今回は、妊娠初期の出血について、相談にお答えします。
●今回の相談
現在、妊娠9週目です。妊娠6週ごろから少し出血が見られるようになりました。病院に行ったところ「妊娠初期にはまれに見られる症状なので、特に気にする必要はない」と言われました。
ですが、2週間たっても症状が改善されないので、再度病院に行きましたが、やはりまた同じことを言われました。はじめての妊娠なので「このまま流産になったりしないのだろうか?」と不安でしかたありません。
特に出血が増えている様子はありませんが、このまま何もしないでいても本当に大丈夫でしょうか?(妊娠9週目、34歳、きらり)
回答1:身体が疲れないように睡眠をしっかりとって過ごした
すずこママ(1980年生まれ/子供3人/元看護師&保健師)です。私は3回妊娠していますが、2人目の妊娠初期に出血がありました。なので、主治医から「気にする必要はない」と言われても、「自分に原因があるのではないだろうか?」「もっと安静に過ごすべき?」など、不安になってしまうお気持ちもすごくわかります。
私の場合は、2人目の妊娠時の仕事がフルタイムの病棟看護師だったので、おなかが目立たない初期のうちは妊婦であっても気を使われることもなくて、通常業務をこなさくてはなりませんでした。立ちっぱなし、重たい患者の移送、ナースコール対応で走り回る毎日。身体にはかなりの負担になっていたと思います。
そんな中での出血だったので、「切迫流産」の診断書をもらって、しばらく自宅安静で過ごすことになりました。出血は少量で落ち着いたのですが、安定期に入るまでは身体が疲れないように、睡眠もしっかりとって休むように過ごしました。
主治医の言うとおりに何も気にしないで過ごした結果、何かあったら困るのは自分です。初期の流産はほとんどが「赤ちゃん側に原因がある」と言われているので、安静に過ごすことだけが正解とは言えません。それでも私は、赤ちゃんの生命力を信じて、穏やかな気持ちで過ごすことが出血時の一番の静養になったと思いました。
回答2:自分が安心するまで先生にトコトン質問してみて
もこママ(1984年生まれ/子供4人&双子出産)です。妊娠中の出血なんて不安ですよね。
私も2人目妊娠の6週ごろに出血しました。
そのときは生理予定日を過ぎても生理がこなくて、妊娠検査薬で調べたところ陽性反応があったときでした。2人目で少し気持ちに余裕もあったので、「病院に行くのは来週で良いかなあ」と思っていたところ出血してしまって、すぐ病院へ行きました。
私は1人目のときに切迫流産・切迫早産になったこともあったので、「流産しちゃったのかな……」と、とても心配で不安でした。先生に診てもらったところ、
初期の出血はたまにあることだし、他に子宮の異常や切迫の兆候も見られないので、今のところ心配ありませんよ。出血は明日止まるかもしれないし、ダラダラ続くかもしれません。
エコーで見ても異常はないけど、とりあえず無理はせずに、安静にできるときは安静にしていてくださいね。ただ、出血が増えたり、お腹が痛くなったり、異常があればすぐ受診してくださいね
と、とても詳しい説明をしてもらえて、ひと安心したのを覚えています。そのあと、出血はダラダラと続きましたが、1週間ほどで止まりました。
「特に気にする必要はない」と言われたとのことですので、ひとまず無理はしないで、様子を見ても大丈夫だと思います。もちろん、私が説明してもらったように、急に出血の量が増えたり、腹痛があれば再受診したほうが良いと思います。
そして、気になれば健診のときに自分が安心するまで質問してみてください。「流産することはないのか」「赤ちゃんは順調なのか」「気を付けることはないのか」妊娠中のトラブルは不安だらけです。少しでも不安が無くなるように、気になることは質問して安心して過ごすことが大切です。
回答3:自己判断はNG!遠慮しないで何度でも診察を受けてみて
ちゃみっこ(1976年生まれ/子供3人/調理師)です。妊娠中の出血は怖いですよね。病院で「大丈夫」と言われても、「誤診じゃないか?」とか色々不安になると思います。
私も、2人目の妊娠初期に、少しだけですが出血がありました。トイレに行ったときに、下着に生理4日目くらいの少量の血がついていました。「もしかして、流産では?」と怖くなって、すぐに病院に駆けつけました。病院で、赤ちゃんの心拍など確認したところ「特に問題もない」とのことでひと安心でした。
先生は、「妊娠初期に出血してしまうと、びっくりするかも知れませんが、意外とよくあることなので、検査さえしておけば心配はありませんよ」と、話していました。子宮内膜が炎症を起こしたり、体が妊娠前と間違えて、生理のときと同じホルモンを出してしまうこともあるようです。
なので、出血したらすぐ流産に直結するとは限らないそうです。でも、相談者さまは「2週間たっても出血がおさまらない」とのことで、ちょっと心配ですよね。私が出血したときは、先生に「出血はよくあることだから大丈夫!・・・と自己判断しないで、お腹が張ったり、少しでもおかしいと思ったらすぐ受診するように」と言われました。
何度も頻繁に受診するのは、「診察結果を信じていないようで悪いかな?」と遠慮してしまうかもしれませんが、何かあってからでは遅いです。気になることがあれば、その都度相談に行ったほうが良いです。先生も親身になってくれると思いますよ!
回答4:妊娠初期に出血があったときに私が実践した3つのこと
ぴよママ(1987年生まれ/子供2人/保育教諭)です。妊娠中の出血……不安になりますよね。私も1人目を妊娠中(8週目のころ)に出血があって病院に駆け込みました。当時、保育士としてフルで働いて、朝から夕方まで子どもを抱き抱えて動きまわる毎日で、無理をしてしまったのかもしれません。
医師からは「妊娠初期の出血はあまり気にしなくても大丈夫。出血や痛みがあったり、お腹に違和感を感じたときは安静にしてね」と言われました。そこで、私は次の3点に気をつけました。
1.出血があった時はすぐに横になる(安静にする)
出血やお腹の張り、下腹部の痛みがあった時は「赤ちゃんからの休めのサインだ!」と捉えるようにして、仕事を休んだり、家事をしていても手をとめてすぐに横になって安静するように心がけました。
2.気になることや心配事はすぐに聞く
少しでも不安に感じたり心配に思ったら、医師に電話で確認したり、周りに相談して悩みや不安を抱えこまないようにしました。
3.症状や伝えたいことをメモに残しておく
何かあった時に、すぐに病院に行って医師に症状を正確に伝えられるように、出血の量や色、痛みの有無など、伝えたいことや心配なことは全て細かくメモしました。メモをとることで、自分の身体の状態を把握できて焦ることもなくなったので、時間のある時にメモをとっておくといいです。
こんな感じで過ごしましたが、10週のころには出血もなくなって、私の心配をよそに(笑)赤ちゃんはお腹の中で元気いっぱい育ってくれましたよ。
なので、赤ちゃんの生命力を信じて、心配ごとや悩みごとは早めに医師や周りの人に相談しながら、「カラダ第一」で過ごしてみてください。
回答5:私だったら速攻で病院に行って、原因を説明してもらう
こじかママ(1985年生まれ/子供3人/看護師)です。出血していて、二週間たっても症状が改善されなくて、病院へ行っても同じことを言われたら・・・不安ですよね。
私は妊娠初期に出血したことがないので、実際に病院で相談したことがありません。でも、もしきらりさんと同じような状況になったら、速攻で病院へ行きます!だって、出血って怖くないですか?
「増えている様子はない」ということですが、何を根拠に先生は「特に気にする必要はない」と言っていたのでしょうね?まだ出血が気になるようなら、どうして初期の出血は起こるのか「出血のメカニズム」を説明してもらうとよいです。
どういう原因で出血するのかはっきりして、「この出血の原因なら赤ちゃんには影響はない」と、詳しく先生に説明してもらえば不安は軽くなるのではと思います。
私は妊娠中に疑問に思ったことは何でも質問したタイプなので、先生も助産師さんも迷惑だったはずです(笑)でも、すぐに疑問が解決しないで不安が減るのであれば、絶対に質問したほうがいいですよ。初めての妊娠なので、きっと丁寧に説明してくれるはずです。
↓この記事も人気です!

トップページに戻る:葉酸サプリクラブ – サプリメントアドバイザーが辛口で評価