胎動の激しさや少なさって、生まれてからの性格に関係するの?

「胎動が激しい(or少ない)と感じているけど、生まれてからの子どもの性格に比例するの?」と、気になっている妊婦さん。興味深い調査結果が出ましたので、ぜひ最後までお読みください。

1人目の胎動と、生まれてからの性格はどんな感じ?

胎動は多かったり少なかったり→性格はマイペース

なな@子供1人&元産婦人科看護師

男の子:日中は胎動が少ないことが多くて、心配になることもありましたが、寝ようとすると逆に胎動が多くなり、眠れなくなるほどでした。性格は今のところマイペースで、あまり怒らないで誰にでも愛想がいいです。

生まれてからは、寝付きが悪くて夜間も起きることが多いですが、夜泣きはありません。寝相はいいほうだと思います。現在11カ月でもう歩いていて自由に動けるのですが、ママの姿が見えなくなると不安になって泣いてしまうほど甘えん坊です。

あまり1人で遠くに行ってしまうことはありません。食事は周りがびっくりするほど食べます。

おなかを破りそうなくらい活発→性格は穏やかでよく寝る子

マヤ@子供3人&看護師

男の子:妊娠中はお腹を破るのではないのかと感じるくらい、手足をゆっくり伸ばして力強く動いていました。昼間より夜の胎動が活発で後期はよく眠れませんでした。

生まれてからは昼間も夜もよく眠っている子でした。今も起こさなければいつまでも寝ています(笑)体格は細いのですが、食欲も旺盛でミルク離乳食もよく飲み、よく食べてくれたので、その点はとても楽でした。

性格は穏やかでお友達とケンカをすることもなく控えめです。夜寝るときは寝グズを言うこともなく、寝相も悪くなくといったところです。スポーツも好きで、家でゲームするよりも外で身体を動かしたいタイプです。

眠れないほど激しい→社交的だけど、スポーツは苦手

はらだひな@子供2人&身内に助産師

女の子:激しかったと思います。たまに激しすぎて夜眠れないときもありました。

1~2歳のときは、わりとデリケートな性格でした。毎日のように夜泣きがありましたし、人見知りや場所見知りもするほうだったと思います。3歳の今は、人見知りも無くなり社交的な活発女子です(笑)でも活発に動くわりに、スポーツは不器用です(汗)

ぐるんと気ままに動く→寝相が悪く、明るく、社交的

ヨカっち@子供4人&自宅出産

女の子:「これが胎動か!」と確信的に思ったのは、妊娠8ヶ月~臨月でした。ぐるん、と中で動いている感覚です。「話しかけたら動いた」という話をよく聞きますが、この子はこちらの働きかけに反応することはなく、胎動はランダムで気ままでした。

夜泣きは2晩のみです。寝相は悪かったです。直しても直しても、いつも頭と足が逆さまになっていました。成長とともに落ち着き、11歳の今は布団を蹴飛ばすくらいです。

運動神経は、幼児期はめざましく良かったですが、小学生になって環境が広がり、得意不得意が出ています。平均的には、中の上くらいです。

性格は、明るく社交的です。楽しいことが大好きで、どんな状況でも楽しみをすぐに見つけるので、パパにいつも「ラテン系だな」と言われています。

ウチの兄弟の中では、第1子ですが年長者として君臨するでもなく、逆に下の面倒を見るでもなく、つねに「オレ流」で自分の世界にいます。

激しく何度も蹴られた→中長距離走の強化指定選手に

ちゃみっこ@子供3人&調理師

男の子:妊娠5ヶ月くらいから胎動を感じました。とにかく激しくて元気がよく、何度も蹴られて、「うっ!」となりました。

胎動に比例して、メチャクチャ元気な子供になりました。赤ちゃんの頃は我が強く、こうと決めたら絶対に引かない子でした。後追いも激しく、おっぱいっ子。泣き声は虐待でもしてるんじゃないかというくらい激しい声でした。

おしゃべりも同い年の子にくらべたら早かったと思います。食べるのも早く、たくさん食べます。

とにかく活発でスポーツも得意です。特に走るのが大好きで、小さい頃からどこに行っても走り回っている子でした。そのおかげか、現在小学5年生で陸上の中長距離をやってますが、県の強化指定選手に選ばれました。

胎動で眠れないことも→足の力が強くて、おしゃべり

カッチ@子供1人&元看護師

女の子:胎動は激しいほうでした。 朝方の胎動で起きることや、寝る前の胎動で眠れないことは多々ありました。

通っていた産婦人科のサービスで、妊娠中に腹部マッサージを受けたことがあります。腹部マッサージを受けると、普通なら「胎児もリラックスして胎動がなくなることが多い」と言われました。

ですが、うちの子は、反対にどんどん胎動が激しくなり、「こんなに動く子は今までに一人いたかいないかくらいですよ!」とすごく驚かれました。男の子に間違えられるくらいでした。

生まれてからもかなり活発です。新生児のころから足の力が強く、看護師さんたちにも「足の力が半端ない」と言われていました。1歳半になった今は、同じくらいの子より走るのも早く、階段を足と腕の力だけで上がったりと、手足の力が強いほうです。

性格もおとなしいほうではなく、1歳になる前から年上のお兄ちゃんに立ち向かっていく姿も見られ、押されて転んだりつかまれたりしても、メソメソしたり泣いたりしたことはありません。

まだ単語は出てきませんが、おしゃべりがとても大好きです。何かアクシデントがあるとアクションを交えながら一生懸命説明してきたり、文句や独り言を話しているようなときもあります。

ゆっくりとした胎動→マイペースでおとなしい

こじかママ@子供3人元看護師

男の子:ゆっくりとぐーっと手や足でお腹を蹴るような胎動が多かったです。足形がはっきりとわかるような、「俺はここにいるんだぞ!」というような胎動でした(笑)胎動がひどくて眠れないことはなかったです。

長男は大事に育てられたせいか、おっとりしています。でも、よく周りを見ているので友達とのトラブルはありません。おとなしく、とってもマイペースです。

夜泣きはなく、よく眠る子でした。2歳まではよく食べましたが、それっきり食べる量は少なくなってきました。

ハッキリとした相手にわかるように会話できるようになったのは、2歳半過ぎてからでした。幼稚園のころはみんなと戦隊物ごっこをするタイプではなく、園庭のすみで虫を探したり、ドングリを拾ったり、クラスでも騒がないおとなしい子でした。

現在小学校2年生で、運動神経はいいとは言えませんが、野球を1年続けて粘り強く頑張っています。

あまり動かない→夜泣き、人見知り

あきママ@子供5人&双子出産

男の子:胎動はそれほど激しく動くことがなくて、よく寝る子なのかなと思っていました。

赤ちゃんのころはとても恥ずかしがり屋で人見知りが激しく、つねに私のうしろに隠れているような子でした。10歳になった今も、どちらかといえばおとなしい性格だと思います。

また、夜泣きに悩まされる日々を経験しました。おしゃべりは8か月ごろから単語を話すようになり、比較的早かったようには思います。人見知りなので、外ではあまりおしゃべりはしなかったのですが、家の中だとたくさんお話をしてくれました。

好き嫌いもせずよく食べ、よく寝て、病気もせずすくすく育ちました。

2人目の胎動と、生まれてからの性格はどんな感じ?

静かな胎動→寝相が悪くてチャレンジ精神旺盛

マヤ

男の子:胎動は少し物静かだったので女の子かなと思っていました。ときどき、「ドン」と殴ったような胎動があり驚かされました。

下に寝かせると泣いてしまうので、とにかく抱っこにおんぶにと腕が腱鞘炎になる手前でした。寝相も悪く、寝返りも思いっきりするので、私の顔面に直撃されることもしばしば・・・。

スポーツは中の上といったところですが、いろんなことにチャレンジする性格でとにかく何でもやってみよう!という心意気です。失敗しても何でも前向きに捉える性格です。

胎動はそこそこ→夜泣きもなく、性格はマイペース

はらだひな

女の子:胎動はわりとあったと思いますが、1人目に比べて「眠れないほど」は激しくなかったと思います。2人目は1人目と比べて夜泣きもなく、性格的にマイペースな感じがします。まだ1歳になったばかりで、これからまた変わってくるかもしれません。

ダイナミックな動き→寝相が超悪い、気分屋

ヨカッち

男の子:胎動を感じたのは、1人目のときより少し早かったです。男の子だと知っていたのもあってか、ダイナミックに動いていると感じました。

出産予定日がお正月で、私は早く落ち着きたくて、12月上旬(37週)から「もう出てきていいよー」と一生懸命お腹に言っていました。しかしそれにはまったくの無反応。

一方、お姉ちゃんの声かけに反応したことが何度かあり、「やっぱり子供の声のほうが届くのかなー」と夫婦で言っていました。

夜泣きは、1人目と同じ2晩だけです。寝相については、他の子と比べ物にならないほど悪いです。6畳の和室に川の字に敷いた布団の上を、縦横無尽に転がります。これは7歳まで続きました。

運動神経は悪くないのですが、ムラがすごいです。気持ちが上がっているときにやれば出来るけれども、やる気が乗らないときはまったく出来ない(しない)です。これは勉強でもそうです。

性格は、新しいお友達や環境にすぐ慣れられないナイーブ君です。でも、慣れると調子に乗り、タガが外れて親を困らせることもあります。何をするにも、気分の上下に左右されます。

気分が乗っているときは、お祭り騒ぎのように明るいですが、乗らないときは、まるで体調不良のようです。

兄弟の中で、立場は強いほうです。が、赤ちゃんのときからお姉ちゃん都合で行動させてしまったせいか、今も姉の「金魚のフン」的な行動をとります。

長男ほどではないが激しい→徒競走は1位

ちゃみっこ

男の子:長男よりは気持ちおとなし目でしたが、激しかったです。後追いや泣き方も長男よりおとなし目でした。ですが、一般的な子にくらべると、激しかったと思います。町の保育所で、「この子の泣き方はすごい!」と言われたことがあります。

長男と同じく走るのが大好きで、スポーツは得意です。運動会では徒競走1位でした!寝相は悪く、いつもゴロゴロ転がってます。食べ物は、まあまあ食べるほうだと思います。

コリコリと痛い胎動→運動神経が良く、会話も上手

こじかママ

女の子:ろっ骨をコリコリするような体動で、とっても痛かったのを覚えています。表面に現れるような胎動はなく、ちょこちょこコリコリ手や足を動かしていました。横になると体動が激しく、夜眠れないことも多かったです。

長女は、兄妹の真ん中のせいか、とてもいい子で、上にも下にも気を使うことができます。ただ、自分の世界観があるようで、友達と長時間遊んだりすることはできないようです。

明るく遊びまわりますが、飽きっぽく、つかみどころのない性格です。夜泣きはありませんでしたが、あまり眠らない子でした。機嫌は悪くないのですが、ずーっと起きて遊んでいる子でした。

運動神経は兄より良く、物分かりもよく、おしゃべりも1歳8か月ではしっかりと会話できていました。食事量は少ないです。

現在幼稚園ですが、男勝りで、女の子と遊ぶよりも男の子と追っかけっこしているほうが楽しいようです。でも、ピアノを弾いたり、所作がきれいなので、女の子らしいところもあって、不思議な子です(笑)

よく動いていた→男の子と遊ぶくらい活発

あきママ

女の子:長男と比べてよく動いてるなと感じていました。年子での妊娠だったので違いがよくわかりました。

生まれる直前まで逆子だったので、お腹の下のほうをよく蹴っていたのを感じていましたが、ある日突然上のほうで蹴るのがわかったので、「逆子がなおったんだな」とわかったのを覚えています。

長女はとにかくしっかりした子です。お箸の使い方、字の読み書き、どんなこともこちらから何かを教えたという記憶はあまりありません。自分で見て覚えようとする子です。

夜泣きはありませんでしたが、とにかくママっ子で、1歳になるまでは私以外の家族でも抱っこするのを嫌がりました。食事に関しては離乳食期はおかゆを嫌がりましたが、その他は好き嫌いもせず何でも食べてくれました。

女の子なのに兄弟が男の子だからかもしれませんが、どちらかといえば男の子と遊んでいるほうが楽しいようで、活発な子だと思います。地元のサッカークラブに入って男の子と一緒に練習をしています。

3人目の胎動と、生まれてからの性格はどんな感じ?

ゆっくり動く→家ではおしゃべり、外ではおとなしい

マヤ

女の子:ゆっくりモニョモニョ動く感じです。夜になると足を思いっきり延ばしてくるので、よく眠れませんでした。

夜泣きは1歳のときまでありましたが、その後は朝までぐっすり寝てくれるので、とても楽でした。その頃にはおねしょをすることもありませんでした。女の子なので、おしゃべりや気の強さは3きょうだいの中でもN0.1です。

ご飯は炭水化物とお肉を好みよく食べますし、よくおかわりもします。内弁慶のため人前に出ると人見知りがあり、とてもおとなしいです。でも、家ではお兄ちゃんたちを叱りつけるしっかり者です(笑)

胎動はおとなし目→運動神経は悪く、泣き虫

ヨカッち

男の子:胎動は妊娠後期にありましたが、激しかった印象はないです。女の子を希望していた中、早くに男の子と分かってしまい、冗談まじりでずっと「女の子だよね?」と声をかけていました。

すぐに「ウソだよ、いいんだよ」とも言いましたが、それでおとなしかったのかもしれないです。

夜泣きはやはり2晩でした。寝相は、ゴロンゴロンと子供らしく縦横に転がっています。運動神経は、かなりどんくさいです。小学校の体育の成績には「努力が必要」とありました(苦笑)

性格は、超怖がりの泣き虫です。でも、プライドが少しはあるらしく、兄弟げんかで負けると、ギャーギャーと地団駄をふんで悔し泣きしています。ヒーロー物など強いものによく憧れます。普段は、おちゃらけキャラで変顔をやってウケるのが好きです。

兄弟の中では、ダントツで弱者の立ち位置にいます。

やや激しい→言葉を覚えるのが早く、走るのが好き

ちゃみっこ

女の子:次男と同じくらいのやや激しい動きでした。後追いもありますが、上の子2人ほどではないです。女の子だからというのもあると思いますが、大声で叫んだりもあまりしません。ご飯はどちらかというと少食です。

言葉は早く、現在2才3カ月ですが、結構ペラペラ喋っています。上の子と同じく走るのが大好きで、どこに行っても走り回るので、広いスーパーに行くとすぐ行方不明になってしまいます(笑)

なので、買い物はドラッグストアなどで簡単に済ませることが多くなりました。

弱い胎動→わがままで感情の起伏が激しい

こじかママ

女の子:胎動を気にしたことはほとんどありませんでした。上の子の育児が忙しくて、余裕がなくて気づかなかったのかもしれませんが、弱い胎動でした。

3人目の女の子は、一番下でみんながかわいがるせいか、とってもかわがままなので、体動がほとんど感じられなかったのがうそのようです。夜泣きはありません。ちゃんと寝る子です。寝相は悪いです。

現在2歳ですが、一番性格が激しいです。気に入らないことがあると「キー!」と叫びます。食べる量も多めで、がつがつ食べています。

一方で、女の子ものが大好きで、スカートや、ピンク、キラキラしたものなど大好物です。化粧の真似をしたり、お姉ちゃんより女の子らしいところが見られます。

言葉はお姉ちゃんより遅く、2歳半過ぎてからやっと通じる言葉を話し出しました。もうすぐ三歳ですが、お姉ちゃんと遊んで、よくお姉ちゃんを泣かしています(笑)

とにかくよく動く→社交的で、寝相が悪く、好き嫌いが多い

あきママ

男の子:3人目は双子でした。正直、お腹に一緒に入っていたので、ここで動いているのはどちらかというのがわかりませんでしたが、とにかくよく動いていました。胎動でなんだか気持ち悪くなってしまったということもありました。

生まれる直前はお腹もパンパンで、皮膚も伸びきっていたので、蹴られると足の形が見えてくるように力強く蹴られていました。「お腹の中でもう兄弟げんかしてる?」なんて話しかけたりしていました。

双子の兄のほうですが、とても社交的というか、大人でも子供でも知らない人にすぐ話しかけて、仲良くなれるような子です。少し神経質なところもあり、赤ちゃんのころは少し夜泣きをすることもありました。

好き嫌いは長男長女に比べて多く、小学校に入った今、給食で苦労しているようです。寝相がとても悪いです。寝始めのときと頭と足が逆になっているなんてことはしょっちゅうだし、横で寝ている私をどうやってか乗り越えて反対側で寝ていることもあります(笑)

4人目の胎動と、生まれてからの性格はどんな感じ?

激しく痛さも感じた→運動神経が良く、性格は凶暴

ヨカッち

男の子:胎動は上の子と同じように妊娠後期で、グルンと動くほかに、中からキックされたような感覚もありました。

最初、「今のなに!?」と驚きました。モコっとお腹の片側が持ち上がって、「あイタっ!」と、つい声が出てしまうくらいでした。4人の中では、激しさ1位です。

夜泣きはなかったです。寝相は、子供なりにゴロンゴロンするので、普通に悪いです。

運動神経は、いいと思います。寝返りは4ヶ月、ひとり歩きは9ヶ月で、ウチの子の中では最速でした。年少さんの今、かけっこも早いです。外でよく遊び、活発です。

性格は、兄弟の中では最も凶暴。パンチやキックをすぐ繰り出してきます。「ねえ、ママ!」とあいさつ程度に叩いてくるのも、なかなか痛いです。何でもやりたがり、意外にキッチリやってのけます。それで、姉兄にも対等または上から目線です。

とにかくよく動く→社交的だが、好き嫌いが激しく頑固

あきママ

男の子:双子の弟ですが、この子も社交的で大人でも子供でも、すぐに話しかけていくような子です。

小学校に入学した今、1年生から6年生までどの学年にも仲良しの子がいるみたいだし、学校から帰ってくるといつも誰か家に遊びに来てくれる、お友達の多い子だと思います。

でも、自分が困っているということを誰かに伝えることがなかなかできないようで、ずっと我慢していることもあるようです。人に自分の弱い部分を見せたくないという気持ちを持っているように思います。

好き嫌いは激しいです。自分が食べたくないと思うものはどんなことをしても食べてはくれません。よく言えば意思が固い、悪く言えば頑固です。首すわり、歩き始め、おしゃべりなど、どれも平均より早くできるようになっていました。

5人目の胎動と、生まれてからの性格はどんな感じ?

蹴る力が強い→人見知り、運動神経は良い

あきママ

男の子:胎動を感じることはそれほどなくて、のんびりした子なのかなと思っていましたが、動き始めたらそのキック力に少し驚かされたことがありました。5人兄弟の末っ子になる子なので、もうすでにお腹にいるときからたくましい子なのかなと感じていました。

とても人見知りがはげしい子で、「ママじゃないと」という子です。保育園の先生も、特定の慣れている先生が朝出迎えに来てくれないと私から離れてくれません。

なかなか自分からお友達と遊ぼうということができず、誘いに来てくれるのを待っているタイプのようです。

夜泣きに関しては全くありませんでした。食事も好き嫌いせずたくさん食べてくれますし、比較的育てやすい子だなと思っていました。3歳で側転ができるようになりました。

4歳で逆上がりができるようになって、運動神経がいいほうかなと親バカですが思っています。

結局、胎動の激しさ(少なさ)は、生まれてからの性格に関連するの?

胎動は性格につながっていると思う 関連あり

なな

胎動が少なかったり、多かったりと親を心配させた息子ですが、そういうところは生まれてきて「マイペース」な性格につながっていると思いました。

また、夜間に胎動が多くなったことは、夜寝てくれない、何度も起きるという現在の行動に関連性があると思います。

まだ1人目でよくわかりませんが、胎動1つとっても1人1人違うと私は思っています。胎動で生まれてくるお子さんがどんな子か想像するのも面白いですよ。

関連性があったら長男がヤンチャなはず 関連なし

マヤ

関連性はありません。妊娠中激しく胎動を感じた長男は穏やかな性格ですし、胎動が関係あるならかなりヤンチャな男の子になるはずだからです(笑)

そして、3人とも夜になると胎動が激しかったので、夜更かしな子と思いきや、夜は時間になったらしっかり眠ってくれます。ですので、胎動と性格は関連しない!というのが私の結論です。

ですが、胎動を感じながら「どんな性格の子なんだろう」と想像するのも楽しみの一つですよね!お腹にいる赤ちゃんの将来を想像しながら、今しかない赤ちゃんとの時間をゆったり過ごしてください。

妊娠中から子ども性格を考えるのは無駄な気がする 関連なし

はらだひな

1人目は、胎動が激しかったので性格も活発な感じがしますが、あまり根拠は無いと思います。成長とともに性格が変わっていったので。結局のところ、性格って育った環境や親の育て方が大きく関わっていると思います。

性格は成長とともに変わってくると思いますし、今活発でももっと大きくなったらおとなしい子になるかもしれません。胎動が少ないからおとなしい子、胎動が激しいから活発な子、と妊娠中から考えても正直無駄な気がします(笑)

産まれたあとに、どんな子に育つか楽しみながら育児していったほうが気も楽ですよ。

自分でもビックリするくらい共通していた! 関連あり

ヨカッち

結論として、ウチの子供たちは関連ありました!胎動と性格を同時に書き並べていて、今まで気づかなかった共通点に、自分でもビックリしました。

胎動の激しさランキングと、性格ヤンチャ度ランキングを付けてみたら、なんとまったく同じ結果になりました。

激しさ1位: 末っ子(性格は狂暴)
激しさ2位: 長男(性格は激しく気分屋)
激しさ3位: 長女(性格はマイペース)
激しさ4位: 次男(性格は泣き虫)

男女の差もあるので、2位と3位は微妙ですが、1位と4位は親目線では不動と言えます。基本の性格は、ことごとく胎動に表れていたと思います。長女が声かけに反応しなかったのは、マイペースで人の話を聞かない今の性格と共通します。

お姉ちゃんの声かけだけに反応した長男も、今もだいたいお姉ちゃんの後にくっついていますし、末っ子にいたっては、「お腹にいたときから、ママをキックしていたのね!」と、呆れつつも笑えました。次男の泣き虫はママの声かけのせいかな・・・。

ということで、「胎動と性格は十分関係する」と私は考えます。こんなことなら、もっと胎動を気にしておけば良かったと思うくらいです。

運動神経(走ること)と、胎動の激しさは比例している 関連あり

ちゃみっこ

胎動の激しさは、生まれてからの性格に関連はあると思います。特に、運動との関連性は高いと感じます。うちの子の場合、エコー画像で足にあたる部分に多く胎動を感じました。

これは、生まれてからの「走るの大好き度」に比例していると思います。小さい頃は、家の中でも外でも構わず走り回っていました。性格は3人とも、頑固でこだわりが強いです。特に一番胎動の激しかった長男は半端ないものがあります。

3人目の長女はまだわかりませんが、上2人はじっとしていることが苦手なので、えんぴつを持って机に向かうのが苦手です。なので、勉強はそれなりかなという部分もあります。

さらに3人ともに言えるのが、要領の良さです。たいていのことはすぐに要領をつかみサッとできます。友達も多く、ほとんどの子とすぐに仲良くなり、トラブルも少ないです。そういう気転は利くみたいですね!

胎動の激しかったうちの子は、「スポーツマンで活発、勉強はイマイチだけど要領がよくて友達も多い」そんな子に育ちました。

胎動は性格を反映している 関連あり

カッチ

関連性があると思います。うちの子は胎動が激しいほうでしたが、新生児のころから手足が筋肉質で蹴る力がかなり強かったですし、 運動能力も低いほうではないと思います。

今ではとても活発な女の子に育っており、好奇心が旺盛で、常に動いています。なので、胎動が激しいことはある程度性格を反映すると感じています。

育った環境や生まれた順番に影響する 関連なし

こじかママ

関係ないと思います。うちの子には当てはまりませんでした。その子の育った環境や、何番目に生まれたかなどで性格は関係してくると思います。それに、一緒に遊ぶお友達や、パパやママの性格も関係しているはずです。

なので、生まれてからが本当に面白いです。「いいところは私に似て、悪いところはそっちに似たんだよ!笑」など、夫婦で言い合っちゃうくらい、お腹の中にいるときの胎動のことなんて関係ありません。

これから出産を控えている妊婦さん、「胎動が激しいからどうしよう」と心配している人、「胎動がほとんどないからいい子ね~」と安心している人、生まれてみないとわかりませんよ~、楽しみにしていてください!笑

内面は関連しているけど、機能的な部分は生活環境で変わる 関連あり

あきママ

今まで特に考えたことがなかったのですが、こうやって1人1人思い返してみると、胎動と子供の性格の内面的な部分とは関連性があるのかなと思っています。

胎動が少なかった1人目、5人目は人見知りでおとなしいほうだし、激しかった2人目、3人目、4人目は活発な性格なので、お腹にいるときからそういったところは決まっていたのかなと思います。

でも、運動ができるか、おしゃべりが上手か、機能的な部分は生まれたあと、育っていく生活環境で変わっていくと考えます。運動に関しては胎動が少なかった子も、激しかった子も5人ともどちらかといえば得意なほうです。

おしゃべりは長男に比べて5人目が早かったです。長男は日中わたしと2人きりで過ごすことが多く、それほど言葉に触れることがなかったと思いますが、5人目は兄姉が話している言葉に触れています。

たくさんの言葉を耳にしながら覚えていったので、早くおしゃべりができるようになったと思います。

妊娠中期の人は、妊娠中期・後期向けの葉酸サプリ「プレミン14w」の内容も気になっています。

>> プレミン14wのレビューを見てみる