ベビーカーはいつ買う?購入時期は出産前と出産後どっちがいいのか問題について

産後派1:産前に買っても、ベビーカーを使わないケースもあり得る


すずこママ(1980年生まれ/子供3人/元看護師&保健師)です。出産後は確かにバタバタしますが、ベビーカーもいろいろな種類があるので、赤ちゃんを実際に乗せたり、実物の使用感なども確かめたいところですよね。

結論から言えば、赤ちゃんが産まれてから購入したほうがいいと思います。私の場合はほとんど車でお出かけするのと、出かけた先にはだいたいベビーカートがあったからです。私は新生児から使える抱っこひもをよく使っていたので、産まれてすぐのころはベビーカーを使う機会がまずありませんでした。

首が据わって、体重も増えてきた頃になると抱っこひもでは大変になるので、我が家では1人目の時に「ベビーバギー」を産後に購入しました。2人目、3人目の時は、知人から新生児から使えるベビーカーをいただいたのですが、現在2か月の乳児を連れての外出はほとんどしないので、未だに使っていません。

なので、ベビーカーは必要性を感じてからの購入でもいいと思いました。産前にベビーカーの購入を検討しているのであれば、産前から情報収集して候補を決めておいて、産まれてから実際に乗せて、押してみてから決めたほうが納得いくお買い物ができるのと思います。

焦って購入して、「やっぱり使い勝手が悪かった」「使う機会がなかった」と後悔しないよう、慎重に検討してみてくださいね。

産後派2:産前に義父母が買ったベビーカーvs産後に自分で買ったベビーカー


カッチ(1983年生まれ/子供1人/元看護師&韓国在住)です。私は産後に購入することをおすすめします。

私の場合、産前に義父母が中古のベビーカーを準備してくれました。首がすわるまでの間は近所を散歩するときに使っていました。ですが、10年近く前のタイプなので、とても使いにくくて、散歩以外でほとんど使うことはありませんでした。

娘も私が使いにくそうにしているためか、あまり乗りたがりませんでした。そのため、抱っこひもを使う生活を1歳くらいまで続けました。1歳をすぎると、抱っこ紐だけでは限界を感じて、娘を乗せてみながら自分でベビーカーを購入しました。今もこれが大活躍です

日本人の友人は、日本のメーカーのものを購入して韓国に持ってきて使っていますが、後悔しているそうです。なぜなら、ソウルは道が斜めだったり、ガタガタだったり、段差が高いところが多いからです。日本の製品は軽量化が進んでいて軽すぎるため、ソウルの段差には耐え切れません。

日本でも道の良い地域もあれば、悪い地域、道が狭い場所、段差が多い場所などがあると思います。流行り物や「みんなが使っているものだから」という理由ではなくて、赤ちゃんが生まれてから、実際に赤ちゃんを乗せてみて購入することをおすすめしたいです。

生まれる前でも実際に押してみて購入することはできます。でも、赤ちゃんが生まれたあとを想像してみるのと、赤ちゃんが生まれて実際に生活してみるのとでは違います。抱っこ好きでベビーカーを嫌がる子もますし、ベビーカーが大好きでベビーカーでお昼寝をしてくれる子もいます。赤ちゃんによってもベビーカーの用途が変わってきます。

なので、私は赤ちゃんが生まれてから、赤ちゃんと生活してみて、ベビーカーが必要になる場面を体験してから、赤ちゃんと一緒に選ぶべきだと思いました。

ベビーカーはいつ買うか気になる人は「めしぞうノート」の内容も気になるようです。

めしぞうノートを見てみる

12次へ ≫
2 / 2 ページ