「安定期だから運動してOK」と言われたけど、妊婦は運動しないとダメなの?

今回は、安定期に入ったあとの運動の是非や、おすすめの運動量について、相談にお答えします。

●今回の相談
妊娠中期になって、いわゆる安定期に入りました。医師から「運動しても良いですよ」と言われましたが、どうしても怖くて運動できません。

先生に相談したところ「妊娠が発覚してもずっと休まずマラソンをしていた人もいるくらいだよ。問題ないよ!」と言われましたが、とても不安です。「運動中に何か体調不良が起きたら・・・」「万が一、おなかに衝撃を与えるようなことになってしまったら・・・」と考えてしまうのです。

実際のところ、わざわざリスクを犯してまで運動することにそんなにメリットがあるのですか?私は太らないように食事に気をつければ、無理に運動をする必要はないと思っているのですが、どうなのでしょう?(妊娠17週目、30歳)

回答1:ストイックに運動をする必要性は感じない


すずこママ(1980年生まれ/子供3人/元看護師&保健師)です。妊娠中はいつ、どんな時期でも何が起こるかわかりません。なので、いろいろ不安に思ってしまう気持ちもうなづけます。

私は3回妊娠を経験しましたが、積極的な運動はしたことは一度もありません。フルタイムで仕事をしていたり、上の子を連れてあちこちに出かけたり、忙しく過ごしていたからです。わざわざ運動するまでもなく動いていたので、必要性を感じませんでした。

ストイックな運動をするのは、自分がやりたくて行なうものであればいいのですが、それが逆にストレスになってしまうのでは逆効果だと思います。

私は元々身体を動かすことが苦手なので、運動とまではいかない程度に日頃からなるべく歩くようにしたり、時間のあるときに軽いストレッチをするなど、生活する中でちょっとした積み重ねを続けていました。もちろん、食事に気を付けていたのもあって、体重はそこまで増加しませんでした。

以上の経験から、運動だけに焦点を当てずに、食事も含めて全体的に無理なくできる範囲の生活を心がけることが、安定期で一番大切なことだと思います。

回答2:運動は体重管理よりも、出産時の体力づくりに必要


はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。結論から言うと、「絶対運動しなきゃダメ!ではなくて、できる範囲で運動しておくと良い」です。

確かに、妊婦が運動となると「赤ちゃん大丈夫なの?」と心配になりますが、別にフルマラソン走るわけでも、重いダンベルを持ち上げるわけでもなくて、軽い運動を医師は勧めたのだと思います(マラソンの例えは大袈裟に言っただけかと)。

それに、運動を勧めたのはなにも体重増加を気にしてではなくて、「いざ出産となったときの体力作り」のためだと思います。

私が妊娠7ヶ月ごろ、助産師さんから軽い運動を勧められて、水を入れたペットボトルを両手で持ち上げる運動や、両足を広げてお腹に力が入りすぎないスクワットを教えてもらいました。その際、「出産までに体力つけといてね!腕は踏ん張るとき力が入るし、スクワットも出産が終わるまで体力使うから鍛えといてね!」と言われました。

確かに出産のとき、陣痛に耐えるため身体に力が入って、かなり体力を消耗しましたし、腕も出産後に筋肉痛でした(笑)意外と体力勝負的なところもあるんだと実感しました。なので、出産に備えてあらかじめ運動して体力作りをしておくのはかなり重要だと思います。

出産は持久走と一緒です。陣痛の痛みに長時間耐えたあと、分娩台で踏ん張る力を残しておく必要があります。そのために、安定期に入ってからの運動は必要だと思います。無理ない範囲で、今のうちからの体力づくりをおすすめします。

回答3:妊娠前から運動していなかったなら散歩で十分


マヤ(1979年生まれ/子供3人/看護師)です。おっしゃる通り、リスクを犯してまで運動する必要はありませんよ。なぜなら、妊娠前から運動してこなかった人が、なぜ妊娠して安定期に入ったら運動する必要があるのでしょうか?そもそもそこが問題だと思います。

例えば、以前から趣味がマラソンだったり、スポーツの選手だったりという理由ならば、100歩譲って「うーん」という感じですが……ね。それでも、「したくもない運動を無理やりやらなければ」という意識はいりません。

その医師は何を根拠におっしゃっているのかわかりませんが、「ずっと休まずマラソンをしていた」ということは、妊娠前からマラソンをずっとし続けてきて妊娠したとも取れます。運動し慣れない妊婦さんが、いきなり走り出せば、バランスを崩して転んでしまうかもしれません。そんなことになったら本当に大変ですよね。

私も安定期に入ったとき「運動していいですよ」と医師から言われましたが、散歩程度のことと捉えていたので、走ることなんてまずなかったです!体調のいいときに、散歩をしたりする程度でいいのです。不安に思うことはやめましょう!

回答4:医師に「運動量を減らして」と言われることもある


なな(1989年生まれ/子供1人/元婦人科看護師)です。リスクを犯してまで運動する必要はありません。「運動したい!」なら「どうぞしてください」ですが、心配だと思うなら無理してしなくてもいいです。安定期に入ったからと言っても、妊婦は妊婦です。

私は、妊娠前からよく動くほうで、妊娠後もしばらくは同じ運動量で生活していました。そうしたら、切迫気味になって張り止めを内服することになりました。先生には「運動量を減らして、ゆっくりな生活でお願いします」と言われました。妊娠前と同じ運動量で生活しても、このようなこともあるのです。

先生が「マラソンをしていた人がいる」と言ったのは、運動に対する不安を解消するために言ったのだとは思いますが、本当に極端な例だと思います。普段していないマラソンをしたら、バランスを崩して転倒するかもしれないし、感じたことのなかったお腹の張りを感じるかもしれないし、多くのリスクがあると思います。

太らないように食事を気を付けることができれば、運動にこだわらなくていいです。好きなことをして、なるべくストレスを感じない生活をするのが一番いいですね。

回答5:私も運動したくない派。だけど、運動にはメリットがある


ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)です。運動って、「しなさい」と言われるとプレッシャーですよね。でもごめんなさい、私の答えは「したほうがいい」です。でも、実は私も運動したくない派です(笑)不安感というより、単に運動嫌いなだけですが。

それでも、運動にはメリットがあると感じています。出産に向けて筋力や体力がつきますし、「股関節ストレッチ」など、目的を持ってやれば効果が見込めるからです。出産、つまり、分娩は体力勝負なんです。

ということで、「しかたない。運動するか」と私が始めたのは、簡単な妊婦体操(股関節やお尻の筋肉ストレッチ。当時のプレママ雑誌で見つけました)と、ウォーキングです。

また、移動をなるべく徒歩にして、エレベーターより階段を使うようにしました。これだけですが、出産4回とも5時間程度の安産でしたので、効果はあったのではないかと感じています。

だから、別に「スポーツ」がマストじゃないです。休まずマラソンした妊婦さん、すごいですね(笑)とにかくポイントは体力面なので、食事制限で代わりにできるとは私は思いません。それに、仮に運動しないとしても、赤ちゃんへのリスクはゼロにはできないですしね。

以上の理由で、健康な妊婦生活と出産のため、自分なりの運動を無理なく取り入れるのがベストだと私は思います!

次のページは、「回答6:10ヶ月間、全く運動しなかった妊婦はこうなる」をお伝えします!
≪ 前へ12
1 / 2 ページ