今回は、ベビーベッドは購入ではなくてレンタルすべき?という相談に、実体験ベースでお答えします。
●今回の相談
出産前からベビーベッドは義両親にプレゼントしてもらっていたので、準備はできていました。いざ生まれてベビーベッドを使用していたのですが、現在はベビーベッドのレンタルを行なっている会社が多いことを知って驚きました。
「わざわざ買ってもらう必要もなかったじゃん・・・」と余計なことを考えるようになってしまいました。第二子は今のところ希望していないので、今後子供が大きくなったら使えないし、プレゼントしてもらったものだと、なかなか捨てにくいです。
時すでに遅しなのですが、ベビーベッドはレンタルすべきだったのでしょうか?購入してしまったベビーベッドは、使わなくなったらどうしていますか?(産後3ヶ月目、35歳、あやな)
回答1:そもそも、ベビーベッドを使う機会がほとんどなかった
カナミ(1984年生まれ/子供3人/図書館司書)です。ベビーベッドに限らずですが、私は「使わない」と判断したベビー用品は、たとえ頂きものだろうとすぐ処分します。
1人目の長女のとき、主人の会社の人からベビーベッドをお下がりで頂きました。元々、ベビーベッドは場所も取るし高いしで、導入する予定はありませんでした。なので、お下がりのお話をいただいたときは「ベビーベッドあるなら試してみたいな〜。お下がりもらえてラッキー♪」という気持ちでいました。
ですが、長女が産まれてみると、四六時中泣き通しの日々で、ベビーベッドで寝てくれたことなんて、数えるほどしかありませんでした。
ベビーベッドが役に立ったのは、お風呂から出たあと、裸のまま寝かせてボディローションを塗るときくらいです。それもつかまり立ちをするようになってからは使わなくなりました。
そんな感じだったので、長女が1歳を過ぎたころ、「せっかく頂いたけど、場所も取るし、やっぱりいらないな」と思って処分しました。
この時点で兄弟を希望していましたが、1人目のときにあまりにも使用頻度が少なかったので、「今の自分の子育てスタイルには合わない」と判断しました。その後、二人目、三人目の育児では、ベビーベッドがないことを特に不便に感じたことはありません。
もし、私が義両親にベビーベッドを買ってもらったとしても、一定期間が経てば処分すると思います。「せっかく買っていただきましたが、子供も大きくなって歩くようになり、ベビーベッドがあると子供がぶつかるかもしれないので……」などと角が立たない程度に義両親にもお伝えすれば問題ないはずです。
結局、これからお子さんが大きくなるにつれて、モノはどんどん増えていきます。子供の成長と共にライフスタイルも変化していくと思うので、お子さんのためにも、その都度「用・不要」を見直していくことが大事です。
回答2:5人ともベビーベッドをレンタルした私の考え方
あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。私は5人ともベビーベッドはレンタルですませました。第1子のとき、「いずれは2人目、3人目も」と考えていたので、「レンタルをするより購入したほうが安く済むのかな」と思いました。
ですが、「ベッドを使わなくなった時の置き場所に困る」という点からレンタルすることにしました。
実際、ベビーベッドを使ったのは生後1か月ほどだけで、夜は一緒の布団で添い寝をしたし、日中はベビーチェアなどに寝かせていて、レンタル中の1か月もフル活用した感じもありませんでした。
ベビーベッドや、ベビーバスなど生後数か月しか使わないものは、子供を2人、3人予定している人は購入を考えてもよいと思います。でも、1人の予定やこれからの兄弟の計画が未定の人はレンタルで十分間に合うと思いました。
「プレゼントしてもらった」とのことで、なかなか「使わないから」と言って処分することも難しいですよね。ご自身の周りにこれから先に出産予定のある人がいたら、あらかじめ声をかけておくのはどうでしょうか。
ベビーベッドを借りたい人からは、「ベビーベッドあるなら貸してもらえないかな」と言いにくいです。
なので、貸してあげる側から、「使っていないベビーベッドがあるよ」と周りに伝えておくと、「○○さんのところがベビーベッド貸してくれるかも」と、これからベッドを使う予定のある人にとっては、とてもありがたいことだと思います。
これなら、プレゼントしていただいたお義母さんに「ベッド使ってないけど、どうしたの?」と聞かれても、「周りに必要としている人がいるから使ってもらっている」というが説明できるので、角もたたなくてよいと思いますよ。
回答3:友人から借りたけど、必要性を感じなかった
なな(1989年生まれ/子供2人/元婦人科看護師)です。私は、ベビーベッドを購入しませんでした。なぜ生まれる前に購入しなかったのかというと、置き場所がなかったからです。
実家に帰っている間は、ベビーベッドを友人から借りて使用していました。でも、上の子はくっついていないと寝ない子で、ベッドは何も使っていないも同然でした。日中は、時々スイングを使うくらいでした。
自宅に戻ってからも、くっついていないと寝ないのは変わらずだったので、私と同じベッドに寝ていました。すぐ隣に子供が寝ていると授乳も楽でした。なので、「ベッドは借りるだけにしてよかったな」と思いました。
2人目を妊娠中に周りのママたちには、「2人目が生まれるなら、ベッドあったほうが良いよ」と言われていました。ですが、上の子がやんちゃで、ベビーベッドに登ってしまう気がして、「上の子も下の子も危険だ」と思ったので、最初から選択肢にありませんでした。
首も座っていない新生児をスイングに置いて離れたとき、上の子がいたずらするとヒヤヒヤしましたが、時間が経つとだんだん慣れて、いたずらすることはなくなりました。
ちなみに、下の子は1人でも眠ることができる子でした。先にこの子が生まれていたら、ベッドに寝かせておくことができたので、ベビーベッドが重宝した可能性はあります。
ですが、結果的には、ベビーベッドはレンタルでも購入でもなくて、そもそも「必要なかった」と言えます。私は、友人が貸してくれたから使っただけで、使う必要性を全然感じなかったです。
回答4:私がアップリカの「ココネル」を購入した理由
まこ(1984年生まれ/子供2人&元看護師)です。我が家では、ベビーベッドはレンタルではなくて購入しました。その理由は、
- 犬がいるため、ありがちな「一緒の布団で赤ちゃんと寝る」というシチュエーションがなかったこと
- レンタル料金と購入料金を比較した時、第二子のことを考慮すると、購入したほうが安く済む
という点からです。
購入したのはアップリカの「ココネル」という、折り畳みができるベッドです。「使わない期間も折りたたみができるのでしまいやすい」という特徴から、ココネルを選びました。
実際に使ってみると、使わない期間だけでなくて、成長に合わせてベッドの位置を変更する際も、ベッドごと折りたためるので、移動させやすかったです。
また、柵がなくて四方がネットで囲まれているので、寝返りをしてもぶつける心配がなくて、通気性も抜群だったので、第一子・第二子ともに生後8か月くらいまでは使用していました。
今は第二子もベビーベッドを卒業しました。第三子の予定はありませんが、ココネルはサークルとしても使えるので、今後は犬を一時的に避難させるサークルとして活躍してもらう予定です。
回答5:ハイローチェアと布団のみで十分。買ったベッドはリサイクルへ
ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)です。私も、ベビーベッドはごく一時的にしか使わずに不要になる、残念な育児グッズだと思います。
実はウチも、1人目出産前に義父母からお祝いとしていただきました。当時は私も高価な贈り物をありがたく思いました。結果としては、1人目でだいたい1歳くらいまで使って、2人目でも6ヶ月くらいまで使いました。
でも、実は子育てに慣れてくると、ベビーベッドって結構不便でした。キャスターはあるけど、大きくて気軽には動かせないので、家事をしている間いつも目が届くわけではありません。
オムツや授乳が頻繁な時期は、柵の上げ下げも地味に面倒でした。だから2人目のときは「あるのに使わないのがもったいないから、頑張って使った」という感じでした。
3〜4人目では、ハイローチェアと布団のみで過ごしました。そのときベビーベッドは、分解されて箱にしまったまま、クローゼットの奥でした。下の子がいる私でも使わなくなったくらいですから、1人しか計画していないなら、すぐに不要品になってしまいそうですね。
私は、4人目が赤ちゃんのときに、ネットで見つけた子ども用品のリサイクルショップに売ってしまいました。申し込みをしたあとに、自分で梱包し宅急便で発送するだけです。数日後、メールで査定金額が送られてきて、こっちがオッケーだったら取り引き完了でした。
査定金額も、商品の名前や年式で参考価格がわかっているので、ビックリするようなことにはなりませんでした。「数万円のベッドが数千円に」という感じでしたが、7年もの型落ちでしたので「お金になってラッキー!」と思いました。
それに、どこかで有効活用されると思うと、ゴミにするよりずっと気分が良かったです。しかも、私の市ではゴミに捨てるときは自分たちで運ばないとなりませんし、引き取りをお願いすると有料(1,000円)でした。宅急便なら集荷に玄関まで来てもらえます。これだけでも十分メリットがありました。
そんなわけで、使わなくなったベビーベッドはリサイクルするのがオススメです。不要になってすぐなら、型落ちもそれほどしていないので、高く売れる可能性があります。せっかく買ってくださった義父母さんには、ひとこと説明したほうがいいと思いますが、捨てるよりは納得してもらえるはずです。
回答6:他人が使ったベビーベッドは抵抗を感じる
ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。ベビーベッドは使っているうちはいいですが、使わなくなったら場所をとってしまって困りますよね。
うちも1人目のときにベビーベッドを義両親に買ってもらったのですが、子供がおっぱいっ子で添い乳でしか寝なかったため、自分のベッドでいつも寝かせてしまって、ベビーベッドはほとんど出番がありませんでした。
結局、2人目が生まれても使わなかったので、知り合いにあげてしまいました。義両親からのプレゼントだったので、勝手に人にあげると角がたちますが、あげた先が義両親の知り合いのところだったので、問題にはなりませんでした。
育児用品は赤ちゃんが生まれる前に用意するものですが、本当に必要なものは生まれてみないとわからないものです。ベビーベッドのレンタルもあるのは知っていましたが、どうも他人が使ったベッドに赤ちゃんを寝せるのは抵抗がありました。
プレゼントしたものを「捨てる」というのは難しいですが、知り合いにあげたり、リサイクルショップに売るなどすればいいと思います。その場合、義両親には一言伝えてからのほうがいいです。あとで「ベビーベッドはどうした?」という話になったときに困ってしまいますので。
自分からは言いづらいのでしたら、旦那さんに言ってもらうといいと思います。「プレゼントしてもらったのはとても嬉しかったので、忍びないのですが・・・」と誠意を表せば、きっと義両親もわかってくれると思います。
回答7:ベビーベッドはレンタルやお下がりで十分
すずこママ(1980年生まれ/子供3人/看護師&保健師)です。初めてのお子さんだと張り切っていろいろ揃えてしまいたくなりますよね。きっと、義理のご両親も初孫となれば何でも買ってあげたい気持ちになっているのではと思います。
結論から言うと、ベビーベッドはレンタルやお下がりで十分です。我が家では兄の頃(30年以上前)から実家で使っていたベビーベッドをリメイクして、お下がりとしてもらいましたが、ほとんど使いませんでした。添い寝で育てたので、ベビーベッドはおむつ交換や物置き場と化していました。
3人目も来月で1歳で、ハイハイやつかまり立ちをするので、ベビーベッドになんて危険で寝せていられません。使う期間は本当に短いです。
今では解体して折りたたんだまま納戸にしまってありますが、とても場所をとっているので、弟夫婦に2人目ができたら譲ろうか、一旦実家に戻そうか(収納があるので)考えているところです。
私は「使わなくなったものは、いつまでも取っておいても仕方がない」という主義なので、必要な人へ譲るか、譲り先がなければ思い切って売ってしまう派です。
子どもの物は今後どんどん増え続けますし、自宅の収納にだって限りがありますよね。たとえプレゼントでも、そこは割り切ってもいいと思っています。ただ、すぐに手放すのではなくて、1歳、2歳ごろの節目に義両親に断ってからのほうが波風立たないと思います。
回答8:ベビー布団派の私がバウンサーをレンタルにした理由
むつみ(1982年生まれ/子供1人/認定産後ドゥーラ)です。私は里帰り出産した実家にも、自宅にも、ベビーベッドを置けるスペースがなかったので、初めからベビーベッドを買う選択肢がありませんでした。走り回る子どももいないので、赤ちゃんが踏まれる危険がなかったのも理由です。
日中はこたつのある和室でベビー布団を敷いて、夜は自分の布団で、赤ちゃんを寝かしていました。
基本的には布団で良かったのですが、「ベビーベッドが欲しいな」と思ったときもあります。たとえば、掃除をするときです。一度抱っこしてあげないといけないので、せっかく寝ているのに起こしてしまいます。また、荷物を持って赤ちゃんのそばを通ったりするので、危険が全くないわけではありませんでした。
ちなみに、ベビーベッドは選択肢になかったのですが、「子どもをあやすのに、バウンサーがいい」と聞いて、買うかレンタルするかを迷ったことがあります。メルカリなどのフリマサイトで買うことも考えました。
その時には、値段と、使う期間の短さ、処分のしかた、そして「万が一、赤ちゃんがバウンサーを嫌いだったら」を考えました。その結果、「まずはレンタルでおためししてみよう」ということになりました。
いざ使ってみると、予感は的中して、息子はバウンサーが大嫌いでした。1か月のおためし期間で数回しか乗ってくれなくて、「レンタルにして本当に良かった」と思いました。
結局、プレゼントとして頂いたものでも、義理のご両親やベッドに「これまで使わせてもらってありがとう」と感謝をすれば大丈夫です。フリマサイトで次の人に譲れば無駄にはなりませんし、捨てるよりずっといいです。
回答9:同じ値段だとしても、購入よりもレンタルを選ぶべき
カッチ(1983年生まれ/子供1人/元看護師&韓国在住)です。私も、ベビーベッドは義両親が準備してくれました。ですが、退院後1日だけ使っただけでした。退院日に義両親が赤ちゃんを見に来た2~3時間の間だけ寝かせて、あとは一切使わず荷物置きになりました。
使わなかった理由は、1日に何回も抱っこするのにいちいち赤ちゃんをベビーベッドから「よっこいしょ」と出すのが大変だったからです。また、家が狭いのに、ベビーベッドがやたら大きくて、かなりのスペースを占領してしまうからです。
退院から3ヵ月後に引越しをしたのですが、ベビーベッドはベランダの隅に追いやられて、一切日の目を見ることはなく、1年後に義父母に返却しました。
私の場合は、もともと生活自体が床中心の生活です。ベッドもマットレスの厚みの低いもの(30~40cmくらい)を使って、ちゃぶ台で食事をする生活なので、ベビーベッドだけが高い位置になってしまいます。私の生活スタイルには合わなかったです。
退院後(産後2週間)から添い寝をしていました。添い寝は「赤ちゃんをつぶしてしまう」とか、「添い寝の癖がつく」とか言われることもありますが、全く問題はありませんでした。横になった状態で手を伸ばせば、赤ちゃんに布団をかけたり、背中に汗をかいていないか確認できたので、楽でした。
もし、食卓テーブルや高いベッドでの生活スタイルでしたら、ベビーベッドは必要だと思います。でも、私のように床にへばりついた生活でしたら、ベビーベッドは全く必要ありません。かなり大きいので、処分するにも、置いておくにも、人にあげるにもかなりの負担になります。
なので、購入と同じ値段でもレンタルを選んで、処分の負担をなくしたほうが良いと思います。
回答10:レンタルで十分。買った場合はフリマサイトで売ればOK
ぴよママ(1987年生まれ/子供2人/保育教諭)です。私も一人目が産まれてから、義両親がベビーベッドを購入してきてくれた経験があるので、お気持ちわかります。
いざ組み立ててみると、思っていたよりも大きくて場所をとること、重たくて移動が大変なことも含めて、不便に感じることのほうが多かったです。赤ちゃんが自由に動けるスペースが十分に確保できなくなってしまいます。
また、柵を上げ下げするのも面倒に感じてしまって、結局はマットレスに一緒に添い寝していたので、ベッドに寝せた記憶は数えるぐらいしかありません。
二人目の時も、ベッドで何度か寝せようとしましたが、置くと大泣きしてしまうので断念しました。それに、上の子がいると、ベッドが邪魔でぶつかったりで、ケガにつながることもあります。うちの息子はベッドで遊んでいて、飛び降りた時に頭を打ちました。
ベビーベッドを必要とするかしないかは赤ちゃん次第かと思いますが、私はわざわざ買わなくてもレンタルでいいと思いました。今では物置きになっているぐらいです(笑)
友人はベビーベッドがいらなくなった時、「フリマサイトで売った」と言っていました。今、私は三人目を妊娠中ですが、もし上の子たちと同じようにベッドを拒むようであれば、私もフリマサイトで売ろうと思っています。少しでも収入になればうれしいですよね。
なので、ベビーベッドを不要に感じた時は、フリマサイトで売ってみてはいかがでしょうか。家もすっきり片付いていいと思います。
回答11:レンタルしたけど、全然使わなかった。購入は無駄
はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。私はベビーベッドは2人ともレンタルでした。ベビーベッドを購入した人から、「買っても使わなかった」「置き場所に困る」など、あまり「買って良かったよ!」と聞いたことがなかったので。
それに、ベビーベッドって新品だと何万円もするし、買っても無駄になるくらいなら、レンタルにしようと思いました。
私は楽天でベビーベッドをレンタルするお店を見つけて、ネットで注文しました。ベビーベッドは使っても半年くらいかと思って、半年レンタルにしました。出産予定日3週間前には届くようにして、いつ産まれてもいいように設置。自分で組み立てしなければいけませんが、わりと簡単に組み立てれました。
ただ、レンタルなので、返品するときに梱包するダンボールを保管しておかなければいけないです。わりと大きいダンボールを保管できるスペースは必要でした。
実際に子供が生まれて、「さあ、ベビーベッドが活躍するぞ!」と思ったら、全然使いませんでした(笑)添い寝のほうが母子ともによく寝れたので、1ヶ月くらいはベッドとして置いて、あとはオムツ替えで使うくらいでした。なので、もし購入してたとなると、無駄買いになるところでした。
ただ、最近テレビでベビーベッドを改造して勉強机にしている人を見ました。すでに貰ってしまって処分に困るなら、改造してくれる家具屋さんに相談して、違う家具にしちゃうのもアリかと思いました。
回答12:3歳頃までベビーベッドを置いていた友人の話
もこママ(1984年生まれ/子供4人&双子出産)です。せっかくプレゼントして頂いたものですし、必要な間はありがたく使いましょう。
確かに、今のお子さんしか使わないとなれば、レンタルでも良かったかもしれませんが、使っている間はレンタル費用もかかります。子育てしていると色々とお金がかかるので、払わないで済むものがあるなら、なるべく払わないで済ませたほうがいいですよね。
私の友人は家のスペースに余裕があったので、3歳頃までベビーベッドを置いていました。「何に使っているの?」と聞くと「おむつ替えのときに使っていて、ベビーベッドの下にはおむつの買い置きや、おしりふきのストック、その他、育児に必要なものをまとめて置いているよ」と話してくれました。
ちょっとしたクリームとか、爪切りとか、子供用品は細々しています。おむつの買い置きも、うちでは部屋の片隅に置かれていましたが、友人の家はすっきりしていました。
子供用品が全てベビーベッドに置かれているので、「いちいち探さなくても良いので便利」と言っていました。「ベッドとしての使い方以外にも色々あるんだなぁ」と思いました。
「使わなくなったベビーベッドはどうするか」ですが、私は使わなくなった育児用品は友達に譲ったり、商品の状態によってリサイクルショップに持っていったり、オークションサイトに出品したりしていますよ。
捨てるにはもったいないものは、誰かに使ってもらえると思うと嬉しいです。状態によっては高く売れたりするので、ちょっとしたおこづかいにもなって嬉しいです。なので、ベビーベッドは大きくて処分するとなると困ってしまいますが、お友達に譲ったり、リサイクルショップへ持って行くのが良いと思います。
↓授乳中の人は、この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価