今回は、ベビーカーを買うタイミングについて、相談にお答えします。
●今回の相談
もうじき妊娠36週に入ります。まだベビーカーを購入していないのですが、周りに聞いたところ、
「出産後はバタバタするし、買い物にゆっくり行く暇もないから、今のうちにベビーカーを買っておいたほうがいい」
という意見と、
「実際に乗せる赤ちゃんがいたほうが、乗せ心地や使いやすさがわかりやすいので、生まれてから買ったほうがいい」
という意見の2つに分かれています。両方の意見とも納得できるのですが、本当はどちらのタイミングで購入したほうがいいのでしょうか。(妊娠35週目、26歳)

まずは、「出産前がおすすめ」の意見からお届けします。
産前派1:産後は遠くに買い物にいけないから、産前に買っておくべき
ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。うちの場合は、産前の妊娠5カ月目のときに新生児から使えるタイプのベビーカーを買いました。大きい買い物ですので、じっくり悩んで選びたいなと思っていましたし、赤ちゃんが生まれてからだと、落ち着いて選べない気がしました。
また、産後すぐはあまり遠出ができないため、旦那が気を利かせて、勝手にベビーカーを選んで買ってきてしまうのではないかという心配もありました。使うのは旦那よりも私がメインですし、「自分の目で見て気に入ったものを使いたいな」という思いもありました。
実際、赤ちゃんが産まれてみると、最初の1カ月は、家の回りくらいしか外出できませんでした。ベビーカーを買いに行く余裕はありませんでした。でも、近くのスーパーに行くときや、気分転換に近所を散歩するのに、ベビーカーがあったので便利でした。
それから、ベビーカーは寝かしつけのときにも便利でした。新生児のうちは、近所をベビーカーで散歩していると、すぐに寝てしまいました。寝ている子をベビーカーのまま玄関にそーっと寝かせておいて、家事をしたのを覚えています。
逆に、少し大きくなってからは、ぐずってあまりベビーカーに乗ってくれなくなったので、新生児のころのほうがベビーカーを活用していた気がします。大きくなってからは、子供は抱っこ紐で、ベビーカーには荷物を乗せるのが基本のスタンスでした。
新生児のころから抱っこ紐という選択肢もありますが、赤ちゃんが紫外線に当たってしまわないか心配になりました。日傘をさすと、今度は荷物を持つのが大変になりました。一方、ベビーカーには荷物も乗せられるし、日除けも付いていたので、安心でした。
ということで、ベビーカーは新生児から家にあると便利なので、産前にベビーカーを買っておくことをおすすめします!
産前派2:産後でもベストなベビーカーを選ぶのは難しいはず
なな(1989年生まれ/子供1人/元婦人科看護師)です。私の場合は、両親が産前にベビーカーを買っておいてくれました。私自身も産前に何度かベビーカーの下見に行っていましたが、種類がいろいろあって、途中から「使えればなんでもいいかな」という感じになっていて、両親にベビーカー選びを頼んでいました。
出産後に里帰りして、産後1カ月ごろから買い物のときに使うようになりました。生まれてから産後1カ月は本当に忙しかったので、ベビーカーは産前から買っておいて良かったです。
両親が買ってきたベビーカーでも使いにくいとは思いませんが、街で他の人のベビーカーを見ると「あのベビーカーは、あの部分が使いやすそうだな」と思ったことは何度もあります。
でも、実際に赤ちゃんがいてから選んでいても、他のベビーカーが良く見えることはあると思います。どっちにしろベビーカーの使いやすさ・使いにくさは、実際にしばらく使ってからでないとわからないからです。自分にとってベストなベビーカーは産前でも産後でもなかなか選べないと思いました。
なので、ベビーカーは産後すぐ使えるように、産前から用意しておいて問題ないと思います。
ちなみに、首の座っていない赤ちゃんを連れて出かけるとき、抱っこ紐かベビーカーかと悩むと思いますが、私はベビーカーをおすすめします。なぜかというと、特に初産婦さんにとって抱っこ紐に赤ちゃんを乗せることは、ベビーカーに比べて難しいし、産後1カ月だとまだ体力が戻ってきていないので、疲れるからです。
産前派3:「赤ちゃんの乗り心地」よりも「自分の使いやすさ」が重要
ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)です。私は出産前に買いましたが、正解でした。理由は2つあります。
1つ目は、時間です。絶対に自分で選びたい場合、産後では難しいです。出産前なら、時間の都合は自分の体調だけですから、自由がききます。でも、新生児連れだと、おとなしくしてくれるのはせいぜい1~2時間。移動時間もあるので、ゆっくり買物というわけにはいかないです。
人手があって家に置いていければいいと思いますが、私はすぐにおっぱいが張ってしまって、「すぐに飲ませないと自分もつらい」という経験がありました。
2つ目は、ベビーカーは「赤ちゃんの乗り心地」よりも「自分に使いやすい」ことのほうが重要だからです。私の生活環境は、車移動は不可欠で、住まいは玄関の狭いマンションだったので、車の乗せ降ろしを考えた軽量タイプ、さらにコンパクトに折りたためて自立する商品を選びました。(赤ちゃんの乗り心地も、もちろん安全性は確認しました)
その軽量型でも5kgくらいあって、やっぱり多少は重かったです。「ほかのはもっと重いのか」と考えると、「軽量タイプ」というポイントを外さなくて良かったと思いました。自分に合った商品を選んだから、よく使いました。約10年間、壊れずにがんばってくれましたよ(笑)
子育てするのはママですから、ベビーカーの扱いに苦戦するのでは、外へ出るのもイヤになってしまいます。なので、私はママ目線で事前にじっくり選ぶことをオススメします!
産前派4:出産前にじっくり選んでおかなかくて後悔した話
あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。私は、ベビーカーは出産前に用意しておくべきだと思います。
長男が生まれるとき、ベビーカーは産後に買うつもりでいましたので、他のベビー用品は産前に揃えましたが、ベビーカーだけは買いませんでした。おっしゃる通り、ベビーカーも色んな種類があるので「赤ちゃんを実際に乗せてみて、自分も赤ちゃんも快適に使えるものがいいな」と考えていたからです。
ですが、産後2週間して赤ちゃんのあせもが気になって、出産した病院に連れて行かなければならなくなりました。でも、付き添ってくれる人がいなくて、私1人で連れて行かなければならない状況でした。まだ首も座らない赤ちゃんを抱っこして、荷物をたくさん持って病院へ行くのは不安だったので、結局急いでベビーカーを購入することになりました。
あれこれ考える余裕はなくて、「これがいい」と思っても取り寄せ商品だったりして、気に入ったものは購入できず、妥協して買わなければなりませんでした。こんなことなら、産前に時間のあるときに買っておくべきだったなと思いました。チャイルドシートやベビーベッドとセットで買うと割引特典もあったのに、後悔してしまいました。
もし、どうしても「使いやすさを確かめたい」と考えているなら、とりあえずレンタルで借りておいてはどうでしょうか?私もレンタルを利用したことがありますが、2週間単位で借りれました。なので、産後落ち着いてから外出できるようになって、気に入ったものを購入できるまでは、レンタルで間に合わせておくのも1つの方法だと思います。
産前派5:赤ちゃんの乗り心地を比較して選ぶのは現実的ではない
はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。私は生まれる1ヶ月くらい前にベビーカーを購入しました。ベビーカーは、メーカーや種類も豊富でピンキリですし、じっくり選びたかったので生まれる前にしました。また、お店によっては同じものでも金額が違ったりしたので、ベビーカーを購入する店巡りまでしました(笑)
私は生まれる前に買って正解でした。生後1ヶ月を過ぎてからお散歩デビューをする際、ベビーカーをすぐ出せたり、急な病院受診の際にも寝かせられるので重宝しました。
私が購入したのは前向き、対面両方できるコンビのAB型のベビーカーでしたが、散歩の時は前向きに、病院受診などは対面にして様子を常に伺えるように、用途に合わせて変えられたのでAB型はかなり使いやすかったですよ。
正直、生まれてから赤ちゃんの乗り心地や、使いやすさを比較しながらのベビーカー選びは難しい気がします。小さいうちは授乳の頻度が多かったり、オムツ替えもこまめにと、なかなかゆっくり買い物する時間も無いからです。また、赤ちゃんの乗り心地や使いやすさを比較しながら買うのは、母子共に大変です。
なので、生まれる前のタイミングで色々試してみることをおすすめします!
産前派6:産前に選び抜いたこのベビーカーは本当に重宝した
こじかママ(1985年生まれ/子供3人/元看護師)です。私は一人目の妊娠の時は産む前に買いました。なぜかというと、「赤ちゃんが産まれたら何を買えばいいんだろう・・・?」と悩んでいるときに、ベビーザらスや西松屋、赤ちゃん本舗に行ったら「産前に買うものリスト」が置いてあって(なんて素敵なリストなんだろう!)、そこにベビーカーが入っていたので買いました。
結果、先に買っておいてよかったと思いました。産後はホントにバタバタしているし、大きい買い物をするのにはとても億劫です。でも、1か月経って「ちょっと散歩行きたいな」って思ったときに、ちょこんと乗せてその辺を歩けるので本当に重宝しました。
乗り心地は正直言って、赤ちゃんなのでよくわかりません。なので、産前のゆったりした気持ちの中で、いろんな意見を聞きながらじっくり選んだほうがいいです。
ここで重要なのは、どんなベビーカーを買うかです。私は生後一か月から使える、リクライニングを完全にフラットにできるタイプを選びました。3歳ぐらいまで使えるロングユースタイプで、しかも、ハンドルを対面にもできるものにしました。
小さいときは赤ちゃんの様子が見える対面にして、ある程度大きくなって3~4か月くらいにはママではなくて、外を見れるようにできるタイプです。これが本当に使えて、電車に乗るのにも、買い物に行くのにも使いました。使いすぎて3歳の時に壊れました(笑)
バギーは、ハンドルに荷物をかけると、子供を降ろしたときにベビーカーがひっくり返ることがあります。なので、重心がベビーカーの下にあったり、ベビーカーの下に荷物のおける軽量のベビーカーを買うのもおすすめです。
きっとパソコンやスマホや雑誌などで下調べをして買いに行くと思いますが、産後はとてもじゃないけど無理です。なので、生まれる前に買うのがおすすめですよ。
産後派7:息子も満足のいく多機能ベビーカーをゆっくり選べた
カナミ(1984年生まれ/子供3人/図書館司書)です。私の一人目の出産は実家から離れた遠方で、しかも産後の手伝いにも来てくれる人はいなくて、旦那も多忙という状況でした。なので、産後に買いに行くことは不可能だろうと予想して、産前に自分が吟味したものを購入しておきました。結果としては、これが大正解でした!
ベビーカーって大きい買い物ですし、実際に赤ちゃんが産まれてからでないと使用頻度がわからないですよね。私もそこが気になったので、「ベビーカーとして使わなくても他の機能があるもの」を選びました。
私が購入したものは多機能型ベビーカーで、赤ちゃんが乗る部分がキャリーとして取り外せるタイプのモノでした。なので、普段は車に設置して、1歳までのチャイルドシートとして使用しつつ、検診やお散歩など歩きでの移動の際はベビーカーとして使用していました。
このベビーカーの優秀なところは、例えばママ会ランチでお座敷席で、赤ちゃんをベビーカーから一旦出さなければならない時でも、赤ちゃんを乗せたまま取り外しができるところでした。これなら赤ちゃんも途中で起きることなくグッスリ!よくママ友に「それいいね~!」と褒めてもらいました。
私の場合、当時住んでいた街の歩行者用道路が狭くて、ベビーカーを押しづらい状況だったことや、車での移動が多いこともあって、ベビーカーとしての機能はあまり果たせませんでした。ですが、チャイルドシートとしての役割は十分果たしてくれています。現在5カ月の息子もご機嫌で毎日乗っています♪
本来であれば、赤ちゃんの乗り心地を重視したものにすべきかもしれませんが、新生児の赤ちゃんは抱っこに授乳にオムツ替えに・・・と待ってくれません。産後は想像以上に慌ただしい日々が続きます。
特に一人目の育児は何もかもわからないことだらけで、「とてもじゃないけど、産後にゆっくりベビーカー選びをしている暇はなかったな」と、あの頃を振り返って思います。というわけで、ベビーカーは時間に余裕のある産前に購入しておくことをおススメします!
産後派8:「ライフスタイルに合ったベビーカー」を吟味することは重要
もこママ(1984年生まれ/子供4人&双子出産)です。私は出産前に購入することをおすすめします。というのも、私の第1子妊娠中は、「産まれてすぐ使うわけではないし、必要になったら赤ちゃんと一緒に買いに行けばいい」と考えて産前に購入しませんでした。
ですが、1か月検診でベビーカーが必要となりました。「急いで買わないと!」と焦りましたが、首も座らない子を連れて買い物に行けるわけもなく、私にもまだ体力が戻っていなくて、仕方なく家族に買ってきてもらいました。
やはり、自分で選んだものではないので、「もっとこうだったら……」「ここが使いにくいんだけど……」と不満を持ってしまいました。1か月検診でベビーカーが必要になることや、産後ゆっくりと買い物できないことの知識が不足していました。
一方で、双子だった第3子と第4子は妊娠5か月頃にベビーカーを買い行きました。双子で早めに管理入院になることや、退院時にベビーカーが必要であることがわかっていたからです。
実際に押してみたり、折りたたんでみたり、お店に赤ちゃんの実際の重さの人形が置いてあったので、人形の乗せ下ろしをしてみたりと、ゆっくり吟味することができました。その結果、我が家のライフスタイルに合ったもの、何より一番使用頻度が高い私の納得するベビーカーが選べて満足しました。
この「ライフスタイルに合ったベビーカー」を選ぶのは結構重要です。たとえば、
- 電車移動が多いからお母さん一人でも持ち上げられる軽いものがいいのか
- 車に乗せるからコンパクトにたためるものがいいのか
- 徒歩移動が多いから多少の段差やでこぼこ道に強い重厚な造りのものがいいのか
- 家の玄関に置く場合どれくらいの大きさなのか
- 家のマンションのエレベーターのサイズはどんなものか
など、これらをゆっくり考えられるのが産前の強みです。産後慣れないうちは赤ちゃんとの外出も一苦労ですし、ベビー用品の中でも長く使用するのがベビーカーです。なので、少しでもお母さんのストレスがなくなるように、産前に用意することをおすすめします。