妊婦の冷えを対策したい人に読んでほしい冷え取りテクニック集

1.飲み物にしょうがをすりおろして入れて飲む

先輩ママから「体の冷えにはショウガがいいよ」と聞いたので、実践してみました。最初はショウガを買ってきて、すりおろして味噌汁などの汁物に使ってみたり、紅茶に入れて飲んでいました。「普通にあたたかいものを口にするよりも温まるな」と効果を感じました。飲み物の味のほうが強いので、ショウガの味は気になりませんでした。

たまに「すりおろすのが面倒だな」と感じたときは、常備してあるチューブ入りのショウガを使うこともありました。でも、チューブタイプは添加物が気になったので、ショウガの買い置きがなかったり、面倒なときだけ使うようにしました。

2.湯船に塩を入れる

夏の暑いときも湯船にしっかり浸かり、体をあたためることも意識していました。中でも、発汗作用のある塩をひとつまみ入れると、体がじんわり温かくなりました。冷房も我慢しすぎると脱水症状が怖かったので、扇風機と併用して部屋を冷やしすぎず、自分の体に直接あたらないよう使っていました。

体の一部分が冷えていると、冷えている部分ばかり温めようとしがちですが、慣れてくると効果を感じなくなります。靴下で一部分を温めるだけではなくて、「体全体」を温める=冷やさないことが、冷えの解消には効果的だと思いました。

冷え症対策をしてこなかった私が半身浴を始めた理由


はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。私はもともと冷え症だったので、妊娠したからといって特別冷えを感じることはありませんでした。

一方で、妊娠中にむくみに悩まされていました。実は「冷えからくるものでもある」と助産師に言われて驚きました。妊娠後期になるにつれて、足のむくみがひどく日常生活にも支障が出て、辛い時期がありました。

きっと「妊娠高血圧症候群のせいだ!」と勝手に思い込んでましたが、検診時に助産師から「冷えを解消するだけでも、血流が良くなってむくみが楽になるよ!」と言われ、初めて冷えの影響もあるのだと思いました。

半身浴でむくみが解消

助産師に、まずは半身浴を勧められました。普段はあまりゆっくりお風呂に浸かることがありませんでしたが、言われた当日から長めに半身浴をしました。すると、入浴後いつも冷えてた体が、入浴後にぽかぽかとして全身が温まり、血流がよくなったのかむくみも楽になりました。

普段冷えを気にしなかった私でも、「体を冷やさないこと」がむくみ予防にも繋がるのだとわかりました。ただし、「こりゃすごい!」と、調子に乗って長湯して、逆に湯冷めしてしまったこともあったので要注意です(笑)

冷えすぎておなかが張って痛くなる私の必需品


ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。私は肩から背中にかけてと、お尻、足首が特に冷えました。とにかく寒くて震えがきました。また、お尻や足首などの下半身が冷えると、お腹が張ったり痛くなったりして辛かったです。

3人目の妊娠の時が特にひどくて、長男の習っていた剣道の練習を見学していたら、あまりの寒さに顔面蒼白になり、ガタガタと震えてしまいました。上から下まで寒さ対策は万全だったのにも関わらずです。他の人は私より軽装でしたがそれほど寒くなかったらしく、「どうしたの!大丈夫?」と心配されました。

家の中では、真冬のキッチンが強敵でした。スリッパを履いていても、床の冷たさが足に伝わってきて、お腹が張って痛くなりました。夕飯を作っている途中で冷えて苦しくなり、「ちょっとこたつで温まってから・・・」と、休憩したことが何度あったことでしょう。

そんな重度の冷え性の私になくなはならない冷え性対策グッズをご紹介します!

1.レモンティー

「レモンティーは生姜湯と同じくらい体を温めてくれる」という話をテレビで見たので、毎朝飲んでいました。カフェインが気になりましたが、1日2~3杯なら飲んでも問題ないと産婦人科の先生も言っていたし、レモンティーが好きだったので少し薄めにして続けました。

レモンティーを飲むと、本当に体の中からポカポカしてきて、耳が真っ赤になるくらいに温まりました。

2.ポンチョ

ポンチョ

肩口が冷えたときにはポンチョが便利でした。妊娠中は二の腕や肩回りにお肉が付くので、袖を通さなくてはならないカーディガンよりも楽でした。

3.レッグウォーマー

足の冷えにはレッグウォーマーがかかせなかったです。かかと足首用の薄くて小さいものと、膝下全体を暖めてくれる大きめサイズの二枚使いで、かなり暖かくなりました。


↑膝下全体を暖めてくれる大きめのレッグウォーマー


↑かかと足首用の薄くて小さいレッグウォーマー

4.内側フリースズボン

内側フリースズボン
外出時など特に冷えるときには、CO-OPで買った内側にフリース生地のついているズボンが暖かかったです。ウエストが紐で調節できるため、お腹が大きくても履けました。

他にも、指なしの手袋やネックウォーマー、フリースの膝掛けも必需品でした。手袋は、動きがとりやすいように、指なしにしていました。それでも暖かさは全然違いました。

指なし手袋
↑指なしの手袋

ネックウォーマー
↑ネックウォーマー

体を温めるには、温かい飲み物と暖かい服装で、内からも外からも温めるのが大切だと思いました。お腹の赤ちゃんのためにも無理は絶対にしてはいけないと思います。赤ちゃん第一です!

↓この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価

123次へ ≫
3 / 3 ページ