ストレスに感じる妊娠中の体重管理をイライラしないで乗り切る方法

ストレスを感じずに、体重コントロールしていくためのコツは?

やらなければならない家事を全力でやる


妊娠中は、つわりや食べられるものの変化があって、ただでさえストレスです。その上、食べられるものまで制限されたらストレスで爆発してしまいます。なので、私は食事制限ではなくて、日常生活での家事や、子どもの世話を全力でやるようにしました。

やらなければならないことを全力でやるという単純なことですが、私には大きな効果がありました。

新しいことを始めることが面倒な人や、「ご飯は普通に食べたいな~」と思っている人は、ぜひ家事を全力でやってみてください。重い体を動かしながらの家事や子育ては、思った以上にハードで効果を期待できますよ!

「少し気にする程度」&「ご褒美デー」作戦


私は1人目のときに、妊娠高血圧症候群になったのをきっかけに、体重管理をするようになりました。でも、いきなり体重管理をするのはかなりストレスでもありました。

なので、2人目を妊娠したときは早い段階で体重管理を意識しました。1人目のときほどハードにしないで、野菜をたくさん食べる、お菓子は食べ過ぎないなど、「少し気にする程度」にです。

そして、検診の翌日は体重管理をがんばったご褒美で好きなものを食べたり、外食してストレス発散させてました。体重管理は少なからずストレスになりますから、こういった「ご褒美」があると頑張れる気がします。

普段「少し気にする程度」に体重管理をしたら、2人目は体重オーバーにも妊娠高血圧症候群にもなりませんでした。

最初からハードな体重管理はストレスのもとですし、どうせならおいしいものだって食べたいですよね。なので私は、「少し気にする程度」に体重管理しながら、「ご褒美day」をつくって上手に体重管理する方法をオススメします!

低糖質な献立を組むと体重管理しやすい


妊娠後期は本当に体重があっという間に増えていきます。特に炭水化物(ご飯)や甘い物を食べると確実に体重が増えますので、低糖質パンや低糖質アイス・お菓子などを献立に入れていました。

そうすると体重管理がしやすいです。低糖質パンや低糖質アイスなどはローソンやファミリーマートで買えます。

また、妊娠中はむくみやすくなるので塩分に気を付けてください。漬け物や汁物は極力控えたほうが、体重管理はしやすいです。便秘も大敵です。先生に便秘薬を処方してもらうのも手です。

体重管理は管理栄養士の私でも本当に大変でした。妊娠中だけだと思って頑張って乗り越えてください!

「妊婦は2人分食べる」の教えには従わないこと


妊娠後期になってくると食べなくても体重が増えていき、「水だけでも太る!」と夫によくあたっていました。体重が増えると見た目のスタイルも悪くなり、20代前半の私にはものすごくストレスになっていました。

ですが、2人目3人目になると、経験済みの適度な家事育児をしながらの妊娠生活で、体重を気にすることなく上手くコントロールができていました。

規則正しい生活を送り、無理をしない家事や適度な散歩をしていればオーバーな体重になることはありません。食事も栄養に気をつけながら、たまに自分にご褒美で食べるのが一番おいしいですよ。

そして、周囲からの「2人分」の声掛けには負けずに、「今は違う!」という強い気持ちを持って上手に断ってください(笑)

紫色をして生まれてきた娘を見て思ったこと


妊娠中の体重管理は大変ですが、私のように運動をしないで、好きなものを食べていると、出産時や産後にも苦労します。食事は食べすぎなければ、好きなものを食べて良いと思いますが、運動は心がけることをおすすめします。

私のように理由をつけて運動をしないと、体重が増えるだけではなく、あらゆる筋肉が衰えてしまい、出産時に赤ちゃんを押し出す力もなくなってしまいます。

出産に時間がかかり、娘は紫色をして生まれてきて、すぐには泣きませんでした。今思えば、「本当にかわいそうなことをした」「危険な目にあわせてしまった」と反省しています。(参考私の出産体験記:韓国で出産したらこうなった(カッチ)

体重にとらわれすぎもストレスになって良くありませんが、私は体重が増えすぎると自分にも赤ちゃんにも良いことは一つもないことを学びました。

赤ちゃんもお母さんのお腹の中から外界の音や光を感じているそうです。色々な刺激を与えるのも良いことだと思いますので、臨月だけではなく普段から赤ちゃんとお話をしながら散歩をすると良いと思います。

でも、運動のし過ぎはお腹の張りや早産を誘発しますので、はりきりすぎは禁物です。

完璧を求めずに、ユルめにがんばる


体重管理がストレスなのは、本当に当たり前だと思います。私の実感では、ほぼダイエットでしたから。だから、コツは「ユルめにがんばる」です。

大切なのは、健康的な出産をすることです。私はトータルの体重増加が上限を過ぎても安産でした。初期から体重を意識するのは必要だと思いますが、そんなにキツキツにがんばることはありません。意識するだけでも、少しは食べすぎが減らせそうです。

簡単で間違いないのは、とにかく和食を選ぶことと、間食をしないことです。そして、完璧を求めないこと(笑)適度なユルさがストレスを軽くしてくれるのです。「ガマンしなきゃ!」と思うと、余計に食べたくなりません?

体質もありますし、実際は「摂取カロリー=体重」ってわけでもないと思います。それに、体重・体型は産後にもケアするチャンスはありますよ!健康からはみ出さないレベルで、ユルめにがんばってください。

食べる時間や食べる順番を意識する


私の場合、体重の増えすぎで妊娠後期にとてもつらい思いをしました。歩いて1分のスーパーに行くのも、途中で休みながらじゃないと行けないほどでした。

なので、体重管理はなるべく妊娠前期のうちから気にしておいたほうがいいと思います。ですが、食べづわりやストレスで食べずにいられないという気持ちもよくわかります。

そういうときは、食べる時間や食べる順番に気をつけていました。甘いものやカロリー多めのものを食べるなら、午後2時ごろが一番体に吸収されない時間だそうです。

あと、朝ごはんを食べてから8時間以内に、昼食、夕食を食べるとあまり体重は増えないようでした。

また、食べ物を食べる順番を、「野菜→肉魚類→ご飯、パン、麺類」にすると、カロリーの摂取が抑えられると聞いて、試していました。

特に朝ごはんに水溶性の食物繊維(納豆、海藻類、きのこ類)を多めに摂ると、1日のカロリー摂取が抑えられて良かったです。妊娠糖尿病の予防にもなります。

私は、もずくと山芋と納豆にポン酢をかけたものを、毎日朝食に食べていました。食べ方を工夫すれば、妊娠中でもあまり無理せず体重管理ができるのかなあと思います。

体重だけを気にするとストレスの原因に


個人院の時に助産師さんから「あまり気にしてばかりいると、ストレスで逆に大変だからほどほどにね。体にいいことをしていれば大丈夫よ~」と言われたことがあります。

なので、体重に注目するのではなく、塩分や刺激物だったり、バランスに気を配るようにしていました。私の場合は、これで乗り切ることができました。

旦那との散歩はおすすめ


私は、注意を受けてから食事をすべて変えました。すると「食事」そのものがとてもストレスに感じてしまい、妊娠生活はほとんど楽しめませんでした。

なので、いきなりすべてを変えるのではなく、まずは「間食」をなくして体重増加の様子をみる、減塩の味噌やだしにしてみる、という流れが良いと思います。

それでもだめだったら1食を本のレシピを参考にしてみて、それでもだめだったら2食変えてみて・・・と様子を見ながらだんだん変えてみてください。あと、外食とか甘い物食べるとか、たまに楽しみを作ってください。

それと、家の掃除は子供が生まれるとなかなかできないので、やりたくなったらやってみてください。いい運動量でした。

散歩は、誰か相手がいて話をしてるとあっと言う間に1時間歩いていたりするので、いいですよ。妊娠初期から楽しく妊娠生活を送れるように、少しずつ気を付けながら体重管理していけるといいですね。

スタイルのいいママに憧れを持ってみる


私は、お腹の赤ちゃんのために食事を抜くことはしないと決めていました。でも、ごはん、パスタ、麺など炭水化物が大好きなので、気をつけないと摂りすぎて太る原因になってしまいます。

炭水化物を抜くのはストレスにもなるので、摂る量をなるべく少なくできるメニューを考えていました。たとえば、真夏のメニューを「豚しゃぶサラダうどん」にしたら、豚しゃぶ+野菜9割、うどん1割にしていました。

また、食べる順番にも気を付るようにして、汁もの→野菜→肉または魚→ご飯という順番で食べていました。ご飯を食べる前にお腹がいっぱいになるので、炭水化物の量は少なくなります。こうすることで、食事でのストレスはありませんでした。

あと、あまり太りすぎないようにと思ったのは、私の周りにはスタイルのいいママたちがたくさんいて、彼女たちに憧れたこともあったからです。

「子供が生まれても彼女たちみたいにステキなママでいたい」「そのためには妊娠中の今から努力しなくてはいけない」と思っていました。

体重増加は難産の原因にもなります。少しでも赤ちゃんがラクに生まれてきてくれるように。産後もキレイなママでいれるように。・・・そんなことを考えてみると、楽しく体重管理できると思います。

ストレスに感じる妊娠中の体重管理にイライラする人は、妊娠中期・後期向けの葉酸サプリ「プレミン14w」の内容も気になっています。

>> プレミン14wのレビューを見てみる

123次へ ≫
3 / 3 ページ