今回は、妊娠してからクサイおならが止まらない場合の改善方法について、相談にお答えします。
●今回の相談
妊娠が発覚して喜びに湧いたのも束の間、妊娠5週目に入ったころからオナラの回数が増えました。多い日は1時間に5回ほど出ることもあります。
さらに、妊娠前はそれほどおならが臭うことはありませんでしたが、今のおならはとてもクサイです。軽い食べづわりが始まっているので、その影響もあるのかもしれません。
匂いづわりもあるため、自分のおならのニオイのせいで思わず「オエッ」と戻しそうになるため、とても困っています。おならを減らしたり、ニオイを改善するにはどうしたら良いのでしょうか?(妊娠6週目、34歳、ねこちゃん)

回答1:出産すれば治まるので、常にマスク着用で乗り切る
カナミ(1984年生まれ/子供3人/図書館司書)です。私も妊娠中におならの回数が増えて困りました。特に、妊娠中のおならって、いつ出るかわからないから困りますよね。
私はスーパーのレジ待ちの最中に、急におならが出そうになったことがありました。人前でするわけにもいかないので、慌てて我慢することになってとても苦しかったです。我慢が間に合わなくて出てしまったこともありましたが(笑)、ニオイが周りに気づかれないかとヒヤヒヤでした……。
私の場合、キャベツなど食物繊維の多いものを食べたあとは、特におならの回数が多かったり、ニオイがきつくなったりしました。ですが、たいていの場合それはお通じがある兆候だったので、「お通じがある!やったー!」という気持ちもありました。
家にいるときのニオイ対策は、とにかくマスク!妊娠初期から吐きづわりだったので、普段からマスクを欠かせませんでした。マスクをすると食品や排水口など、他の気になるニオイもシャットアウトできるのでおすすめです。
また、おならが出そうなときはトイレに行って、鼻をつまんでからしていました(笑)こうすると自分でもニオイを感じにくかったです。
おならは生理現象ですし、ニオイそのものや回数はなかなか減らせないと思います。そこで私は「腸がよく動いている証拠!」と前向きにとらえるようにしました。出産後は、おならの回数が増えることもなくて、ニオイがきつくなる現象もおさまりました。なので、この現象は「今だけ」と割り切ってニオイ対策に徹してみるしかないと思います。
回答2:妊娠中におならが臭く「感じる」原因つわり説
まこ(1984年生まれ/子供2人&元看護師)です。妊娠6週目というと、つわりが本格化するころですよね。私の場合、自分のおならではないのですが、上の子のおむつ交換をつらいと感じるようになったのが、ちょうどその頃でした。
下の子の妊娠がわかる前から、なぜか突然、上の子のウンチの匂いが耐えられなくなって、替えるたびに吐きそうになってしまったのです。「上の子の体調がどこか悪くなって、うんちも臭くなってしまったのかな?」と心配していたのですが、それからすぐに私の妊娠がわかりました。
念のため、産科の先生にも相談したのですが、「つわりによってオムツやおならなど、排泄物のニオイが急にダメになることはよくあります。なので、上のお子さんの体調ではなくて、お母さん側の変化によるものでは?」と言ってもらって、安心したのを覚えています。実際、上の子の耐えられないうんちのニオイは、つわりが治まったら元に戻りました!
つまり、ねこちゃんさんの場合も、急におならが臭くなってしまったのではなくて、つわりによってニオイに敏感になってしまった結果、いつもよりくさいと感じるようになったのだと思います。
匂いづわりには、マスクがオススメです。ニオイを完全に遮断することはできませんが、やらないよりもやっていたほうが、ニオイは軽減しました。
そんなわけで、つわりが終わればニオイは元に戻るはずなので、今の時期はマスクで乗り切ってください!
回答3:乳製品と食物繊維で便秘対策をしたら、おならも減った
ぴよママ(1987年生まれ/子供2人/保育教諭)です。妊娠中は何もなくても神経質になったり、自分の身体の変化に戸惑う時期です。そんなときにおならが出てしまうと周りの目も気になりますよね。
私も妊娠初期のとき、おならで悩むことがありました。私の場合は座っている時は我慢できても、立って移動するときに急に出そうになるので、こらえるのに必死でした。うっかり出てしまったときには「周りに気付かれていないかな?」とビクビクして過ごしていました。
妊娠してから便秘気味だったので、「便秘とおならも関係しているのでは?」と思って乳製品を多くとるようにしました。ヨーグルトを毎食後に必ず食べて、牛乳やフルーツジュースをたくさん飲みました。
また、食物繊維をとるために、フルーツグラノーラもひたすら食べました。おいしくてどんどんお腹に入るので、食べすぎには注意です(笑)そうすると、便秘は落ち着いて、お通じもよくなって、おならの回数も自然と減っていきましたよ。
つわりで臭いが気になった時にはマスクをつけて過ごしました。マスクがあると大半の臭いは防げるので必需品でした。あとは、キシリトールのガムを噛むと鼻がスーッとしてニオイを紛らわすことができました。噛んでいる時は気分もすっきりして、つわりも少しラクになったので家に置いておくと便利だと思います。ぜひ試してみてください。
回答4:マスクが暑苦してくて付けられない夏の妊婦のニオイ対策
あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。私自身のオナラが増えたり臭くなったりすることはなかったのですが、家族の中に体調や日によってオナラの匂いが臭くなる者がいました。私も妊娠中はいつもよりニオイに敏感になっていて、家族のオナラでも耐えられなかったです。
家族のオナラが臭くなるときは、たいていお腹の調子が悪いときです。お腹を下し気味のときや、便秘のとき、要するに腸の活動が悪くなっているときに匂いがきつくなる傾向にあります。お腹の調子がよくなると、オナラの匂いも気にならなくなります。
そこで、家族のオナラの匂いが気になってきたら、食事内容を変えるようにしています。例えば、便秘が続いているようなら食物繊維がたくさんの夕食(野菜たっぷりの鍋料理がよく効きます)にしてみたり、ヨーグルトを飲むように促します。
反対に、お腹を下しているようなら冷たいものを取り入れないようにして、体を温めるように気にしてあげます。
また、オナラだけでなくて、他人のタバコや揚げ物の匂いが嫌だったので、マスクをつけて生活したこともありました。ですが、夏の暑さに耐えられずにやめてしまいました。
そこで、自分の「好きな匂い」でごまかすようにしました。好きでずっとつけていたボディフレグランスがあったのですが、それを手首や洋服の袖につけていて、匂いで気持ち悪いときに嗅ぐと落ち着きました。
安定期に入った妊娠5か月ごろになると、匂いに敏感な症状もなくなってきました。今は食べづわりもあるとのことで、食べるものも限られていて、その影響もあるのだと思います。
つわりの時期が過ぎて食べられるものが増えてくると、今度は赤ちゃんのことを考えてバランスの取れた食事を摂るように気をつけるようになります。そうすれば腸の活動もよくなってくるはずなので、オナラの回数や匂いも自然と解消されるのではないかなと思います。
回答5:水分を1日1リットル以上+野菜+ヨーグルト=便秘&おなら解消
はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。私も妊婦してからおならが増えました。私はもともと慢性的な便秘症だったのですが、妊娠してからさらに便秘か悪化して、くさいおならが増えました。匂いづわりは無かったので良かったのですが、周囲に匂ってそうなのが気になりました。
でも、どちらかと言えば、おならよりも便秘が辛かったので、たまひよなどの妊婦本を読んだりして、便秘解消に効果がありそうなことを試しました。水分を1日1リットル以上飲むこと、野菜をたくさん食べること、ヨーグルトを定期的に食べること、この3点です。
便秘薬を使おうか迷いましたが、「胎児に影響が出ないかな」と心配だったので、まずは食生活の改善を意識しました。

数日してから、便秘は少しずつ解消されて、そのおかげかおならも減りました。おならの匂いも、便秘中の匂いほどきつくなかった気がします。
以上の経験から、妊娠してからおならが増えたり匂いがきつくなるのは、便秘が原因かなと思いました。便秘が解消されれば、おならも減るのではと思います。なので、まずは水分補給や野菜を食べるなどして、食生活を見直してみてください。
妊婦はクサイおならが止まらないで困っている人は、葉酸サプリ選びも気になるようです。当サイト・葉酸サプリクラブでチェックしてみてください。