里帰り出産する?しない?経験者が語るメリットとデメリット

次の2つの里帰り出産(育児)エピソードのうち、あなたはどちらを読みたいですか?

  1. 里帰り出産(育児)をしてわかったメリット・デメリットの話
  2. 自宅+サポートで済ませてわかったメリット・デメリットの話

安心してください。どちらも読むことができます。里帰り育児の経験しかない話も、自宅+サポート育児の経験しかない話も、両方とも経験した話もすべて網羅しました。

まずは、里帰りした場合の口コミからです。

母が夫の朝食やお弁当まで作ってくれた


里帰り出産・育児派
マヤ(1979年生まれ/子供3人/看護師)です。私は出産後から約2カ月。夫と一緒に私の実家に里帰りをしました。住んでいる場所から実家が近いことと、初めての出産でその後の生活が不安だったので、両親にお願いをしました。

デメリット:ゆっくり寝られなかった

里帰りをしてみて想定外だったのは、両親にとって初孫だったので、思いのほか来客者が多くて落ち着けなかったことです。

また、朝食やお昼ご飯も時間通りにきちんと作ってくれるのですが、「まだもうちょっと寝たいんだけど・・・」というときも無理に起きる必要がありました。なので、贅沢な話ですが、「自分の家でゴロゴロ過ごすのも良かったかも」と思いました。

メリット:栄養バランスを考えた食事を作ってくれた

里帰りをしてみて助かったのは、食事作りや赤ちゃんのお風呂、オムツなどのお世話をしてくれたことです。

また、夜に何度も起きなくてはならないので、朝は全く起きられません。私の母親は夫の朝食やお弁当まで作ってくれたので、とても感謝しています。私の食事も野菜がたっぷりで栄養バランスを考えて作ってくれたりと、自分ではできないことをたくさんしてくれました。

お礼:何もしなかった

両親へのお礼は恥ずかしながら何もしていません。両親はそういうことを全く望んでいませんし、「お金使うなら自分たちで使いなさい」と言ってくれる両親ですので、甘えています。

まとめると、1人で無理をしないためにも里帰りは大切だと思いました。一人だと食事をきちんと摂らないこともあります。自分の身体の回復も含めて、甘えられる環境があるなら里帰りをおすすめします!

体の負担だけでなくて、心の負担も減らせた


里帰り出産・育児派
すずこママ(1980年生まれ/子供2人/元看護師&保健師&第三子妊娠中)です。1人目の長女を出産した時、産後退院してすぐから1か月ほど里帰りしました。

夫の帰宅時間が遅くて、家事の協力をしてもらうことが難しかったのが一番の理由です。当時はアパート暮らしで、実母に自宅に来てもらうよりは「実家で過ごしたほうがお互いの生活のためにもいいのでは?」という結論に至って、里帰りすることにしました。

デメリット:夫と自宅は無事なのか心配になる(笑)

ゆっくり身体が休まるかと思いきや、実家だとお祝いに訪れる親戚や知人が多くて、日中はゆっくり昼寝もしていられませんでした。

実母もいろいろやってはくれましたが、「あんたももうちょっと動きなさい」「赤ちゃんの足が冷たいからもっと着せなさい」と言われたり、3人出産している実母なのに、育児や産後のママの身体について無知過ぎて、逆にストレスが溜まることもありました。

また、ほとんど家事のできない夫が自宅で無事に生活できているか不安でした。夫が無事か、というよりは自宅がどうなっているのか心配でした(笑)

メリット:1日中、赤ちゃんと2人きりじゃないので安心できた

初めての出産だったので、疲れているときに赤ちゃんの面倒をみてもらったり、ベビーバスの準備や家事など身の回りのことをしてもらえたのは助かりました。1日中、赤ちゃんと自分の二人きりで過ごしていたわけではないので、精神的にも安心感がありました。

お礼:5万円を夫から渡してもらった

自宅へ戻る日に、お礼に5万円包みました。「これから子どもにお金がかかるのに・・・」と言われましたが、遠方にいる義両親からも「きちんとお礼するように」と言われていたので、今後もお世話になる旨も伝えて夫から渡してもらいました。

まとめると、家事も育児も一人でこなす負担がないので、夫のサポートが得られにくい場合は里帰りしたほうが心身ともに楽だと思いました。私は里帰りしたことで安心感も得られ、身体的にもサポートしてもらえたので心強かったです。

里帰りのメリットは、赤ちゃんと2人ぼっちではない安心感


里帰り出産・育児派
はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。私は1人目を出産したときに1週間入院したあとに、2週間里帰りしました。里帰りを決めた理由は、

  • 初めての出産で、気兼ねなく育児に専念できること
  • 「産後の母体をしっかり休めなければならない」と助産師から指導があったこと
  • 主人に家事を任せられないこと(笑)

が理由です。実家の母も、私を気遣って主人に里帰りを薦めてくれました。

デメリット:育児のサポートはしてくれなかった

里帰りすることで、ゆとりある育児ができると思いましたが、最初の1週間は想定外に忙しかったです。病院にいたときは、まぁまぁ育児に奮闘しましたが、いつでも助産師さんがサポートしてくれました。

でも、母の考えもあり、里帰りしたら完全に自分1人で育児しなければならず、家事や食事の心配は無くても育児には悪戦苦闘でした。1時間おきの授乳、母乳の吐き出し、マタニティブルー、初めての育児に心が折れそうでした。それでも、母が育児に関わりすぎなかったからこそ、里帰り後にスムーズに育児に専念できたと思います。

メリット:家事をやらずに、育児に専念できた

良かったことは、初めての育児に専念できたことです。もし、家事のことが頭にあったら、きっとパニックでした(笑)あとは、実家に誰かしらいたので、「赤ちゃんと2人ぼっち」という感じがなくて安心感がありました。育児の休憩中に家族の誰かしらと会話することで、ストレスも解消できました。でも、実家へのお礼は何もしていません(汗)

結局、里帰りのいいところは「安心感」です。何かあっても、相談できたり気兼ねなく手伝ってもらえました。1人で育児は息詰まるときもあるので、遠慮せず周りのサポートを受けるべきだと思います。

次は、母親の対応に違いを感じたエピソードです。

≪ 前へ1234
1 / 5 ページ