ベビーグッズ・用品いるもの、いらないものリスト

買う必要のなかったベビーグッズ

授乳服4点セット(ベルメゾン) 不要

ヨカっち@子供4人&自宅出産

長袖カットソー、キャミソールチュニック、パンツ、授乳ケープがセットでお買い得だと思って購入しましたが、失敗でした。トップスは、生地は伸びるのに縫製部分が伸びなくて、着脱しづらかったです。

パンツはルームパンツ並みの薄さ、授乳ケープはムダにボリュームがある・・・と、不満だらけでした。「通販でセットものを買うのはダメだな」と思いました。

授乳ケープ(ベルメゾン) 不要


授乳服4点セットに入っていたものです。ストール型で、ボタンで留めるタイプですが、留めにくく、面倒でした。外出先で授乳するとき、だいたい赤ちゃんはすでにギャーギャー泣いていますから、少しでも早く飲ませたいのです。

また、これは素材も厚かったので、赤ちゃんの頭ごとかぶせると、ちょっと息苦しそうでした。一度で懲りて、二度と使いませんでした。手持ちのストールのほうが良かったです。

おくるみ(西松屋) 不要

あきママ@子供5人&双子出産

退院するとき必要だと聞いて購入してみましたが、真夏の出産だったため必要ありませんでした。

カッチ@子供1人&元看護師

産まれたのも初夏だったので、くるむことはありませんでした。おくるみの代わりに、フードつきのバスタオルを代用しました。これなら将来プール用バスタオルとしても使えそうです。

おしゃぶり(ツルハドラッグ) 不要


準備しましたが、嫌がって使えませんでした。1ヵ月半ころから哺乳瓶を嫌がり、授乳も寝かしつけも私のおっぱいでなければ吸わなくなりました。何度かチャレンジしてみましたが、全く受け付けないので、あきらめました。

ほにゅうびん消毒ケース(ベルコット社) 不要


ケースに入れて電子レンジで消毒できるということで便利かなと思って買いました。が、2本までしか1度には消毒できないとのことで、双子の哺乳瓶を消毒するには不便でした。

結局、大きな鍋で1度にたくさん煮沸消毒したしたほうが便利だったので使いませんでした。

ミルトン液体タイプ(キョーリン製薬) 不要

病院でも使っているとのことで購入してみましたが、なんとなく赤ちゃんの口につけるものに薬品をつかうことに抵抗がでてしまい、結局赤ちゃん用としては使いませんでした。

スリング(メーカー不明) 不要

「生後すぐから使えて、赤ちゃんが安心する体制で抱っこできる」ということから購入してみました。が、片手で支えておく必要があって使いにくく、他の人に譲ってしまいました。

抱っこひも(トンガ) 不要


自分に合うサイズを買ったつもりでしたが、長さ調節が出来ないので、赤ちゃんがずり落ちそうになったり、不便でした。

ベビーバス(コンビ) 不要

マヤ@子供3人&看護師

妊娠7カ月のときに購入、出産後は実家で夫婦共にお世話になっていたので、普通のお風呂に入っていました。シンクでお風呂に入れるよう準備をしましたが、結局使わずに実家に置いたままになっています。

マヤ@子供3人&看護師

お風呂は旦那が入れる係だったのですが、「めんどくさい!」と言って最初から湯船の中で洗ってしまいました(笑)なのでうちの場合は必要なかったです。

ベビーバス(リッチェル) 不要

初めだけ一応使いましたが、わざわざそこにお湯を張るのも割と手間がかかります。それで、すぐに大人と一緒にお風呂に入るようにしてしまったので、むしろ最初から無くても大丈夫だったな、と思いました。

ママひとりでも「らくらく」おふろデビューバスチェア(リッチェル) 不要


ひろちゃんママ@子供1人&管理栄養士

子供が2か月からでも、お風呂で寝かせて使えると書かれていました。けれど子供を寝かせたら大泣きしてしまい、結局使いませんでした。

ベビーバス用ネット 不要

ヨカっち@子供4人&自宅出産

2回しか使いませんでした。逆に邪魔で洗いづらかったです。

湯温計(赤ちゃん本舗) 不要

温度設定のある家庭の給湯で、まず間違いないです。手測りでも問題ないですし、必要なかったです。

ベビー布団(西松屋) 不要

妊娠7カ月に購入。一人目のときはミルクだったので、ベビー布団を使っていましたが、2人目以降は母乳だったので、授乳しながら私と同じ布団で一緒に寝ていました。

ベビーカー(西松屋) 不要

妊娠後期に購入。新生児から使用できるA型タイプを購入。意外にも使い勝手が悪く、お店でも通りが邪魔になって、買い物したあとの荷物置きとなっていました。重たかったこともあり、階段の上り下りはつらかったです。

ハッピーバッグクーファン(マスダビジョン) 不要

こじかママ@子供3人元看護師

ベビーベッドを買わない代わりに買ったのですが、クーファンに寝かすことはありませんでした。赤ちゃんはママのそばで寝たほうが寝るし、私自身もそばにいてくれたほうが安心できたからです。

寝返りをうって赤ちゃんをつぶすなど一度もなかったし、自分自身、寝相が悪くないことに気付いて、使いませんでした。1万円弱したので、もったいなかったなと後悔しています。

クーファン(西松屋) 不要

妊娠後期に購入。新生児期に少し使っただけで、あとは全く使うことがありませんでした。持つとバランスも悪く危ないので、抱っこするほうが安心です。

クーハン(メーカー不明) 不要

自然素材で出来た持ち手つきカゴのクーハンですが、1ヶ月過ぎると、もう窮屈になりました。1ヶ月健診で使ったきり、お蔵入りでした。

ベビーベッド(カトージ他) 不要

とにかく場所をとって邪魔でした。つかまり立ちするようになると落ちそうで、1年以内に全く使わなくなりました。そのあとは、子供のジャングルジム状態でした。3~4人目のときには、組み立てるのも面倒で出しませんでした。

1日しか寝かせませんでした。退院後すぐから添い寝をしています。

木製ベビーベッド(親戚からの貰いもの) 不要

一回寝かせただけで、あとは使わず。今は荷物置き場になっています(笑)お乳をあげたり、寝かせたりするのが大変で使いませんでした。

ベビーベッド(大和屋) 不要

母乳育児だったため、ほとんど添い寝で添い乳でした。ベビーベッドは物置になっていました。

抱っこひも(友人からの貰いもの) 不要

3~4回使いましたが、肩こりが酷くなり使いませんでした・・・。年齢が高いのもあるのかもしれません。周りの若いお母さんは結構使っていましたが、私には不向きでした。

けんおんくん(オムロン) 不要

1分で体温が測れるタイプのものを購入しました。産後3か月くらいまでは毎日、子供の体温を朝と夕に計っていました。

体温の高低で、洋服を着せたり、脱がしたりして調節していて、便利だったのですが、はいはいをしだすと子供がじっとしていないので、1秒で計れるものにすれば良かったなと思いました。

子供用爪きり(ツルハドラッグ) 不要


準備しましたが、爪が小さく薄いため、到底爪きりでは切れません。いまだにハサミで切っています。

赤ちゃん用枕(西松屋) 不要


準備はしましたが、使いませんでした。授乳後にゲップが上手に出ない子だったので、いつも横向きに寝かせていました。そのため、枕のくぼみが邪魔になってしまうので、枕は使わずタオルなどを枕代わりにしていました。

スリング 不要

友人から借りて準備しておいたのですが、ほとんど使えませんでした。窮屈なのが嫌いな子だったので、スリングに入れると暴れて、泣いて、抱っこしていられませんでした。

スタイ(西松屋) 不要


新生児用のスタイを準備しましたが、ほとんど使いませんでした。離乳食が始まったころに、水を飲ませるときに使ったくらいです。新生児のころからヨダレが少ない子だったので、全く必要ありませんでした。

ドクター鼻吸い器(ピジョン) 不要

スポイトの吸引力で手動で鼻水を吸うタイプのものでしたが、威力が少なくあまり吸い取れませんでした。

ベビーローション(ジョンソン・エンド・ジョンソン) 不要

はらだひな@子供2人&身内に助産師

ベビーマッサージのときに使おうと購入しましたが、塗るのを嫌がってしまい結局使わずでした。

プルメアSベビーラック・ローベット&チェア(コンビ) 不要

赤ちゃんを寝かしたり、座らせておくものですが、普段からベビー布団で過ごしていたので特に使うこともなく・・・。場所もとって邪魔だったので、買う必要なかったなと思いました。

以上、ベビーグッズ・用品いるもの、いらないものリストでした。
関連記事妊娠中に購入したマタニティ用品いるもの、いらないものリスト

↓妊娠後期の人は、この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価

78910次へ ≫
10 / 10 ページ