胎教って効果あった?音楽、絵本、語りかけ、どれがおすすめなの?

胎教はしなかったけど、後悔はしていない


マヤ(1979年生まれ/子供3人/看護師)です。私は胎教は特にしませんでした。つわりが妊娠後期近くまであったため、胎教まで考えている余裕がなかったです。ですが、胎動を感じるとお腹を撫でたり声をかけたりすることは度々ありました。

効果はわかりませんが、子供が3歳のときに生まれる前のことを聞いたら「ママはいつも泣いていた!」と言われました(笑)確かに、妊娠中は気分の浮き沈みが激しくて、泣いていることが多かったです。

お腹にいるときから、しっかり感情も読み取っていたのかな?と思いました。なので、「胎教は効果があるのかも?」とも思っています。ですが、長男は運動も勉強も友人関係にも問題なく過ごせているので、「胎教をすればよかった!」という後悔はありません

なので、胎教という堅苦しさにこだわらず、ママがストレスなくお腹にいる赤ちゃんとの時間を楽しく過ごせればそれでOKですよ!

将来ピアノを習わせたいなら、胎教で聞かせておくべき


あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。私は胎教をやっていませんでしたが、やっておいたほうがいいかなと思います。お腹の中で、赤ちゃんはちゃんと外の音を聞きながら成長していくと思うからです。

そう感じた理由は、末っ子の四男を出産時に産声を聞いたときのことです。声の大きさにとても驚きました。そう感じたのは私だけではありませんでした。

その時は主治医の先生だけでなく、ベテランの産婦人科の先生もいて、そのベテラン先生いわく、「僕も何人もの出産を経験したけれど、こんなに声の大きい赤ちゃんにあまり出会った記憶がないな」と言われるほどでした。

わが家は男の子3人、女の子1人の4人兄弟で、年齢も近いので毎日毎日にぎやかでした。その環境をお腹の中の末っ子はよく音として聞いていて、生まれてからその中でちゃんと自分が主張できるようにと、大きな声を持って生まれてきてくれたのだろうと思っています。

胎教をしなかった子どもたちは、リズム感がない気がする

そう考えると、私は胎教は何もしなかったのですが、やっておけばよかったなと少し後悔しています。私自身がずっと音楽をやっていたので、「子供たちにも何か音楽はさせてやりたい」と、長男、長女、次男にはピアノを習わせていました。

結局、男の子たちはすぐにやめてしまって、今は長女だけ続けていますが、リズム感がないようで、とても苦労しています。

将来は音楽をさせたいと思っていたのなら、お腹にいるときから音楽を聞かせたり、自分のピアノを聞かせてあげていたら、長女の苦労もここまで大変ではなかったかもしれない。そう思うと申し訳ないなと思ってしまいます。

また、胎教として音楽を聴いたり、絵本の読み聞かせをすることは、妊婦さん自身の心を落ち着かせるといった意味でも良いことだと思います。

どうしても妊娠中は、赤ちゃんのことや産後のことで、精神的につらい思いをする機会が増えてくると思います。そんなときに、好きな音楽を聴いたり本を読んで自分自身がリラックスすることで、赤ちゃんの成長にも良い影響を与えることができると思います。

妊娠後期に花火大会に行った友人の興味深い話


こじかママ(1985年生まれ/子供3人/元看護師)です。私は妊娠中は時間の余裕がなかったので、「胎教やるぞ!」と思ってやることはありませんでした。ですが、友人から興味深い話を聞いたことがあります。

友人は出産間近に切迫気味だったのにも関わらず、花火大会へ行ったそうです。人が多くて体調を崩してしまい、花火は見れずじまいでした。その時にお腹にいた子は現在5歳ですが、未だに花火の音が大嫌いだそうです。

友人の話からすると、少なからず妊娠後期に無理をすると赤ちゃんに何らかの影響はあるんじゃないでしょうか。

また妊娠する機会があったら胎教をしてみたい

私は妊娠中、胎教!と思って実行したことは何一つありませんでしたが、ストレスをため込んだりしないよう、心穏やかに過ごそうとしていたことはあります。それが胎教と呼べるものなのかはわかりませんが、こどもたちはすくすく成長しています。

なので、ママの体に良いことも悪いことも、生まれてくる赤ちゃんに何らかの影響はあると考えます。でも「胎教しなきゃ!」と思わず、私のように「無理はしないように心がける」など、普段からできる簡単なことを実行してみるのもオススメです。

でも、改めて胎教について考えてみると、3回の妊娠で3回チャンスがあったのに何もしなかった私・・・悔やまれます。悪い影響があったなら、いい影響もあったはずだからです。もし、また妊娠する機会があれば、胎教についてもっと調べていくつか挑戦してみたいです。

関連記事胎教にいいクラシック音楽や、絵本の読み聞かせ効果に疑問を感じている人へ

↓妊娠中期の人は、この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価

123次へ ≫
3 / 3 ページ