーバスにタオルを敷いて、赤ちゃんをベビーバスの中で待機させる感じです。

入浴方法は、まず私が先にお風呂(洗い場)に入ります。脱衣所にベビーバスに入った赤ちゃんをおいて、赤ちゃんを見守るためにお風呂の扉は開けておきます。私が先に洗い終えてから、続けて脱衣所で待機していた赤ちゃんを連れてきて洗って、そのあと一緒にお風呂につかる流れです。

このとき、早くお風呂に入れるように待機中の赤ちゃんの服はある程度脱がせておくとスムーズでした。寒い時期は毛布をかけてあげれば、待っている間に寒い思いをさせることは少ないと思います。

お風呂から出たあとも先に赤ちゃんを拭いて、タオルでおくるみにして再びベビーバスに寝かせます。そのあと、ものすごい勢いで自分の体を拭いて、ササっと着替えてから、室温調節されたリビングに連れて行って赤ちゃんを着替えさせてました。(このときすでにパジャマやオムツはセット済み)

空気で膨らませるタイプのベビーバスなら、使わなくなったら空気を抜けば場所も取らず保管できますし、夏場はミニプール的な感じで水遊びに使えたりで、重宝しました。

そんなわけで、空気で膨らませるベビーバスを使って、お子さんと一緒にお風呂に入ることをおすすめします。

回答8:【不要】バスチェアよりもバンボを買うべき一番の理由

他にもやることがたくさんあるので、なるべくお風呂は素早く手短に済ませたいですよね。結論から言えば、私はバスチェアはいらないと思います。

実家にあったので使ってみたことはありますが、子どもはじっとしてくれません。水を飲んだり、立ち上がる時にびっくり返りそうになってしまったことがあります。ハラハラしながら見守らないといけなくて、「便利だ」とは思えませんでした。普段の置き場所にも困りました。

なので、私は家にあったバンボを使ってお風呂に入れていました。バンボなら座るところ(太もものところ)がきゅうくつにできているので、お風呂で動いても抜けたりひっくり返ったりしません。濡れても拭いて乾かせばOKです。

何より、バンボが一番いいのは、お風呂以外でも使えるからです。例えば、テーブルをつければ離乳食のイスとしても使えたり、リビングで座って待たせるときも便利です。少し移動がめんどくさかったりしますが、子どもも普段から使っているイスだと、嫌がったり抵抗することもなくて、自分から喜んで座ってくれますよ。

というわけで、私はバスチェアよりもバンボを購入して使ってみることをおすすめします。

回答9:【不要】アップリカのバスチェアは初日で使うのを断念

私も赤ちゃんのお風呂は1人で入れることが多かったので、「赤ちゃんも私もゆっくりお風呂に入れる方法ないかな?」と試行錯誤していました。

私もバスチェアは購入しました。赤ちゃん本舗で、アップリカ社製のを4,000円弱でで購入しました。

「赤ちゃんグッズを多く出しているアップリカのものなら、使いやすいだろう」「リクライニングが効いて、首が座ってなくても寝かせた状態で使うことができる」ということで、アップリカのバスチェアを選びました。

「これできっとゆっくりお風呂に入ることができる!」・・・と期待して使った初日から、うちの子は嫌がって、全くじっと座ってくれることはありませんでした。むしろ、狭いお風呂の中でギャン泣きされて、バタバタでした。アップリカのバスチェアはそれっきり使うことはありませんでした。

翌日からは、今までどおり赤ちゃんが寝てからもう1回お風呂に入り直したり、赤ちゃんが寝ている時間(夜以外)にゆっくりお風呂に入ってやり過ごしました。子供が2歳くらいまでは、ゆっくりお風呂に入れた記憶はありません。

結局、赤ちゃんがゆっくり座ってくれるのなら、バスチェアはとてもよいと思います。でも、赤ちゃんが嫌がれば、お風呂以外に使う用途がないので、私は購入しなくてもよかったかなと思います。

↓授乳中の人は、この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価

この記事について、あなたの声もお聞かせください!

CAPTCHA


コメントを書く

この記事へのコメントはありません。