お出かけ編
Q48.たくさん歩くような外出をしてもOK?NG?

妊娠7ヶ月目にディズニーランドに行きましたが、何も問題なかったです。ただ、長時間並ぶアトラクションは控えて、休憩を挟んだりして無理しすぎないようにしました。体調に気をつけたので、朝から晩まで楽しめました。
こまめに休憩しながら、していました。休憩しながらなら、大丈夫だと思います。
妊娠30週~31週で胎教旅行をしたときに、結構な距離を歩いて、小高い丘を登ったりしましたが、自分のペースでゆっくり歩いたので問題ありませんでした。
上の子が遊びたい盛りで、天気のいい日はよく大きな公園へ行って、結構な距離を歩いていました。私の場合は、お腹もあまり張らなかったので、しょっちゅう外出していました。
妊婦は体力があったほうがいいと思っていましたし、つわりが終わった中期からは太りやすくなったので、たくさん歩いていました。1人目のときは、毎日40分くらいウォーキングしていました。
お腹の張りや足のむくみがひどかったりしない限りは、休憩を挟めば大丈夫だと思います。ただ、足に負担がかからないように、ヒールやかかとのある靴はやめて、スニーカーにするなどの注意は必要です。
ウォーキングは妊婦さんにとても良い運動だと思います。私も妊娠中は家事の空いた時間に少し離れたスーパーまで歩いたりして、なるべく歩くことを意識していました。ただ、途中で何かあったら心配なので、必ず携帯を持って誰かに連絡できるようにしていました。
1人目のときは、先生に「あまり歩かないように」と言われましたが、2人目、3人目は「たくさん歩いてください」と言われました。「疲れた」と思ったら、こまめに休憩を取ると良いです。
あくまでも無理のない程度に、お腹が張るようならやめるのが前提です。体重管理で注意を受けていたときは、ひたすら歩くことを心がけていました。
私は通勤で往復1時間ほど歩いていました。ですが、やはり妊娠してから徐々に、長く歩くとお腹に張りが出るようになって、家に帰って寝込むこともありました。そんな私を見かねた夫に、「歩きすぎはやめてくれ」と言われて、バスを使い始めました。自分の体調を見ながら、無理をしない程度に歩いたほうがいいです。
妊娠中はとても疲れやすかったです。妊娠前なら全然歩ける距離でも、妊娠中はすぐに休憩が必要でした。なので、たくさん歩くとしても、休憩を取りながら、ほどほどにしたほうがいいです。
Q49.自転車に乗ってもOK?NG?

2人目以降の妊娠中は、初期から臨月まで毎日のように乗っていましたよ。上の子の幼稚園の送りとか、買物とかで10分程度です。それで体調が悪くなったり、出産が早まったりはありませんでした。でも、周りの人には「大丈夫なの!?」と心配されました。
転んでしまったら大変なので、私はやめていました。やめたほうがいいと思います。
「万が一転んだら……」と思うと、怖くて乗れませんでした。自転車に乗るくらいなら歩いていました。
私は経験がありませんが、妊娠中の友達が自転車で片道30分の通勤をしていました。でも、妊娠6ヶ月目に入って切迫早産を指摘されて、医師から自転車通勤はやめるように言われたそうです。自転車だけが原因ではないと思いますが、転倒の危険もあるので避けたほうが良いと思います。
私は、長男の妊娠5ヶ月頃までは、移動手段が自転車しかなくて乗ることがありました。でも、今思えば「もし転倒したりしてお腹の子に何かあったら、どうするつもりだったんだろう……」と反省しています。
妊娠がわかってから、自転車は完全に乗らなくなりました。やはり、子宮に直接振動がきますから、「流産へと繋がるかもしれない」という不安がありました。それに、自分は安全に運転していても、ぶつかられたりして転ぶ危険性もあると思いました。
妊娠中でも普通に自転車に乗っているママは、確かに周りにいました。ですが、振動がお腹に響いたり、転倒する危険を考えると、私は怖くてできませんでした。
Q50.スクーターに乗ってもOK?NG?

自転車よりも、もっと危険だと思います。私は妊娠前にバイクに乗っていましたが、妊娠を機にやめました。身体をむき出しにして乗る乗り物は、何かあったときに大きなダメージを受けます。やめたほうがいいです。
Q51.車の運転をしてもOK?NG?

車がないとどこにもいけない地域に住んでいるので、妊娠後期まで車を運転していましたが、特に問題は起きませんでした。一方で、心構えとして、臨月になったらいつ陣痛が来てもおかしくないので、通院時もタクシーを利用していました。臨月以降はNGです。
地方に住んでいるので、基本的に移動手段は車です。遠出以外は臨月でも運転していました。でも、つわりがあるときは運転もつらかったです。
ほぼ毎日、運転していました。ただ、妊娠中は眠気がすごいので、長距離運転は控えたほうが良いです。
車がないと生活できない田舎に住んでいるのと、夫が忙しかったこともあって、臨月ギリギリまで運転して通院していました。「運転は控えるように」とは言われていましたが、「ダメ」とは言われませんでした。
出産前日まで運転していましたが、問題はありませんでした。
臨月で実家に帰るまでは、車の運転をしていました。自転車に乗ることをやめたので、産婦人科に行くにも車が必要でした。ですが、長距離の運転はしないで、産婦人科への通院と日常の買い物だけで使っていました。
普通に運転していました。一番長くて1時間半くらい運転しましたが、同じ姿勢が多少疲れるくらいで、問題なかったです。
子どもの送迎もあるので、車の運転は臨月まで普通にしていましたが、問題ありませんでした。ただ、長時間になると腰が痛くなったり、緊張でお腹が張ったりするので、無理せず休み休み運転したほうがいいです。
私は車がないとどこにも行けないような不便な土地に住んでいるので、毎日のように運転していました。3人目のときは促進剤を使った計画出産でしたが、自分で車を運転して病院に行って、そのまま入院・出産しました。多少お腹は苦しかったですが、特に問題はありませんでした。
1人目のときは、かなり後期まで運転していました。ですが、事故の危険もありますし、オススメはできません。私の場合は、自宅から少し離れた産院に通っていたので、通院に運転しなければならなくて、事前に主治医に許可を取りました。
車がないと出かけられない田舎に住んでいたので、出産まで運転をしていましたが、バックのときなど体制がツライことがありました。また、おなかが大きくなるとハンドルさばきも怪しくなりました。なので、週数が大きくなって、自分で運転する必要がなければ、他の人に運転してもらったほうが良いです。
Q52.車のシートベルトはしてもOK?NG?

お腹をしめつけないように、妊婦向けに推奨されているシートベルトのしめ方をしていました。私が参考にしたのは、山口県警察のホームページです。推奨されている方法ならOKです。
事故になったときのリスクを考えると、妊婦だからといってシートベルトをしないのは怖かったので、絶対していました。シートベルトをしても、お腹は苦しくなりませんでした。
「シートベルトはしないといけない」と思っていたので、毎回していましたが、大丈夫でした。
「いくら妊婦といっても、シートベルトはしないと違反になるのでは?」と思って、もちろん着用していました。私は使ったことはないですが、最近は妊婦用のシートベルトも売っていますね。
出産直前まで我が家は車を持っていなくて、臨月に入って車を購入してからシートベルトを着用しましたが、問題はありませんでした。
シートベルトがお腹の上にかかると少し苦しい感じがしていたので、お腹の下側にかかるように装着していました。ベルトをしないと違反になるので、車に乗る人は妊婦であっても必須です。
シートベルトは結構な長さがあるので、お腹が大きくなっても締め付けられる感覚はありませんでした。妊婦さんでも必ず(※)シートベルトはしなければいけません。
妊娠中は、「シートベルトを着用することが健康保持上適当でない場合は着用しなくてもよい」とされています。(参照:妊娠中の方のシートベルト着用について | 山口県警察)
妊婦であっても、シートベルトは必要です。お腹が大きくなってくるとお腹を締め付けるようで「大丈夫かな?」と思うことはありましたが、長距離を運転することはしませんでしたし、シートベルトをしないで事故にあったときのほうが危険だと思ったので、必ず着用していました。
車に乗る以上、万一の事故に備えて私はしていました。妊娠後期は、横ベルト部分をお腹のくぼみ下に通せば、苦しくなく装着できました。妊婦さん用のグッズもあるのは知っていましたが、特に必要性を感じませんでした。
「妊婦はシートベルトをしなくてもいい」と聞いたことはありますが、何かあったら怖いので、必ず着けるようにしました。お腹をなるべく締め付けないように、ベルトの長さが固定できる器具をホームセンターで買って使っていました。
私の場合、初期はおなかが出ていなくてもつわりで苦しくて、後期はおなかが苦しく感じました。でも、シートベルトはつけないといけないので、ストッパーを付けてゆるめていました。
妊婦さんであっても、安全のためにシートベルトはするべきだと思います。私はシートベルトの斜めがけの部分が胸にあたるのが嫌だったので、斜めがけはしないで脇にはさんでベルトをしていました。
Q53.車の助手席や後部座席に乗っているときの振動がおなかの赤ちゃんに伝わるのはOK?NG?

もしNGなら、「車移動が主な地域の人は、みんな産めない」ということになってしまうと思います。下の子を妊娠したときに、上の子の送迎のために毎日2時間以上運転していましたが、全く問題ありませんでした。
むしろ、赤ちゃんにとっては振動が心地よい気がします。うちの子たちは、車に乗るとよく寝ていたからです。
切迫流産や早産の診断がなくて体調がよければ、特に問題ないと思います。私は、お腹が張ったら休憩するようにしていました。
あまりひどい揺れでなければ、大丈夫だと思います。私は助手席に座ったときの振動を気にしたことがありません。
車の振動くらいでは全く問題ありません。ただ、オフロードを走るなど、激しい振動の場合は話が別です。
車で長距離(最長で8時間くらい)の遠出をしたときも、助手席に乗ることがほとんどでしたが、何も問題なく出産まで迎えられました。
車なしの生活が難しかったので、意識しないで乗っていました。普通の道路を運転する限りは、それほどデコボコした道を運転することもなくて、振動もなかったので、特に心配や不安もありませんでした。
車に乗っていたら、自然と振動がお腹に伝わりますよね。妊娠中は、7人乗りのミニバンに乗っていたのですが、助手席よりも、たまにサードシートに乗ると振動やスピード感が怖く感じるときがありました。でも、うちの子供たちは誰も車酔いしませんし、怖がりもしないので、赤ちゃんにも影響はない気がします。
道が悪くて振動がひどいときは、赤ちゃんがよく動いていましたが、特に問題はなかったです。旦那には「なるべくゆっくり運転して」と頼んでいました。
よっぽとひどい段差を「ドシン!」と降りたりしなければ、大丈夫だと思います。私も家族で出かけるときは車でしたが、段差があるときはゆっくり進んでもらいました。脳科学でも、「赤ちゃんに多少振動を与えることは脳にいい」とも言われているみたいです。
お腹の赤ちゃんへの影響はよくわかりませんが、私の場合は特に問題ありませんでした。ただ、常にガタガタした道を走ることはほとんどないですが、ときどき工事中の砂利道になったときは、あまりいい気分ではありませんでした。
私自身が振動が強い道はしんどかったので、極力、舗装された良い道を走ってもらいました。でも、「赤ちゃんは羊水の中で浮かんでるから、そんなに影響ない」と聞いたことがありますよ。
Q54.通勤ラッシュで満員電車に乗るのはOK?NG?

ラッシュ時は優先席に座らせてもらってたので、問題なかったです。マタニティマークのキーホルダー(「おなかに赤ちゃんがいます」と書かれたもの)をカバンにつけていたので、譲ってもらえました。
私は毎日満員電車で、運が良ければ譲ってもらえることもありましたが、「立ったまま30分」ということも少なくありませんでした。何度か貧血で気分が悪くなって、途中下車したこともあります。あとから思えば、圧迫されることや貧血の危険性を考えると、時差出勤したほうが良かったです。
つわりの時期に、やむを得ず乗っていましたが、嫌でした。実際、体調が悪くなったこともありますし、「体調が悪くなるかも」とこわごわ乗るのもストレスでした。そして、「たいがいの通勤客は妊婦に甘くない」という印象が残っています。可能なら避けたほうがいいです。
Q55.新幹線での長距離移動はOK?NG?

下の子を妊娠中に、実家へ行くために上の子とともに数回移動しましたが、全く問題ありませんでした。新幹線は車と違って、ほとんど揺れもしないので、快適でしたよ!
一人目のときに、実家に行くために新幹線を利用しましたが、特に問題ありませんでした。
妊娠初期に新幹線に乗って小旅行へ行きましたが、新幹線の座席は広くて振動も少ないので、快適でした。具合が悪くなるようなことも、ありませんでした。
実家が遠いので、何度か新幹線を利用しました。新幹線は揺れも少ないし安全ですが、妊娠後期になってからの長距離移動は、誰かと一緒に移動するか、控えたほうがいいです。
Q56.飛行機に乗るのはOK?NG?

妊娠16週目に、実家へ帰省するために片道2~3時間のフライトを1度、30~31週目に、胎教旅行で済州島まで片道1時間のフライトを1度経験しましたが、問題はありませんでした。
ただ、それまでの経過で切迫などの問題が何もなくて、妊娠初期や臨月を避けた比較的体調の良い時期だったので、大丈夫だったと思っています。なので、妊娠週数や体調を考慮して乗れば大丈夫だと思います。
妊娠8ヶ月での実家への里帰りで飛行機を使いました。新幹線で帰れない距離でもないのですが、「5時間以上座ったままの新幹線移動と、短い時間で済む飛行機、どちらがいいだろう」と考えて飛行機を選択しました。
お医者様からOKをもらっての搭乗だったので、心配はしていませんでしたが、元々あまり飛行機が得意ではないので、気圧の変化で少し頭が痛くなりました。
1人目のときに、まだ妊娠していることに気づかないうちに、飛行機に乗ってしまいました。つわりも始まっていなくて、特に問題はありませんでしたが、わかっていたら乗らなかったと思います。
Q57.船に乗ってもOK?NG?

船と言っても、片道2時間ほどしか乗りませんでしたが、揺られても気分が悪くなったり、お腹が張ることはありませんでした。
新潟から北海道まで、22時間かかる高速船に乗りましたが、大丈夫でした。でも、先生には「何があっても知らないからね。とりあえず、今現在は体調いいから見ないふりしとく」と言われて、張り止めを乗船中に飲むように処方されて飲んでいました。
それと、私が乗った船は、妊娠7ヶ月までは乗船できましたが、船に乗ってしまうと何かあったときに対応できないので、フェリー会社の人に誓約書を書かされました。なので、本当にどうしてもじゃなければ、乗らないほうがいいと思います。
主人が釣り好きで小船に何度か一緒に乗りましたが、妊娠中は揺れたり、日光に浴びることで、船を降りてからの疲労感がすごかったです。なので、やめたほうがいいと思います。
Q58.温泉に入ってもOK?NG?

妊婦NGの温泉でなければ、大丈夫です。私も行きました。
妊娠16週目(5ヶ月に入ったとき)、実家に帰省したときに温泉に入りました。お腹が出はじめの時期だったので、歩いたり、湯船に入るときに軽くまたいだりするぶんには問題はありませんでした。ただ、転ばないようにかなり気を使いましたし、もし何かあったときのために、一人では入らないで必ず母親や妹と入るようにしました。
温泉と言っても、家族風呂など人目につかないような温泉に入りました。大浴場で、他人に大きくなったお腹を見られることが、なんだか恥ずかしかったからです。温泉に入ること自体に問題はなかったです。
妊娠中期くらいまでは、家族と旅行に行った先で入っていました。ただ、いつもより、のぼせやすくなっているので、短時間であがるようにしました。
温泉が大好きなので、ときどき入ることはありました。ただ、露天風呂の床などは温泉成分のためか、結構滑るので、「危ないなぁ」と思うこともありました。私は妊娠中じゃないときに転んだことがありますし、注意が必要です。
妊娠後期に温泉へ行きました。一応、事前にネットで調べたり、現地でも温泉の成分を確認しましたが、特に悪いことも書かれていませんでした。ただ、妊娠中は、のぼせやすい体質になっているので、長時間は入らないほうがいいと思って早めに済ませました。
毎年、冬に長野の温泉に行っています。私は妊娠していても普通に浸かりました。行き慣れた温泉でしたし、深く気にしていませんでした。もちろん、そのあとも何も問題ありませんでした。
でも、温泉によっては、「気を付けたほうがいい人」のくくりに「妊婦」と挙げられているので、最初は様子を見て入るほうがいいかもしれません。
「妊娠中は免疫が弱くて、感染症が怖い」と聞いたので、温泉は行きませんでした。
温泉は色んな人が入っていて、どんな菌をもらうかわからないので、妊娠が発覚してからは一度も行っていません。感染症をもらいそうな場所や行動は、控えたほうがいいです。
Q59.スーパー銭湯に入ってもOK?NG?

私は何度か行きました。お風呂は家でも毎日入りますし、「大浴場になっただけだからいいかな」と思いました。でも、行くときはもちろん体調は万全でしたし、転んだり、のぼせたりは、自己管理が必要です。
家族でスーパー銭湯に行くのが好きなので、妊娠中期くらいまではよく行っていました。ただ、のぼせやすくなっているので、短時間であがるようにしました。
妊娠中、一度だけ近所の温泉施設へ行きましたが、のぼせやすくて長湯はできないですし、足元が滑りやすいため、怖くなってすぐ出てしまいました。なので、おすすめはできないです。
Q60.低温サウナなら入ってもOK?NG?

低温であっても、妊娠中はのぼせやすいので入りませんでした。普通に湯船につかるだけでも気分が悪くなることもあるので、サウナはよくないと思います。
Q61.混雑するスポットに行ってもOK?NG?

混雑時のディズニーランドに行きましたが、休憩を挟めば大丈夫でした。ただ、店など、人が密集する時間帯は、ぶつかるリスクがあるので避けました。
良いとは思いますが、私はお腹が人と当たりそうになったことがあったので、気をつけてください。
冬場はインフルエンザが流行っていることもあって、積極的には出かけませんでした。買い物など、どうしても行かないといけないときはマスクを着用して、長居しないようにしました。遊園地などのテーマパークは、体調的に無理だと思って行きませんでした。
自分が好きで出かけるのは全然問題なかったのですが、ダンナ都合とか付き合いで行くのは、ただただ疲れました。3人目妊娠中に、ダンナとダンナの同僚たち大勢で地元の花火大会に行ったのですが、翌日ひどいじんましんで顔がパンパンに腫れてしまいました。
原因は「疲れやストレスでしょう」と医者に言われました。なので、「やっぱり、少しでも無理と感じたら、やめるべきだな」と思いました。
外出するときは、なるべく人混みを避けていましたが、どうしてものときはマスクを必ず着けて、ミニの消毒ボトルを持ち歩くようにしていました。
人混みは危ないですし、特に風邪が流行る時期は行かないようにしていました。
少し混んでいるイベントに行ったことがあります。周りの人はお腹が大きくても構わずぶつかってくるので、お腹を守るのに必死でした。また、色んなウイルスや菌がいそうで、気が気ではありませんでした。なので、おすすめしません。
感染症が怖いので、避けたほうがよいと思います。妊娠中に実家へ帰省する際も、あえて平日の空いている時間を狙って移動するようにして、混雑をできる限り避けるように心がけました。
混雑する場所はそれだけ人も多くて、ぶつかったり、転倒のリスクもあるので、なるべく避けていました。風邪やインフルエンザなど、ウィルス感染の危険もあるので、オススメはできません。
私は、妊娠中(特に妊娠後期)は「混雑する場所は避けたいな」と思って、行きませんでした。体調が悪くなってもいけないし、免疫力も下がっているので、風邪をうつされるのも嫌だと思っていたからです。
Q62.動物園や水族館へ行ってもOK?NG?

こまめに休憩を取りながらなら、行きました。大丈夫だと思います。
30~31週目の胎教旅行のときに大型水族館に行きましたが、問題ありませんでした。室内なので気温や天候に左右されなくて、水族館は良い気分転換スポットになると思いますよ。
旅行で行きましたが、結構歩いても私は大丈夫でした。私以外にも、上の子を連れている妊婦さんをたくさん見かけました。
人が多い土日を避けて、よく子供たちと動物園に行っていました。たくさん歩くので、いい運動にもなるし、アトラクションに乗るわけでもないので、子供たちと一緒に楽しむことができて、妊娠中のお出かけにはよい場所です。
特に負担がかからなければ、いいと思います。私も水族館へ行きました。ただ、歩く時間が長くなって、途中でお腹が張ってしまいました。そのときはベンチに座って休むなど、休憩を入れながら見学しました。
上の子の親子遠足や夏のレジャーで、妊婦のときにも数回行っています。荷物を持ったまま園内を歩き回るので、結構体力を使いました。危険なことはそうありませんが、適度に休憩を取ったり、自己管理が大切です。
動物の毛などは気になりますが、上の子を連れて妊娠中も行っていました。マスクを着けて休み休み歩けば、特に問題はないと思います。
妊娠中に上の子たちと行きましたが、歩きすぎたり、立ちっぱなしにならないよう気を付けて、休憩を多く取れば大丈夫でした。
あまり人が密集しているコーナーへ行かなければ、問題ないと思います。私も子連れで何度か行きました。ふれあいコーナーなど、動物を触るのはバイ菌をもらうかもしれないので、やめておきました。
混雑スポットへのおでかけと同じで、ぶつかったり、転倒したり、ウィルス感染の危険があるので、なるべく避けていました。
Q63.好きなアーティストのコンサートに行ってもOK?NG?

妊娠がわかる前にゲットしていた好きなアーティストのチケットが、どうしても譲れなくて、妊娠初期に行きました。まだつわりが始まる前の頃で、スタンディングのライブでした。人ごみに揉まれないように、後ろの空いているほうで立ち見して、私は特に問題ありませんでした。
何度か行きました。つわりが終わっていなかったり、極寒の夜に開場待ちで何時間も並んだり、妊婦の身には厳しいこともありました。でも、私はそれ以上にストレスも吹っ飛んで、気持ちが充足されました。なので、きちんと自分で対策をしたうえで、無理のないように参加すれば大丈夫だと思います。
妊娠後期に一度、日本武道館のライブへ行きました。マスクを着けて、コンサート中に着席が規則となっている席にしたことで、特に問題なく過ごすことができました。なので、着席で観覧できるならOKです。でも、スタンディングのみだと転倒などの恐れがあるので、おすすめできません。
Q64.お葬式に参列してもOK?NG?

妊娠8ヶ月頃に、親しくしていた叔父が亡くなりました。私は切迫早産気味で、安静を指示されていましたが、どうしても参列したくて、何とか参列させてもらえました。昔の迷信では、「妊婦の参列はダメ」と言われていますが、私は特に問題ありませんでした。
「妊婦さんはお葬式に出てはいけない」という迷信みたいなものがあると聞きますが、私は主人の祖母のお葬式に参加しました。ただ、葬儀に参列しただけで帰らせてもらいました。長時間出なければ、参列もOKだと思います。
長男を妊娠中に祖父のお葬式に出ました。家族葬に近かったので、時間は長かったですが、周囲の理解はある状況でした。結果的には何も問題なかったですが、体調に支障があれば少し席をはずすことも考えていました。
その後もいろいろな法事に出ました。葬儀には必ず会場スタッフがいるので、事前に言っておくと、指示がもらえると思います。
地域によっては、「赤ちゃんが霊にとりつかれる」などの迷信がありますが、私は特に気にせず出ていました。体調が悪くならないように、つらくなったら廊下に出たりしました。
お世話になっている教授のお父様が亡くなったときに、私が妊娠初期でした。「お葬式に参列したい」という話を先輩に相談したところ、「妊婦はお葬式に行ってはいけない」という風習があると聞いて、行くのをやめました。韓国だけかもしれませんが、そのような風習もあるので、調べる必要があると思います。
「お葬式に行くと赤ちゃんにアザができる」と聞いたことがあるので、妊娠中は一度も行かないで、主人や家族にお願いしました。あとから一言、お詫びすれば大丈夫です。迷信かもしれませんが、私はやめておいたほうがいいと思います。