2人目妊娠中に上の子の育児でイライラする場合の過ごし方

回答5:上の子が赤ちゃんのころの写真を見ると、優しい気持ちになれる


すずこママ(1980年生まれ/子供3人/元看護師&保健師)です。妊娠中は自分の体調管理だけでも大変なので、イライラが溜まるお気持ちもよくわかります。

我が家も夫は仕事で忙しくて、家事も育児も専ら私が1人でこなしている身なので、同じように上の子にイライラした経験があります。「叱る」ということは、ものすごくエネルギーを使うので余計に疲れてしまいますよね。

私の場合は、自分が疲れていたり、忙しくて時間や気持ちに余裕がない時にイライラしているなと自分を振り返ってみて気づきました。いろいろな育児書や雑誌、インターネットでの情報を取り入れているうちに、子どもの立場になって物事を考えることも大事なんだとわかって、考え方を変えてからは自分の気持ちに余裕が持てるようになりました。

私自身、歳の近い弟がいるので、上の子の気持ちは痛いほどよくわかります。上の子は、これから増える弟や妹に親からの愛情を半分奪われてしまうという不安と、好きでお兄ちゃんやお姉ちゃんになるわけじゃないのに、急にそれを求められるプレッシャーと常に戦っています。

そんな中、唯一甘えられる存在のママにまでイライラされてしまっては、本当に悲しい気持ちになるんです。ママも大変ではありますが、子どもも同じように大変な環境の変化に立ち向かおうとしていることを頭に置いてください。

自分に「余裕がないな」と感じたら、上の子の赤ちゃんのころの写真を見るのもいいですよ。我が家の子どもたちのミニアルバムは、すぐ手に取れる場所に置いて、時々見返しています。「もうすぐでこんなに小さかった子がお兄ちゃん、お姉ちゃんになるんだなぁ」と思うと、残り少ないママと子どもの二人だけの時間がとても大切に思えて優しい気持ちになれます。

上の子6

そして、家事や育児のコツですが、私が実践しているのは次の2つです。

1.優先順位をつけて行動すること

家事は、毎日必ずやらなくてはならないもの以外はとりあえず後回しです。妊娠中は無理できませんので、完璧にこなさなくてもいいと思います。

2.できる範囲で子どもにもお手伝いさせること

我が家では10歳の長女にお風呂掃除、2歳の長男に食事の配膳や下膳をお願いしています。多少失敗したり、完璧にできなくてもとにかくやらせてみることです。赤ちゃんが産まれたらさらに忙しくなるので、家族それぞれが役割分担してくれると助かりますよ。

あまり1人で頑張りすぎずに、気持ちに余裕を持てるペースで生活してみてください。

回答6:怒ってしまったあとに強く褒めてあげれば大丈夫


ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。2人目の妊娠は、上の子の面倒を見なくてはいけないから、大変ですよね。私も3人目の妊娠中はつわりがひどくて大変でした。幼稚園の送迎が特に辛くて、バスの時間とわかっているのに体が動かなくて、何度も遅れてしまいました。

バスの先生には迷惑をかけてしまいましたが、「少しなら待っているからゆっくりでいいよ」と声をかけてもらって、救われたのを覚えています。きちんとしたいと思っていても、妊娠中は完璧にやるのは無理と感じました。

上の子に対しても、今までどおり接するのは難しかったです。とにかく、「キャー、キャー!」と叫ぶ声が耳に響いてつらくて、何度も「うるさーい!」と怒鳴ってしまいました。その度に、上の子は悲しそうな顔して、しょんぼりしていました。子供が悪いわけじゃないだけに、自己嫌悪になりました。

でも、そんなとき気を付けていたことがあります。怒ってしまったあとからでも、「ママは怒ったけど、○○ちゃんが悪いわけじゃないからね。ママはお腹に赤ちゃんがいて、お腹が痛いの。どうしても我慢できなくてママもつらいの。ごめんね。我慢してくれて、えらいね、ありがとうね」と、きちんと話をしていました。

とにかく、「我慢してくれて偉いね!助かるよ」ということを強く言っていました。すると、上の子のほうからも、「ママ、つらい?大丈夫?」と心配してくれるようになって、お手伝いもしてくれるようになりました。

上の子7

妊娠中は上の子に当たってしまうのは、多少は仕方ないと思います。でも、体調に余裕があるときに、しっかりと話をしてフォローしてあげることが大切です。「ママはつらいのに、自分に優しくしてくれた」とわかれば、子供もママに優しくしてくれますよ!頑張って乗り切りましょう。

回答7:子育て支援センターに行ったら育児の考え方が変わった


あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。私は4回の妊娠で双子を含む5人を育てていますが、2人目を妊娠しているときが精神的にも、肉体的にも一番しんどかったです。「こんな状態で2人目が生まれたらどうしよう」と、私も同じように不安を抱えながらの2人目の妊娠生活を送っていました。

初めての育児でわからないことが多い中で、2人目の妊娠。上の子に付きっきりになってしまって、家事なんてほとんどろくにできませんでした。洗濯や掃除にとりかかると、子供が私にかまってほしいのか泣いてしまうので、何一つ家事が進まなくて、イライラがつのるばかりでした。

私は県外から嫁いできたので、友達も少なくて、家や公園で私と長男の2人だけで遊ぶことがほとんどでした。そんな状況で、不安な気持ちを誰かに相談することができず、さらに自分を追い込んでいったように思います。

でも、私がストレスをためたままでは、「長男にもストレスを与えることになってしまう」と思って、近所の公民館の「子育て支援センター」に出かけてみました。長男は人見知りが激しかったので、私のそばから離れることなく遊んでしまって、最初は「家で遊んでいるのと同じじゃん?」とも思いました。

ですが、私が支援センターの職員さんや、他のママさんたちと会話をしていくうちに、育児の不安がだんだん解消されていくように感じたのです。

上の子8
  • 「どんなママでも不安や悩みを持ちながら子育てをしている。完璧なママなんていないんだ」
  • 「子供が1日楽しく過ごせて、お腹いっぱいになって、夜ぐっすり眠ってくれればいい」
  • 「掃除や洗濯、夫婦のご飯が満足いくようにできなくても、子供が幸せならそれでいいんだ」

と言い聞かせることにしました。もちろん、この気持ちは主人にも話して、家事ができていないことを理解してもいました。

なので、妊娠中で体が思うように動けない中で、育児と家事を「両立させよう!」なんて思わないことです。当日に絶対やらなくてはいけないことだけを決めて、「それだけできたら合格!」と考えてみるといいです。

余った時間は自分の体を休めたり、気分転換に充てると、自身の心に余裕が出て、子どもと楽しい時間が過ごせるようになりますよ。

回答8:1人ですべて抱えていた状況を一変させた方法


はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。私も2人目妊娠時はつわりがひどくて、ただでさえ家事や仕事が大変なのに、上の子が甘えてきても優しくできないし、イライラしてしまうことがありました。

私はフルタイムの仕事で、主人も仕事で月の半分は家にいないし、1人で仕事に家事に育児を抱え込み、さらにつわりに耐えながらはかなりつらくて、主人や上の子にそのつらさから来るイライラをぶつけていました。

日々のストレスが積み重なって、一気に爆発したこともありました(笑)何もかも嫌になって軽い家出をしました(主人と上の子を残して1人ドライブ・笑)。でも、その1人の時間で、どうやったらもっと気持ちに余裕が持てて、家事や育児にゆとりを持てるか考えられました。

「1人ではできない」という結論に達して、主人に「キャパオーバーです」と正直に話しました。すると、主人は私が本気でヤバいと思ったのか、ほとんどの家事を積極的にやってくれたり、夜勤明けでも上の子を連れ出して公園に連れて行ってくれたり、私が休める時間を作ってくれました。

上の子9

毎日つわりや時間に追われる日々でしたが、週に1日でも、そんな日があるとリフレッシュできて、イライラは軽減されたました。

また、主人の協力を得られない時は実家に帰って、上の子の相手を両親や兄弟にしてもらいました。とにかく、「1人で全部やろう」と思う気持ちは捨てました。すると不思議と、上の子の相手も優しくなれた気がしました。

気持ちに余裕が出てからは、上の子が赤ちゃん返りしないように声がけに工夫しました。赤ちゃん返りがひどいと、余計に上の子にイライラしてしまいそうで・・・。

例えば、「赤ちゃん、今このくらいの大きさだよ」「触ってみて?どう?」などと、少しでも赤ちゃんに関心を持ってもらったり、「赤ちゃん生まれたら、◯◯(上の子)ちゃんがお姉ちゃんだね!良かったね!」「赤ちゃん生まれたら、もっといろんな遊びが一緒にできるね!」など、赤ちゃんが生まれることをイベント的に楽しめるようにしました。

他に、つわりがひどい時以外は保育園の帰りに毎日公園へ通いました。そこで思い切りストレス発散させて、ママと2人だけの時間を存分に楽しんでもらいました。そのおかげか妊娠中の赤ちゃん返りはほとんどなくて、生まれてからもよく面倒を見てくれて、まるで「小さなお母さん」みたいな感じです。下の子が大きくなってからもとっても仲良しです。

結論としては、大事なのは「1人で抱えないこと」でした。家事も育児もできるだけ協力してもらったり、1人の時間を作れるように家族に協力してもらうと、気持ちに余裕ができて、自然と上の子にも優しく接することができると思います。

2人目妊娠中に上の子の育児でイライラする人は、葉酸サプリ選びも気になるようです。葉酸サプリ選びは葉酸クラブにお任せください。

>>葉酸サプリクラブを見てみる

12次へ ≫
2 / 2 ページ

この記事について、あなたの声もお聞かせください!

CAPTCHA


コメントを書く

この記事へのコメントはありません。