妊娠に関する都市伝説を検証!信じるか信じないかはあなた次第

妊娠中はネットで色々な情報を検索する妊婦さんは多い。しかし、嘘か本当か、どこの誰が言い出したのかわからない、「都市伝説」のような情報もある。そこで今回は、葉酸サプリクラブが誇る先輩ママ陣が、実際の体験談を元に都市伝説が「本当」か「嘘」なのかをジャッジしていく。この記事の内容を信じるか、信じないかは、あなた次第です。

臨月にウォーキングをすると陣痛が来る説

ウソ:臨月にほぼ毎日1時間ほど歩きましたが、陣痛なんて全然来ませんでした。なので、2人目3人目は、陣痛が来てほしいためにウォーキングなんてしませんでした。【こじかママ(1985年生まれ/子供3人/元看護師)

ウソ:上の子を産んだ時はまったく身体を動かすことをしなくても出産が早まりました。3人目のときはたくさん歩いた割に、上の子たちとさほど変わりない日程で産まれました。なので、運動と陣痛が来ることは関係ないです。【すずこママ(1980年生まれ/子供3人/元看護師&保健師)

ウソ:予定日近くになってよく歩くようにしましたが、逆に股関節が痛くなりました。そして、予定日より1週間遅く出産となりました。【マヤ(1979年生まれ/子供3人/看護師)

ウソ:1人目では妊娠中期くらいからウォーキングしていましたが、早まることもなく予定日通りの出産でした。2人目以降では、「早く出て来てくれ~」と、臨月突入と同時にウォーキングだけでなくて、ツボ押しもやりましたが、全く効果はありませんでした。【ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)

ウソ:病院の先生にも「ウォーキングが良い」と言われて、毎日していましたが、病院の先生に卵膜を傷つける処置をしてもらうまで、何もありませんでした。【なな(1989年生まれ/子供1人/元婦人科看護師)

ホント:1人目のとき予定日を過ぎてもなかなか産まれる気配がなかったので、義姉と一緒に公園をひたすら歩きました。次の日の朝、みごとに陣痛がきて出産となりました。
ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)

ホント:私はウォーキングを始めて2日後に破水&陣痛がありました。【はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)

ホント:長男のとき健診で「予定日をかなり越してしまいそうだから歩くようにして」と言われ、ウォーキングを始めて4日目で陣痛がきました。【あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)

焼き肉、オロナミンC、カレーを食べると陣痛が来やすい説

ウソ:臨月はお腹もすくので、焼き肉やカレーなどのヘビーなものもついつい食べたくなりましたが、普通に自宅でヘルシーな夕食を食べた日に出産になりました。

ホント:夕方にカレーを食べたその夜に陣痛が来ました。カレーを食べながら「カレー食べると陣痛が来るらしいよ」なんて話をしていたので、陣痛がきたときは「カレーのおかげだ!」と思ってしまったくらいでした。

ウソ:焼肉を食べましたが、体重が増えただけでした。なので、体重を注意されている人は注意したほうが良いです。

ウソ:ただ、陣痛が来る前に焼き肉を食べに行くのはおすすめします。産後はしばらく行けないので(笑)

ウソ:カレー、焼肉ともに好きで臨月も食べていましたが、陣痛が来ることはなかったです。

関連記事出産の痛みをランキング化~人生で痛かったことトップ10

母乳で育てると、産後うつにならない説

ウソ:逆に母乳だけで育てようとして、悩んで、赤ちゃんの体重は減るわ、私の体調は悪くなるわ、悲しくなって毎日泣くわで、「これって軽いうつなんじゃない?」状態になってしまいました。

ホント:産後は身体も痛みや寝不足で辛いし、外にも出られないし、気持ちが沈みがちなのは確実です。ですが、母乳をあげて赤ちゃんをあやしていると、それだけで癒しになるので乗り切れました。

ウソ:母乳と産後うつは全く関係ありませんでした。私は一人目ミルクでしたが、一人目ということが神経質になる原因の一つだと実感しています。

ホント:私はほぼ100%母乳育児でした。一生懸命おっぱいを吸う赤ちゃんの姿に超癒されて、「うつなんて他人事」でした。

ホント:正直言って、産後はうつになってもおかしくないくらい、体の疲労と心の疲労が溜まりまくっていました。ですが、母乳育児のおかげか乗り切ることができました。おっぱいを吸ってるときの赤ちゃんは天使です!

ホント:現在も母乳授乳をしていますが、産後うつは経験しませんでした。韓国では、日本ほど母乳育児をするママは多くなくて、母乳育児に挫折した人はミルクに移行しているのをよくみます。ミルクにしているママのほうが「育児がつらい」と言っている印象です。【カッチ(1983年生まれ/子供1人/元看護師&韓国在住)

ウソ:完全母乳でしたが、軽く産後うつになりました。母乳回数が頻回で、まともに睡眠が取れずに、産後1ヶ月くらいしたら泣き声を聞くだけで涙が出ました。

ホント:長男は1か月でミルクに切り替えてしまい、「なんで母乳をあげられないの?」と、気持ちがふさぎ込むようになってしまいました。母乳育児を推進される風潮だったためか、「母乳があげられない=ダメな母親」だと自分を追い込んでしまっていたように思います。

≪ 前へ1234
1 / 5 ページ