里帰り出産する?しない?経験者が語るメリットとデメリット

里帰りvs自宅、両方試してみてどちらが良いのか判明


自宅+サポート育児派
自宅から実家まで1時間程度の距離だったのと、長男が産まれる時は長女が小学校へ通っていたので里帰りしませんでした。その代りに実母に1か月ほど滞在してもらい、家事や習い事の送迎などをしてもらっていました。

実父は病気で亡くなり、母も一人暮らしで仕事をしていなかったため、自宅へ来てもらうことについては何の問題もありませんでした。今回3人目の出産時にも同じように実母に来てもらう予定です。

デメリット:里帰りしたときよりもイライラが多かった

私自身、それほど神経質なタイプではないのですが、大雑把な性格の実母には家事のことで多少イライラしてしまうことがありました。例えば、食器の収納場所がいつも通りになっていなかったり、買い物を依頼すると余計なものまで買ってきたりして予算オーバーになったり、洗濯も洗剤の量が適当だったり・・・。

元々普段から実母とはあまり気が合わないので、私もいつも以上に口うるさくなっていました。やってもらえるのはありがたいのですが、里帰りした時よりもそういったイライラが多かったのは想定外でした。

メリット:赤ちゃんや私に対する夫の気持ちに変化が出た

里帰りしなくて良かったことは、近所の仲良しママ友が自宅にお見舞いに来てくれたことです。1か月ほとんど家から出られないので、久しぶりに家族以外の人とコミュニケーションを取ることができたのはリフレッシュになりました。

1人目で里帰りした際に、夫は自由奔放な生活を送っていたので、私が自宅へ戻ってからもその癖が抜けきれずにあまり育児参加してもらえませんでした。

でも、2人目の長男の出産時には早く帰ってきてもらい、夫に赤ちゃんのお世話をしてもらっている間に私がゆっくり入浴したりする時間を作れました。毎日一緒に過ごすことで、父親としての責任感や赤ちゃんへの愛着、私への労いの気持ちも育まれたと感じています。

結局、私は住み慣れた自宅で過ごしたほうが心身ともにリラックスできました。また、夫や上の子がいる環境で過ごすことで、夫婦間や親子の絆も深まりやすいと感じました。

2人目以降は里帰りするわけにはいかなった理由


自宅+サポート育児派
ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。私は2人目、3人目の時は里帰りをしませんでした。上の子が幼稚園や学校に通っていたので、休んで実家に帰るわけにはいかなかったからです。上の子を旦那や旦那の親に預けることも考えなかったです。

デメリット:甘えたり、わがままを聞いてくれる人がいない

出産後、3週間はお姑さんが家事をしてくれて助かったのですが、きっちり3週間で「はい、明日から自分でできるね!」とバトンを渡されてしまいました。正直、私自身も高齢で体も回復していなく、誰にも甘えることができなくて辛かったです。「実家なら、もっとわがまま言えたかも・・・」と、里帰りをしている人がうらやましく思えました。

メリット:上の子への愛情も注げる

2人目以降の出産のときは実家の親も高齢でしたので、里帰りをしても思うようには甘えられなかったと思います。上の子のことも見てあげたかったので、里帰りをしなくて良かったです。

まとめると、里帰りをするとその間は楽ですが、家に戻ってからがすごく大変に感じてしまうと思いました。そういう意味では、最初から環境が同じなのは気が楽だと思います。

私たち夫婦が「2人目以降は里帰りしない」と決めた理由


自宅+サポート育児派
ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)です。私は2人目から4人目の出産で、里帰りしませんでした。「上の子の生活を変えたくない」という考えで、夫婦の意見が合っていました。

それを義父母に伝え、話し合った結果、出産直前から産後3週間、義父母のほうがこちらに手伝いに来てくれることになりました。実際その期間は、マンション住まいに大人4人+子供での生活でした。気分的にも窮屈でしたが、私の体のためにしてくれることですし、短期間なので耐えることにしました。

メリット:自分のことも、上の子のことも苦労しない

自分の家だから、心からリラックスできます。勝手がわかるので、急な買い物にも苦労しません。また、空き時間に好きなことができます。パソコンも、趣味も、お気に入りのマンガも、自分のものは当然全て手元にありますから。

あと何より、上の子たちとすぐ会えることが良かったです。ママが入院するだけでも不安そうな上の子が、「がんばってるよ。ママ早く帰ってきてね」と毎日パパと病院に会いに来てくれて、切なくも元気づけられました。里帰りしていたら、顔を見られずにお互いもっと不安だっただろうと思います。

実際、2人目出産の入院中に、上の子が胃腸炎になったときは心配しました。普段は子育てに詳しくないパパと、子育て再チャレンジの義父母だけで対応しなければならなかったわけです。でも、私の勝手がわかる自宅にいてくれたので、逐一様子がわかりました。心理的にとても楽でした。

結論は、「自宅が一番」とハッキリ言えます。自分が心底リラックスできる環境だからです。でも、産後の体で無理をするのは避けたいので、生活のシミュレーションを夫婦でキチンとして、計画しておくと安心です。

↓この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価

2345次へ ≫
5 / 5 ページ