妊婦は風邪を引いても市販の風邪薬を気軽に飲めません。でも、頭痛はつらいし、鼻水・鼻づまりを放置していると、もっとヒドイ病気に悪化することもあります。では、どうやって治せばいいのか?今回はそんな妊娠中の風邪にまつわる実体験をお届けします。
風邪を放置したら蓄膿症になって、医師から薬を処方された
はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。私は妊娠4ヶ月くらいに、ただの風邪かと思って病院に行かずに放置していたら蓄膿症になりました。
普段めったに風邪はひかないのですが、日頃の疲れがたまったり、季節の変わり目(ちょうど春先くらい)からか、朝起きたら頭痛と鼻水がありました。でも「妊婦だから薬飲めないし」と、病院にも行かずそのまま放置していました。
すると1週間後、何やら顔面の中央が痛むし、頭痛が激しいし・・・「もしかして蓄膿症?」と思ったら、案の定それになってました(涙)
あまりにも顔面の痛みと頭痛が激しく、仕事や家事もできない状態だったので、耳鼻科へ行きました。診察の際に妊婦だと伝えると、鼻の奥に貯まった膿を吸引器で吸ってくれて、何の薬かは覚えてませんが「胎児に影響のない薬」を処方してくれました。
妊娠中でも「風邪かな?」と思ったら早めに病院へ
私は「どうせ薬飲めないし」と、勝手に思い込んで放置してたら蓄膿症になってしまったので(泣)、早めの受診をオススメしますあとは、母体の体調不良が続くと胎児にも栄養面だったり、少なからず影響は出てくると思います。体調不良による食欲不振や、脱水症状など。
「妊婦=薬が飲めない」からと、症状を放っておくと治りも悪くなりますし、私のように悪化する可能性もあるので、通っている産婦人科なり、内科なりに必ず行っておいたほうが後々の影響も少ないと思います。
それに妊婦でも飲める薬も症状によってはありますし、医師や薬剤師とよく相談すれば早めの完治ができます。「ただの風邪、されど風邪」と、私はこの蓄膿症にかかったことで学びました(笑)
病院でウイルスをもらう可能性があるから、自宅療養で治した
マヤ(1979年生まれ/子供3人/看護師)です。私は妊娠9か月頃に風邪をひきました。たぶん、風邪をひく数日前に出かけたショッピングモールが原因です。症状は鼻水・倦怠感でした。
治すためにとにかく一日中横になっていました。食欲もあって日常生活も特に問題なかったので、夜に夫が帰宅するまで寝て過ごしました。胎動も普段と変わりなく、風邪症状以外の体調不良を感じることがなかったので、病院へは行かず自宅で過ごしました。
その時期はノロウイルスやインフルエンザが流行し始めていて、風邪で病院へ行ってウイルスをもらうリスクのほうが高かったので、自宅で様子を見ることにしました。体調もそれほど悪くはなかったので、1週間以内には治っていました。
自己判断よりも、すぐに病院を受診したほうがよい
幸いにも妊娠中に、そこまでつらい風邪やインフルエンザにかかることはありませんでしたが、体調不良を感じるときは、妊婦健診で通っている病院へ問い合わせるなどして、一人で悩まないことが大切です。
私自身にも言えることなのですが、「まだ大丈夫、我慢できる」「寝ればきっと治る」という自己判断が一番危険です。ただの風邪と言いつつも、妊娠中なので、免疫力も妊娠前と比べれば落ちているからです。
今となっては、「体調に変化を感じたときにすぐに受診すればもっと早く良くなっていたかも・・・」と反省しています。大事には至りませんでしたが、ずっと悩んで不安を抱えているよりも受診をしてきちんと治したほうが、赤ちゃんと自分のためになります。
薬の心配も強くありますが、わざわざ赤ちゃんに影響を及ぼす薬は処方されませんよ。不安や心配なときこそ受診です!私のように自己判断しないでください(笑)
つわりの時期に風邪を引いて、吐き気・嘔吐がツラかった
カッチ(1983年生まれ/子供1人/元看護師&韓国在住)です。私は妊娠初期(4ヵ月目)に風邪をひきました。11月~12月だったので、単純に風邪の流行に引っかかったのだと思います。さらに最もつわりが酷い時期で体力も落ちていたころなのに、うがい、手洗い、マスクなどの風邪予防もしていませんでした。
症状は、頭痛・鼻水・倦怠感・吐き気・嘔吐でした。つわりと重なり、吐き気・嘔吐がとても辛かったです。つわりは食べつわりで、吐くのは1週間に1回あるかないかくらいだったのですが、風邪を引いたため2日に1回は吐いていました。
つらい症状は1週間くらいで自然と治まりました。その間、定期検診で病院へ行きましたが、風邪の治療は特にしませんでした。
担当医からは、「希望するなら点滴をしても良い」と言われましたが、食事もそれなりにとれていて、水分摂取も問題がなかったので、何もせず様子をみました。なんとなく、自然に治るならそのほうが良い気がしたからです。自宅にいる時間はほとんど寝ている状態で、なんとか風邪が通りすぎるまで耐えた感じです。
妊娠中の風邪は、赤ちゃんの肝機能に影響する?
私は、吐き気以外に重い症状がなかったので、自己判断で自然治癒を目指しましたが、今思えば妊娠中でも飲める漢方はもらっておけばよかったと思います。薬が飲めない分、完全に治るまで無駄に時間を長くしてしまったように思うので、風邪を引いたら病院に行って薬をもらうほうが良いと思います。
また、普段ほとんど風邪を引かなかったので油断をしていました。妊娠中の免疫力の低下は想像以上のようです。
この風邪のせいか定かではありませんが、娘が生まれて90日くらいのときに突然発熱しました。生後100日たっていなかったので、心配で救急外来を受診しました。すると、肝機能がびっくりするくらい上昇していてそのまま入院となりました。
医師によると、「妊娠中にお母さんが風邪などのウィルス感染をすると、赤ちゃんの肝機能に影響することがある」と言われました。はっきりと原因として言えるものではありませんが、「可能性がある」とのことでした。現在は、娘の肝機能は現在は正常値に戻っていて、今では風邪ひとつ引かない健康な子に育っています。
私のように生まれた後に赤ちゃんに何らかの影響がある場合もあります。風邪は引かないに越したことはないので、風邪予防は徹底したほうが良いと思いました。
夫に家事をお願いして、自宅安静で治した
なな(1989年生まれ/子供1人/元婦人科看護師)です。私は妊娠5カ月頃に風邪を引きました。主人が風邪を引いていてうつされました・・・。私は、夜に友人と出かけることが多くて生活が乱れていたので、簡単にうつったのだと思います。熱は微熱でしたが、咳と鼻水がひどかったです。
対処法としては、ただひたすら自宅安静でした。主人が協力してくれて、家事も休ませてもらいました。2日くらいで症状がよくなったので、そこからはできる限り家事をするようにしました。
「妊婦でも飲める漢方薬」を紹介しているサイトに注意
誰にでも自己治癒力があるので、ひどくないただの風邪なら、とりあえずゆっくり休むことをおすすめします。熱が高かったり、風邪症状が長引くようでしたら、しっかり病院にかかってください。
あと、自分の風邪が原因で「赤ちゃんの様子がおかしいな」と思うことがあったら、もちろん受診してください。妊婦さんでも飲める薬を処方してくれます。自己判断で薬を飲むことは絶対にしないでほしいです。市販の薬も医師に相談しないで飲まないでください。
風邪薬ではありませんが、私は妊娠前から使用していた漢方薬がありました。とあるサイトに「妊婦さんでも飲んで大丈夫な漢方薬」と書いてありましたが、産科の先生に相談すると「やめておいたほうがいい」と言われたことがあります。
私は何か心配になると、すぐにスマホで検索をしてしまいます。でも、このことでネットの情報が全て正しいわけではないと経験しました。
私は、元・産婦人科看護師として「実際に体験した事実」を書いていますが、体験談でもなければ、誰が書いているのかもわからないサイトには気をつけたほうがよいです。真偽不明な医学情報は先生に相談して、正しい判断をしてもらうようにしてください。
風邪を放置していたら蓄膿症になって、眠れないほどの顔面痛に
こじかママ(1985年生まれ/子供3人/元看護師)です。私は妊娠7ヶ月の時に、病院で外来勤務をしていた時に、患者さんから感染したと思われる咳や鼻水の症状を発症しました。仕事をしながら、寝不足や子育てに疲れての風邪だったからか、なかなか治らず、平日も病院に行くことができませんでした。
ギリギリまで自分で治そうとしていたところ、恐るべき日がやってきたのです。夜中に突然眠れないほどの顔面痛に襲われました。頭痛も起こり、歯も痛くなってしまいました。金曜日の夜から夜中にずっと苦しんで、土曜の朝いちばんで耳鼻科に行きました。診断は「鼻水・鼻づまりからくる蓄膿症」でした。
危うく切開するほど膿が溜まっていたようで、医師から「どうしてこんなになるまで我慢したの?今は妊娠中でも飲める薬もあるから、こんなことになる前に来たほうが良かったのに」と注意されてしまいました。鼻の吸引のネブライザー処置と、抗生物質を処方してもらって治りました。
看護師なのに、すぐに病院に行かなかった自分を責めた
妊娠中の風邪は、「自分の免疫で治せるだろう。薬なんか飲まなくても大丈夫!」と張り切らないほうが絶対良いです。看護師のくせに、自分は病院に行くことを嫌がるというお恥ずかしい始末で、症状を悪化させてしまいました。すぐに病院に行かなかった自分を責めました(泣)きっとお腹の赤ちゃんも苦しかったでしょう。
今は、妊娠中に飲んでもよい薬が増えています。薬を飲むと、眠れないほどの症状も嘘のように改善されていきました。赤ちゃんの健康は、ママの健康があって保証されるものです。「風邪かな?」と思ったら、早めに病院に行って診察してもらって、しっかり治して、赤ちゃんにとって安心できるマタニティライフを過ごしてください。
インフルエンザの場合はこちら:妊娠中にかかったインフルエンザを重症化させない方法と予防法
↓この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価