名付けが決まらない?家族と意見が合わない人へ12のヒント

今回は、名付けで意見が合わないときの解決方法について、相談にお答えします。

名付け

●今回の相談
現在7ヶ月目に入った妊婦です。15週目のエコーで男の子だとわかってから、名付けを楽しみにしていました。ですが、私、旦那、両親、義両親の意見がバラバラで、会うたびに言い争っているので全然楽しくありません。

まだ7ヶ月で考える時間はたっぷりあるのですが、みんなが折れないので誰の意見に合わせるべきか毎日悩んでいます。 名付けで意見がバラバラになったときは、誰に合わせたとか、どのような話し合いで解決したとかありますか?(妊娠7ヶ月目、23歳、まりぽん)

回答1:意見が合わないなら姓名判断サービス(有料)を利用してみる


もこママ(1984年生まれ/子供4人&双子出産)です。私は4人とも名付けで揉めたことはありませんでした。最初から「産むのは私!大変な出産をするんだからご褒美に名前は付けさせて!」と言っていたからですが(笑)

両親や義理の両親まで意見されるのは大変ですね。でも、両親や義両親の意見は「参考にしますー」「考えてみますー」と軽く流していいと思います。大事なのは旦那の意見です。やはり、二人の大事な赤ちゃんですし、二人が納得する名前を付けるのがベストです。「産むのは私!」と言い放った私ですが、それでも旦那とは話し合いました。

例えば、1人目の名付けのときは、私はニックネームで「はる」と呼びたかったので、そこだけ意見を通してあとは旦那に任せました。「はると」にするか、「はるき」にするか、などです。2人目は、呼び方は私が考えて漢字は旦那が考えました。

そして、1人目も2人目も参考にしたのが、姓名判断サービスです。私も旦那も候補は出していましたが、全く一致しなかったので、とりあえず候補全てを姓名判断してみました。ネットで申し込むと、数日後に用紙で姓名判断が送られてくるものでした。料金は1000円くらいです。申し込んだ名前の他にも画数の良い名前を出してくれました。

いくら気に入っていた名前でも、あまりにも姓名判断の結果が良くないと「避けようかな……」と思ってしまいます。逆に、考えていなかった名前でも「この呼び方は良い!」とか「漢字が良い!」となると、参考にしてみようと思いました。

結果を見てみると、旦那の出した候補は全てダメだったので(笑)、私の候補から呼び方などを考えることになりました。姓名判断を信じるか信じないかはその人次第ですが、意見のぶつかり合いでどうにもならないなら、判断材料の一つとして参考すると良いと思います。

回答2:誰かに合わせるのではなくて、全員でひとつの名前を考えてみて


まこ(1984年生まれ/子供2人&元看護師)です。我が家では、子どもの名づけに対して両親や義両親が意見を出すことはなくて、夫と二人で決めました。

上の子の時は、女の子だとわかった時点で私は「絶対に『子』を入れたい」「できれば二文字にして、呼びやすい名前にしたい」という希望がありました。なので、その希望を夫に伝えた上で夫が名前を複数考えて、その中から最終的に二人で選びました。

下の子の時は、逆に夫の「呼びやすい」「絶対に読み間違えられない」「苗字と合わせて運勢の良い名前」という希望を元にいくつか名前を考えて、その中から二人で選びました。一人目、二人目ともに夫婦それぞれの希望や考えを反映できたので、お互い不満もなくて、スムーズに名前を付けることができました。

名付けは、家族それぞれ思いを込めた名前があると、自分の提案を譲れずに言い争いとなってしまう気持ちもわかります。でも、今それぞれが出している名前の中から選んでしまうと、「私のほうがいい名前だったのに!」と不満が残ってしまう可能性が高いです。

また、仮にどちらかの両親が付けた名前を選んだ場合、「あの時はあちらの両親の名前をつけたんだから、今回はこちらの両親に名前をつけさせてほしい」と、次の子どもの名づけ時に、また揉めてしまう可能性が高いと思います。

なので、名前で揉めないポイントは、「名付けたい人全員で一つの名前を考えること」です。家族が一同に集まって、「みんなで一緒にイチから新しい名前を考える」のがおすすめです。

回答3:母親である自分の意見に寄り添えないか相談してみて


すずこママ(1980年生まれ/子供3人/元看護師&保健師)です。名付けのトラブルは周りのママ友との話でもよく耳にしますが、本当に頭を悩ませる問題ですよね。

両家の意見もわかりますが、名付けは「両親からの初めての贈り物」と言われているだけあるし、やっぱり夫婦二人で考えたいものです。私の場合、夫の兄弟が祖父や義父から1文字を譲り受けた名前が付いているので、「義両親から何か言われるかな・・・」と思っていたのですが、親からの口出しはほぼありませんでした。

両家の親からは「読めない漢字はやめて」「呼びにくい名前はちょっと・・・」など遠回しな意見がありましたが、私も夫もそこは同じ考え方だったので尊重することにしました。私と夫は違う意見でしたが、お互いに考えた名前を出して、産まれて顔を見てから決める方式で3人とも名前を付けました。

私は、身体を張って出産する母親に一番の権限があると思っています。夫も「一番多く名前を呼ぶし、一番身近でお世話をするのは母親だから」と言ってくれて、どちらかといえば私の意見に寄り添ってくれた感じです。

これから先、ずっと育てていくのは相談主様とご主人です。両家の意見を尊重することで波風は立たないかもしれませんが、お子さんの名前を呼ぶたびに後悔したくないものです。なので、「誰の意見に一番寄り添うべきか」、もう一度ご主人ときちんと話し合うべきだと思います。

回答4:両親の口出しは断って、夫婦2人で新しい名前を考える


カナミ(1984年生まれ/子供3人/図書館司書)です。名前は一生使うものですし、当人に聞くわけにもいかないから悩みますよね。我が家の場合、私の親は他界していましたし、主人の親も名付けに関しては何も言わなかったので、主人と相談しながら3人とも私が決めました。

当初は、「妊娠8ヶ月ごろまでに付けたい名前の候補をお互いに3つほど用意して、そのあと2人で話し合う」という流れでした。ですが、いざ話し合いの当日になると、主人は「考えてはいたけど、仕事が忙しくてこれといった候補が出てこなかった」とのこと。

「私とあなたの大事な子供の名前、もっと真剣に考えてよ!」と、ちょっぴり複雑な気持ちにもなりましたが、私の候補に全面的に賛同してくれたので、名付けはすんなり決まりました。主人は「呼びやすいし、いい名前だね!」と言って、3人の子供たちをとても可愛がってくれています。

もし、私が家族と名づけで揉めていたら、自分の両親と主人の両親には「これから産まれてくる子供は私たちの子供だから、親としての自覚を持つためにも子供の名前をしっかり考えたい」と言って、名づけは丁重にお断りします。

そして、主人とお互いが納得いくまでとことん話し合います。もし、主人が私の出した候補に反対をしたら、反対を押し切ってまでその名前をつけようとは思いません。どちらかの名前に決められないようなら、

  • それぞれの候補から一字ずつ取ってみる(「太郎」と「真一」だったら「一郎」など)
  • 候補の名前の漢字を変えてみる
  • 読み方を変えてみる

など、お互いの意見を取り入れながら「新しい名前」を考えます。夫婦2人のうちどちらかが不満を持ったままの名づけは、後々の夫婦の関係にヒビが入ることになりかねないからです。

というわけで、産むのは母親でも、育てるのは父親と母親、2人の役目ですから、お互い納得した名前をつけてあげてください。ご主人の希望も考慮しつつ、「新しい名前」を考えることをオススメします。

回答5:価値観が異なる人が6人もいたら、意見がまとまるわけがない


カッチ(1983年生まれ/子供1人/元看護師&韓国在住)です。私の場合、名付けの最終決定権は旦那にゆだねました。名前を決めるのは「赤ちゃんの父親」という確固たる考えがありました。私は幼い頃に父親を亡くしているのですが、父親に唯一もらったプレゼントが「名前」で、自分の名前に誇りを持っているからです。

私の娘は日韓ハーフなので、満場一致でみんなが良いと思う名前を考えるのは難しいと思いました。それでも、決める前には私も候補をたくさん出しましたし、発音上、日本ではあまり良くない場合は、強く意見しました。義両親や両親にも相談しました。

義両親や両親は、好き勝手な意見を言ってきましたが、それはあくまで「第三者の意見」で決定権はありませんでした。義両親や両親に「気に入らない」「合わない」などと言われても、「そう?別に私は良いと思うけど」と流しました。

旦那が迷って決められなくても、周りの意見に気持ちが揺れても、「決めるのはあなただ!」と言い続けました。

娘が生まれて名前が正式に決まってからも、義母は自分が気に入っていた名前で娘を呼んできました。その時は、「◯◯ではありませんよ。□□ですから」と真顔で指摘したら、呼ばなくなりました。

私の友達も、義父から「使った漢字がダメだ」と言われているみたいですが、「夫婦で悩んで決めたことだから」と言って、義父の意見に左右されないようにしたそうです。

日本人同士であっても、名付けに関する価値観や考え方、好みが異なる人たちが6人も集まって決めては、意見がまとまるわけがないと思います。

なので、「絶対にみんなで話し合って穏和に決めたい!」というこだわりがないのであれば、最終決定者は「ご主人」あるいは「夫婦」にするべきです。各両親には、「最終的には父親(もしくは夫婦)が決める」と伝えるのが良いと思います。

次のページは、「将来の授業参観のためにも夫婦で名付けをしておくべき」を解説します!
≪ 前へ12
1 / 2 ページ