産まれてくる赤ちゃんにどんな名前を付けるか。男の子か、女の子か、字画数など姓名判断は気にするか、珍しい名前にするか、漢字の意味や由来など、我が子の一生を左右する重要イベント「名付け」。他のママはどんな基準で子供の名前を決めたのか覗いてみませんか?
名付けで後悔しないためのコツってあるの?
夫婦で話し合って、双方の希望を取り入れるのがGOOD!
ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。私は1人目のときは、暇さえあればアカチャンホンポやベビーざらスに通っていたので、妊娠3ヵ月のときには名付け本を買って、色々考えていました。ですが、結局決まったのは赤ちゃんが産まれてから10日後でした。
2人目、3人目は妊娠後期くらいから何となく候補を出して、やはり産まれてから真剣に考えました。
私が占いや運勢にこだわる性格なので、ネットで「姓名判断」と検索して、出てきたサイトを片っ端から調べていきました。サイトによって結果も変わるので、どのサイトでも良い結果の出る名前を探しました。
うちの場合、旦那は「自分の名付け親でもある住職さんに頼みたい!」というこだわりがあって、私は「姓名判断で字画が良く、可愛くて呼びやすい名前がいい!」というこだわりがありました。
なので、夫婦どちらの意見も取り入れて、揉めることなく決められたなぁと思います。それぞれの意見もあると思いますが、よく話し合って、お互い納得できる名前を選ぶのが一番だと思いました。
親として初めての仕事を楽しんで!
ひろちゃんママ(1972年生まれ/子供1人/42歳初産&管理栄養士)です。私は私は妊娠24週を過ぎたころから検討し始めました。妊娠36週目のときに性別が確定したので、そこで決まりました。
親として初めての仕事が名付けです。お腹の子が名前でつらい人生を歩まないように、出来るだけのことをしてあげたかったので、姓名判断(字数・画数、五格や陰陽配列)の結果を参考にしました。
子供の名付けで迷うことが、今までにない経験でとても楽しかったです。名前の候補は主人が決めてきましたが、漢字の選択は2人で決めました。親として初めての仕事が名付けですので、夫婦で一緒に楽しんで決めてください!
生まれた子供を見てから決めるのもオススメ!
マヤ(1979年生まれ/子供3人/看護師)です。私は妊娠後期に入ったころから何となく考え初めて、出産雑誌の付録に付いていた名前の冊子を穴が開くほど見ていました。ですが、本格的に考えて決めたのは出産後でした。
私は姓名判断を優先的に考えてはいませんでしたが、夫のほうが気にしていました。なので、姓名判断は夫に任せました。
子供の名前を決めることにはとても悩みました。一生涯呼ばれ続ける名前ですから、夫婦で重たく考えてしまったこともありました。ですが、一生懸命に考えて「この子が一生幸せで良い人生を送れるように」と家族みんなで決めた名前なので、今は大満足です。
いくつかイメージする候補を考えておいて、出産後に初めて見るわが子に会ってから決めるのもおすすめですよ!
名付けを通じて、夫婦の仲が一層深まるかも
なな(1989年生まれ/子供1人/元婦人科看護師)です。私は性別がわかった妊娠23週ごろ、名づけの本を購入して検討し始めました。
1つの候補で決まっていたのですが、やはり「顔を見てからしっかり決めたい」という気持ちがあったので、顔を見て最初から決めていた名前に決定しました。姓名判断はあまりにも悪い結果だと嫌だと思ったため、参考にしました。
私の友人は、「旦那が『この名前じゃないと嫌だ』って譲ってくれなかった」と言っています。友人は名前を不満に思っているように感じたので、そうなるのは嫌でした。1人が決めないことが大切だと思います。
私たちは、夫婦揃って「良いね!」という名前に決定したので、息子の名前を2人ともとても気に入っています。名前を決める過程でも私たち夫婦の仲はいっそう深まった気がします。
夫婦で話し合うことをめんどくさがらずに、夫婦揃って納得する名前が付けられると良いですね。
読めない漢字や当て字は、本当にいい名前なのかな?
はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。私は妊娠がわかってからすぐに検討しました。そして、性別がわかった時点で決めました。生まれてから考えるより、お腹にいるうちから名前で呼びたかったからです。
ネットで画数による姓名判断ができたので、それを参考にしました。画数は気にしないつもりでしたが、「画数が良いと少しでも幸せになったり、苦労しないかな?」と思ったからです。
自分の子供にはとっておきの名前をつけてあげたいですよね。名前は一生ものですし、その子の人生を左右させるといっても過言でない気がします。
でも、読めない漢字や当て字ばかりの名前は、子供にとって本当にいい名前なのかとちょっと心配になります。知り合いの子供は、当て字の名前なので、読み方によっては「あほ」とも読めるのでイジメの対象になりました(汗)
珍しい名前をつけたかったり、響きのいい名前をつけたくて当て字にする人も多いと思います。でも、あまり凝りすぎて読めない名前より、みんなが読めて呼びやすい名前がいいと思います。
私の子供は平仮名なので、みんな下の名前で呼んでくれますし、大きくなっても下の名前で呼んでくれると思います。ひらがなの名前は結構オススメです(笑)
「自分の名前が好き」と感じてもらいたい
こじかママ(1985年生まれ/子供3人/元看護師)です。私は妊娠したときから考え始めて、産まれてきた子どもの顔に合う名前を付けたかったので、産まれてから決めました。私自身の名前も、「画数を見て決定した」と両親から聞いたので、姓名判断を参考にしました。
私は自分の名前がとても好きです。少し変わった名前ですが、両親が一生懸命考えて作ってくれたからです。なので、私もこどもたちのために一生懸命考えて、素敵な名前をプレゼントしようと思いました。今のところ子供たち自身も自分の名前が気に入っています。
今はインターネットで「名づけ 姓名判断」などで検索すれば、すぐにたくさんの名前を調べることができます。名づけの本もありましたが、出生届の期限ギリギリになった場合は、インターネット検索のほうがおすすめです。
愛情重視で、とことん考えて決める
ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)です。私は1人目は、妊娠がうれしくて、すぐに考え始めました。あまり迷いもなく、妊娠7か月のころには決まっていました。2人目以降は、生活が慌ただしかったため、検討開始が徐々に遅れがちになりました。4人目にいたっては出産ギリギリでやっと決まりました。
姓名判断は4回ともまったく調べませんでした。自分たちで決めた名前を付けたかったからです。もしも、調べて「縁起が悪い」となれば、自分たちの希望どおりに付けられなくなりますので・・・。
やはり、愛情ですね。どんなに行きづまっても、もしくは、どれもこれも良くて迷っても、夫婦で「これだ!」と思えるまで考えるのがコツ(?)です。
うちは、4回目の名付けに一番苦しみました。どうしてもお互いの候補が、相手の好みに合わないのです。でもあきらめず、ママ友が貸してくれた名づけ辞典や漢和辞典を参考にして、最終的には夫婦で納得する名前にたどり着きました。
名付けは、本人はもちろん、親の自分たちにも重要です。その名前と、ず~っと付き合っていくわけですから。私の場合、例えばお宮参りで、その名前が呼ばれるのを聞いたり、アルバムに印刷されているのを眺めたりしたとき、「いい名前だなー」と満足感がわきます。
「これでいいや」という気持ちで付けた名前では、罪悪感がわいてしまいそうです。
そんな親の気合いが伝わっているのか、うちの子供たちは、名前のイメージと共通した性格をしています。夏の花の名前をつけた長女は「ラテン系」、「たくましく」という意味で冬の花から一字もらった長男は、「頑固者」という感じです。
というわけで、ノウハウよりも愛情重視です。真剣な思いを込めた名前は、大きな影響力があると思っています。ぜひ、知恵熱を出すくらい悩んで、愛情たっぷりの名前を考えてください!
韓国では大人になって改名する人が多いと知って・・・
カッチ(1983年生まれ/子供1人/元看護師&韓国在住)です。私は妊娠をする前から「こんな名前も良いね~」と話すことはありましたが、本格的に名前を悩み始めたのは妊娠8ヶ月目ごろでした。性別が女の子でほぼ確定であることを医師から伝えられた時期です。
最終的に名前を決めたのは、生後3週間後くらいです。生後1ヶ月までに出生届を提出しなければならず、期限ギリギリまで悩んで決めました。姓名判断はしませんでした。名前に使える漢字であるのか、漢字の意味として良くないものはないか、字のバランスは綺麗か、のみを考慮しました。
私は娘に付けた名前に自信を持っています。名付けの過程や、そのときの気持ち、こだわりを娘が大きくなったときに説明できるからです。
韓国の文化の壁もありましたが、こだわりを曲げずに自分たちの考えを貫いてよかったと思っています。周りの目を気にしすぎて、自分たちで納得していない名前に決めていたら後悔していたかもしれません。
漢字やその発音、意味を探すときには、インターネットを活用しました。思いつかないような漢字や、知らなかった意味もみつけられました。常用漢字だけではなく、「人名漢字」というものもあって、人名漢字も名前に使うことも知りました。漢字の候補を探すのにはとても有効でしたよ。
実は、韓国では大人になってから改名する人が多いんです。友人は「私生活がうまくいかない」という理由で改名していました。改名に抵抗がないのか聞いてみたら、「知らないおじさんがつけた名前だから特にこだわりがない」と言っていました。
もし、両親や家族が一生懸命悩んで、気持ちを込めてつけた名前だったら、「改名したいとは思わなかったのでは?」と考えたりしました。子どものことを思って一生懸命に考えた名前であれば、子どもも誇りをもって大切にしてくれると思います。
姓名判断や画数よりも、願いや愛情を優先するべき
あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。私は赤ちゃんの性別がわかってくる妊娠6か月ごろから検討し始めました。いくつか候補をあげて、最終的に決まったのは出産後です。赤ちゃんの顔を実際に見て決めたいと思ったからです。
購入していた「たまごクラブ」に姓名判断の本が付録で付いていたので、参考にしていました。ですが、五格もよい名前はなかなか難しかったので、つけてあげたい名前を優先しました。
親として子供の幸せを願って考えた名前だったので、その気持ちは大事にしたかったからです。ただ、五格のどこかが凶にならないようには気をつけて考えていました。
私は、まず5人とも呼び名を考えてから、漢字を考えるようにしました。使う漢字によって名前のイメージだいぶ変わるので、子供への願いがこもった漢字を選んであげると良いです。
なお、姓名判断や画数はあくまでも参考程度に留めるのが良いと思います。あまりこだわりすぎると、名前を考えることが苦になってしまうからです。
また、子供が大きくなって、自分の名前の意味を聞いてくることがあると思います。たとえ姓名判断ではよくない名前でも、両親や家族が名前に込めた願いを知ったとき、家族の愛情を認識できて自分の名前を好きになってくれるはずです。
親から子への初めてのプレゼントが「名前」です。姓名判断の結果がよい名前よりも、親から子供への愛情がいっぱいこもった名前をプレゼントしてあげることが一番です。
上の子2人は元旦那に勝手に名前を決められてしまい・・・
あ~ちゃんママ(1981年生まれ/子供6人/安産の達人)です。私は妊娠7か月過ぎから検討し始めました。最終的に決めたのは産まれた翌日です。理由は我が子の顔を見てから判断していたからです。
姓名判断(字数・画数、五格や陰陽配列)の結果は参考にしました。やっぱり我が子には幸せになってほしいと思う気持ちから、悪い名づけにならないように考えました。
子供の名前は、親からの最初のプレゼントですよね。一度決めたら変えることは簡単ではないので、よく考えて決めてください。
我が家はステップファミリーで、上の子2人の子供は元旦那に勝手に決められてしまい、それ以外にも色々と事情があって離婚後、戸籍上の名前は使っていません。子供たちに「なんでママがつけてくれなかったの?」と言われてしまうこともありました。なので、子供が大きくなった時に、どう思われるかをよく考えてつけてあげてください。
上の子2人は今、名の変更申し立て中ですが、どんな理由があっても簡単には変えられません。一生もののプレゼントなので、子供が気に入る素敵な名前を考えてあげてください。