【保存版】妊娠初期に気をつけること~体験談型Q&A集119

タバコ・薬、化学物質、環境編

Q102.夫が喫煙者。そばでたばこを吸われても副流煙くらいならOK?NG?

ジャッジ103

NG
いやいや、絶対にダメだと思います。赤ちゃんにも発達面で影響するし、早産のリスクだってあります。「副流煙のほうが体に悪い」とも聞きますし、吸うなら遠く離れて吸ってもらってましたよ。

NG
たばこの煙は絶対にやめてほしいです。吸っている本人と同じぐらい副流煙はよくないです。旦那はいつも換気扇の下で吸っていましたが、妊娠中は外で吸う約束をしたり、吸ったあと15分ぐらいは近寄らないようにしてもらいました。

NG
「副流煙の影響は主流煙より大きい」と聞いたことがあって、喫煙者である主人にも妊娠がわかったと同時に、私の前でたばこを吸うことはやめてもらいました。

NG
うちの夫も喫煙者で、普通にリビングでタバコを吸っていました。ですが、妊娠してからタバコの臭いをちょっとでも嗅ぐと気分が悪くなるので、トイレで吸ってもらうようにしました。それでも漏れてくる臭いで気持ち悪くなっていました。きっと体も拒絶していたんだと思います。

NG
私は結婚相手の条件に「喫煙者でないこと」を挙げるくらい、独身時代からポリシーを持っていました。今は「副流煙のほうが体に悪い」と言われています。会社員時代は飲み会などの場での煙はまだ我慢できていましたが、妊娠後はお酒を飲まなくてもタバコの副流煙を理由にして飲み会に行かないようにしました。

NG
「たばこは吸っている本人より周りの人に害がある」とよく聞きます。禁煙とはいかないまでも、主人には分煙を心がけてもらうべきです。うちは夫の父が喫煙家なので、分煙してもらいました。

NG
我が家の夫も喫煙者です。私が妊娠中も、まったくやめることもなくて、車内でも平気で吸っていました(私は何度もやめてと訴えてましたが……)。長男は喘息気味で、次男も風邪をひくと咳込やすいです。夫の副流煙の影響もあるのではと心底思います。(参考資料:喫煙の健康影響について|厚生労働省

NG
私自身が25歳くらいまで喫煙者でしたが、当時から他人の煙は不快でした。同時に、「副流煙のほうが健康に良くない」と言われていますので、妊婦や胎児にはもってのほかだと思います。普段から私は徹底的に避けていました。ダンナもずっと喫煙者ですが、家ではベランダの隅で吸ってもらっています。

Q103.妊娠したら、絶対に市販薬は飲んだらNG?OK?

ジャッジ104

OK
絶対というわけではありませんが、専門知識がないと、飲んでも大丈夫かわかりません。そのため、必ずドラッグストアに常駐している薬剤師さんへ妊娠中であることを伝えた上で、大丈夫なお薬を教えてもらったほうが良いです。

私は薬剤師さんへ相談した上で、妊娠中も安全性が確立されている市販の頭痛薬を購入して、症状がひどいときに飲んでいました。

三角
「絶対に」ということはないと思いますが、妊娠がわかったら市販薬の服用は控えるべきです。薬の中の成分も「赤ちゃんに影響あるもの、ないものがある」とお医者さんは言っていたので、素人判断は難しいです。

三角
内服は「葛根湯」「のどスプレー」くらいしか使いませんでした。いろいろな成分が入ったものはどんな影響があるかわからないので、一切飲みませんでした。

三角
妊娠初期に、妊娠していることに気づかず頭痛薬を飲んでしまいました。すぐにネットで調べてみると、幸い妊娠中に飲んでも大丈夫なものだったので安心しました。子供にも特に影響は出ませんでした。それからは医者の承諾なく市販薬を飲むことはありませんでしたが、大丈夫な薬もあるので必要以上に心配することもないと思います。

NG
「絶対に!」とまでは思いませんでしたが、私は病院で処方されたものしか飲みませんでしたし、薬局に行っても妊娠していることを伝えました。やはり妊娠中の薬の服用はとても気を使いました。

NG
妊娠中にも使用可能なものもあると思いますが、「妊娠したら市販薬は飲めない」という認識でいたので、妊娠発覚後は一切飲みませんでした。

NG
市販の薬はやめたほうがいいと思います。赤ちゃんに害があるのかないのか自分では判断できません。素人判断は怖いので、私は病院でもらった薬しか飲まないようにしていました。

NG
妊娠初期は、脳などの大事な器官を作っている時期と知っていたので、絶対に飲まないようにしました。中期以降も、インターネットの情報もどれが正しいか自分で判断ができないので、産婦人科の先生に処方してもらったり、すすめてもらった薬を買うようにしました。

NG
そもそも薬自体を飲みたくない派なのですが、どうしてもというときは、医者に行って処方されたものを飲んでいました。しかも、「妊娠中、授乳中でも大丈夫か」必ず確認していました。市販薬は素人判断になるので、やめたほうがいいと思います。

Q104.妊娠超初期のつわりと気づかずに、風邪だと思って市販薬の風邪薬を飲んでしまったのはOK?NG?

ジャッジ105

OK
1人目のとき経験しました。妊娠発覚後すぐに産婦人科の医師に伝えましたが、「もう飲んじゃったものは仕方ないし(笑)、そんなに影響ないよ」と言われました。

三角
1度だけ、妊娠に気づかずに市販の風邪薬を飲んだことあるのですが、子供には何も影響はありませんでした。「市販の風邪薬はそれほどきつくないものなので、そんなに神経質にならなくてもいいよ」と、主治医から説明は受けました。でも、妊娠なのか、風邪なのか疑わしいときは、市販薬は避けるべきかと思います。

Q105.ヨード系のうがい薬(イソジン)でうがいしてもOK?NG?

ジャッジ106

OK
冬場、たまに感染が気になるときだけ数日使っていました。飲み込むわけではないので、何も考えずに使っていました。「ヨードが妊婦に良くない」と知っていたら避けていたでしょうが、常用していなかったせいか、母子に影響はありませんでした。

OK
手洗い・うがいは大切だと思って、外から帰ったあとは必ず毎日イソジンでうがいをしていました。「うがい薬がダメ」という感覚がなかったので使っていましたが、身体にも赤ちゃんにも全く問題なかったです。

OK
私はのどから風邪を引くタイプなので、妊娠に気づいてからはイソジンうがいをほぼ毎日していました。つわりがひどいときのみ、イソジンだと吐きそうになってしまったので、塩水でうがいをしていました。

三角
私はのどが痛いときだけ、イソジンうがいをしたり、ヨード入りののどスプレーを使ったりしていました。子供への影響はよくわかりません。

Q106.歯磨き粉を使って歯を磨いてもOK?NG?

ジャッジ107

OK
毎晩、歯磨き粉で歯磨きしていました。頻度は1日1回就寝前だけです。気を付けていませんでしたが、幸い4人の子供はみんな元気です。

OK
私は特に決まった商品を購入しているわけではありません。その時々で気に入ったものを買っていますが、特に気にすることなく使っていました。

OK
「歯磨き粉が体に悪い」という情報を見たことがありませんでした。特に気にすることなく、それまで使っていた「GUM」の歯磨き粉を日常的に使いました。

OK
「歯磨き粉の成分が妊娠に悪影響だ」という情報を聞いたことがありません。妊娠中もいつもどおり歯磨き粉を使って歯磨きをしていましたが、全く問題なかったです。

OK
妊娠中も普通に歯磨き粉を使いました。「使わずに虫歯や歯周病になるほうが、お腹の赤ちゃんにはよくない」と、妊娠中の治療のときに歯医者さんに言われました。治療も大変になるので、歯磨きは普段どおりしっかりしたほうがいいです。

OK
何にも気にせず使ってました。むしろ、妊娠中に虫歯になると、治療方法で選択肢が減ったり(麻酔とか薬とか)、産後はなかなか行けなくなります。虫歯にならないように歯磨き粉を使って熱心に磨いてました。

OK
妊娠中は特に気にせずに歯磨き粉を使って歯を磨いていました。ただ、ミント感の強いものは気分が悪くなったので、メーカーには気を使いました。

OK
普通に歯磨き粉を使って磨いてましたが、特に問題ありませんでした。

OK
つわりがひどいとき、歯磨きをすると口がスッキリしてラクになったので、普段と変わらず歯磨きはしていました。むしろつわりがひどかった分、歯磨きの回数は多かったかもしれません。歯磨き粉も使っていましたが、回数が多いぶん、磨きすぎを防ぐために量を減らしたことはありました。

OK
歯磨き粉を使わず歯磨きをしたことがありませんが、毎日歯磨き粉を使っていても何も体調やお腹の赤ちゃんに影響があったことはありません。

OK
朝と夜の歯磨きで、クリアクリーンをよく使っていました。どれを使っても問題ないと思います。

OK
妊娠中ずっとシュミテクト(歯周病用)を使っていましたが、問題ありませんでした。ただ、シュミテクトがないときに、研磨剤が多い韓国の歯磨き粉を使ったのですが、妊娠中は歯茎も弱くなるようで、歯茎からの出血が増えました。研磨剤の多い歯磨き粉は注意したほうがよいと思います。

Q107.マウスウォッシュでうがいをしてもOK?NG?

ジャッジ108

OK
妊娠後は「虫歯に特に気をつけなければいけない」と思っていたので、マウスウォッシュをやめるどころか、妊娠してから使い始めました。飲み込むわけではないので、特に悪いとは思っていませんでした。刺激が少なめの「ノンアルコールタイプ」を使っていました。

OK
つわり中、歯磨きがつらいときはマウスウォッシュで済ませていましたが、問題なかったです。

OK
つわりの時期は口がすっきりするので、マウスウォッシュも時々使っていましたが、特に問題ありませんでした。

OK
歯磨きすらもできないつわりのとき、マウスウォッシュのみで口をゆすいだことがあります。妊娠の有無に限らずですが、間違えて飲んでしまわないようには気をつけていました。

OK
マウスウォッシュ便利ですよね。時間がないときや最後の仕上げで口をきれいにしたいときに使いました。長い時間口に入れておいたり、飲み込んだりしない限りは大丈夫だと思います。

Q108.漢方薬なら妊娠中でも飲んでOK?NG?

ジャッジ109

OK
病院から処方されたものは飲んでいました。漢方は良く処方されました。

OK
身体がきついときに祖母に「漢方を飲みなさい」と言われて、妊娠中に飲んだことがあります。ネットで「漢方は大丈夫」だと書いてあったのと、「妊娠中は控えてください」と書いてなかった漢方薬だったで飲みました。症状もよくなりましたし、特に異常はなかったです。

OK
風邪気味のときには葛根湯を飲んでいました。私は市販のものでしたが、病院でも希望すれば出してもらえるので、妊婦でも大丈夫です。

OK
妊娠中に鼻づまりで悩まされたとき、漢方薬を処方してもらいました。

三角
産婦人科では漢方薬をよくいただいていましたが、自分で買ったことはありません。妊娠中は、やはり処方されたものが一番安全だと思っていました。

三角
もともと飲んでいた漢方がありましたが、内科の先生には、「特に問題はないけど、心配ならやめても大丈夫」と言われました。やめてもいいならと、妊娠中はやめました。成分に問題がなければ、大丈夫だと思います。

三角
「持病がない限り、なるべく飲まないほうが良い」「と判断したので、私は飲みませんでした。ただ、妊娠中風邪を引いて、産婦人科の許可を取って処方された漢方薬を飲んだことはあります。止むを得ず飲む場合は、産婦人科医師に確認したほうが良いです。

Q109.医師から薬を処方されたけど、妊娠中はできれば飲みたくない。飲まなくてもOK?NG?

ジャッジ110

OK
私もなるべく飲みたくないので、「必ず飲み切ってください」と言われたもの以外の薬は、症状がよくなったらやめていました。

お医者さんも、「一応」「念のため」とやたら薬を出す先生がいます。何に対する薬なのかを自分でもよく理解したほうがいいと思います。薬局の薬剤師さんなら、たいがいはあとで電話しても質問に答えてくれますので、素人判断はしないようにしたほうがいいですね。

NG
産院で処方されたものは飲みました。疑問があれば都度質問して、飲むようにしました。

NG
妊娠中は様々なリスクがあることから、薬の処方は控えます。妊娠中でも処方されたということは、それだけ大切なお薬だということです。

私は足に血の塊ができたことがあるため、妊娠中は血液がサラサラになるお薬を出産直前まで飲み続けました。このお薬を飲まなければ、赤ちゃんも私も危険になる可能性があったからです。よって、医師から処方されたものは自己判断で中止しないで、必ず服用すべきだと思います。

NG
医師から処方された薬は必ず飲んだほうがいいです。私も妊娠中、甲状腺の薬を飲み続けました。自分の勝手な判断で薬をやめてしまうほうが危険なこともあります。

NG
私は貧血気味だったので、鉄剤を処方されました。きちんと飲まないと、逆に身体によくない影響もあります。

NG
妊娠中にインフルエンザになって薬を処方されたのですが、「赤ちゃんに影響があったらいけない」と飲まずにいたら、症状がひどくなって入院してしまいました。なので、医師から処方された薬はきちんと飲むほうがよいです。

NG
医師が妊婦さんでもOKな風邪薬出してくれたので、飲んでいました。ただでさえ、免疫力が低下して病気にかかりやすいし、治りにくくなる前に飲むべきだと思います。

NG
私は妊娠5ヵ月くらいでインフルエンザにかかりました。病院ではタミフルを処方してもらいました。薬はあまり飲みたくありませんでしたが、上の子供もいて動かないといけないし、飲まずにはいられませんでした。病院でも高熱が続くほうが胎児に危険があると言われました。

NG
産科で張り止めの薬を処方されました。妊娠中は、赤ちゃんに何か影響があったら嫌なので、すべての薬を飲みたくありませんでした。でも、妊娠中を知っていて処方される薬は、妊娠中でも大丈夫な薬です。必要な薬を処方されているので、勝手な判断でやめてはいけないと思って飲んでいました。

NG
友人の多くは貧血気味で、まずい「鉄剤」を処方されていました。この鉄剤を飲まなければ貧血が続いて、母体にも赤ちゃんにも悪影響が出ることが考えられます。私は薬を処方されたときには一つひとつ医師に確認して、納得して飲んでいました。

Q110.目薬を使ってもOK?NG?

ジャッジ111

OK
コンタクトを使用しているので、よく目薬を使います。妊娠前と同じ使い方で、特に気にせず使いました。

OK
産前はIT企業に勤めていて、パソコン作業が中心の仕事でしたので、目の乾燥が日常的なことで目薬は欠かせませんでした。目薬が害があると思って控えたことはありませんでした。

OK
目が痛いときは普通に使っていましたよ。目、鼻、口はつながっているので、ときどき目薬の苦味がしましたが(笑)全く問題なかったです。

OK
アレルギー持ちなので普通に目薬は使っていましたが、特に問題ありませんでした。

OK
仕事柄、よく目薬使ってました。妊婦さんはダメとか表記も無かったので。

OK
コンタクトを使用しているので、乾燥が気になるときは使用していましたが、問題はありませんでした。

OK
妊娠中ずっと、普段から使っているロートの目薬を使っていましたが、問題なかったです。

Q111.腰痛がしんどいから、湿布薬を貼ってもOK?NG?

ジャッジ112

OK
湿布薬がダメだと思っていなかったので、普通に風呂上がりに貼っていました。旦那が理学療法士なのですが、「妊娠中はダメ」とも言われなかったので、痛いときは気にせず貼っても大丈夫だと思います。

三角
湿布薬も「皮膚から成分が吸収される」と聞いたことがあったので、病院で処方されたものしか使いませんでした。

NG
湿布を貼りたいと思ったことがありましたが、なんだか良くない気がしてやめていました。腰痛がひどいなら、骨盤ベルトの「トコちゃんベルト」をオススメします。腰痛がかなり改善されました。

NG
湿布薬はニュースで胎児に影響が出ると報道されていたので、使いませんでした。(参考:ケトプロフェン(外皮用剤)の妊娠中における使用について)腰痛には骨盤ベルトで対処していました。

NG
知人が製薬会社で湿布薬の研究をしていたので、湿布の作用の強さを以前から聞いていました。貼っている面だけに効果があるように感じがちですが、貼った面から皮膚を通って浸透して、全身に成分が巡るそうです。ですので、私は絶対に使いませんでした。今でも貼った面の日焼けによる副作用が怖くて、注意しています。

Q112.キッチン用漂白剤や、お風呂のカビ取り剤は使ってもOK?NG?

ジャッジ113

OK
お風呂のカビ取り剤は、年1回1日程度でした。キッチン漂白剤は、家族が胃腸炎にかかったとき消毒に使うくらいなので、年数日~多くても10日くらいです。ゴム手袋は着けましたが、マスクはしませんでした。母子に影響はありませんでした。


特に意識せず、使いました。普段と同じように換気には気をつけて、特に妊娠中だからと意識しませんでした。

OK
お風呂掃除にカビ取り剤は使いましたが、特に問題ありませんでした。

OK
わりと使ってました。ただ、匂いでたまに頭がクラクラしたので、使うときはマスクをしたほうがいいと思います。

OK
つわりでキッチンの匂いがダメになったので、漂白剤や置くだけで洗浄してくれる錠剤をたくさん使いました。塩素の匂いがきついと感じたら、マスクや換気などで対応していましたよ。

OK
しっかり換気をして、ほぼ毎日、漂白剤を使っていました。気分が悪くなることもなかったので、体調をみながら使えば大丈夫だと思います。

三角
キッチン用漂白剤は、ゴム手袋を付けた上で使うようにしていました。お風呂でのカビ取りは、薬の成分ももちろんなのですが、そもそも無理な体勢にならないといけないことが多いので、夫にお願いしてやってもらっていました。

三角
お風呂のカビ取り剤ではありませんが、カビ取り成分が含まれているお風呂用洗剤を使って掃除をしていました。妊娠初期から臨月になるまでお風呂掃除は私の担当でしたが、問題はありませんでした。

三角
キッチン用漂白剤、お風呂のカビ取り剤ともに、たまに使っていました。本当は自分でやるのはやめて家族にお願いしたほうがいいのだろうなとは思っていましたが、旦那に頼んでも、「やる、やる!」と返事だけ良くて、やってくれないので、自分でやっていました。特に問題はありませんでした。

三角
妊娠中、においに敏感になっていたので、カビ取り剤のニオイはいつもにも増してキツく感じて気持ち悪くなっていました。お腹の赤ちゃんに影響はありませんが、マスクをするなど対策しがら使う必要がありました。

三角
漂白剤やカビ取り剤は、臭いが気になる場合はやめたほうがいいと思います。私はニオイ自体あまり気にならないタイプなのですが、一応手袋とマスクをしてから週に一回は使っていました。

NG
赤ちゃんはお母さんが吸った空気から酸素を得ているため、たとえ大丈夫と言われていても私は心配でした。なので、妊娠期間中は漂白剤やカビ取り剤を避けて、夫にやってもらっていました。

Q113.殺虫剤や虫よけスプレーを使ってもOK?NG?

ジャッジ114

OK
虫よけスプレーは、毎年6月から10月くらいまで使います。真夏は週4日くらいです。一応、体へ付けるのはノンガスのスプレーでした。(ここ数年はフマキラーのスキンベープミストを使っています)。面倒くさがりなので一日に何度も塗り直したりはしません。結果的には、母子に影響はありませんでした。

OK
特に気にしませんでした。家では殺虫剤も使用しましたし、外出の際には虫除けスプレーも使いました。

OK
夏場は虫刺され防止に虫除けスプレーを使っていましたが、特に問題ありませんでした。

三角
虫よけスプレーは外に出るたびにつけていました。妊婦は刺されやすいのか、すぐに蚊に刺されてしまうので、なくてはならないものでした。殺虫剤はやらなかったので、△にしました。

三角
虫よけスプレーは普通に使いました。殺虫剤は換気とマスクをした状態でなら1〜2回使用したことがあります。ひどく吸い込んだりしない限り大丈夫だと思いますが、旦那がいるときは旦那に任せていました。

三角
極力使わないようにしました。噴煙が見えなくなっても成分は漂っているので、怖いなと思います。虫除けスプレーは、市販の安価なものではなくて、友人が作ってくれたハーブ由来の手作りのものや、少し高くても自然な成分のオーガニック製品を使いました。

Q114.歯の治療で麻酔をしたり、レントゲン撮影してもOK?NG?

ジャッジ115

OK
虫歯の治療で、レントゲンを撮りました。そのとき、妊婦だったので専用のベストのような服を着て撮影しました。母子に影響はありませんでした。

OK
妊娠中であること伝えたうえで、麻酔をしました。歯医者さんが判断しているので、妊娠中はダメということはないと思います。

OK
「妊娠中に虫歯は治しておくように」と、産婦人科から指示があったので、治療してもらいました。レントゲンは、歯科からも放射線量は微量であることの説明を受けて、鉛のエプロンを装着したので気にしませんでした。つわりも落ち着いた妊娠中期にしました。

OK
歯の治療で、レントゲン撮影しました。なんか妊婦さん用の撮影方法?で撮った気がします。(どんな感じか忘れました)

OK
妊娠超初期に、親知らずの抜歯をする前にレントゲンを撮りました。抜歯後、3日間は処方抗生剤や鎮痛剤も飲みましたが、赤ちゃんには問題ありませんでした。

Q115.電子レンジを使っているときはそばに近寄ってもOK?NG?

ジャッジ116

OK
結果的には、母子ともに健康被害はありません。毎日3回以上キッチンで使用していました。日常普通に使う分には、問題ない気がします。

OK
電磁波が……と聞いたことがありますし、今は電磁波対策のエプロンもあるようですね。ただ、私は特に気にしませんでした。

OK
電子レンジの前でジッと見つめるようなことありませんでしたが、電子レンジの近くで作業することは普通にありました。特に電磁波を意識したことはありません。

OK
電子レンジは毎日2、3回は使います。近寄ってはいけないと思ったこともなかったので、全く気にせず使っていました。問題ないと思います。

OK
「日常の電磁波は、そんなに赤ちゃんに影響しない」と担当医に言われたので、レンジも近くで使ってました。

OK
第一子、第二子の妊娠中ともに電子レンジを毎日のように利用していましたが、全く問題なかったです。

OK
電子レンジは日常的に使っていましたが、問題ありませんでした。電磁波の胎児への影響は正直よくわかりません。

OK
毎日毎回、近寄って中の様子を確認していました。特に何もないと思います。

三角
「マイクロ波を浴びることによって、赤ちゃんに影響があっていけない」と考えて、近づかないようにしていました。そもそも、電子レンジを使いながら他の調理をしているので、ずっと近くにいることはありませんでした。

Q116.スマホをおなか近くのポケットに入れてもOK?NG?

ジャッジ117

OK
仕事柄、常にスマホはおなかのポケットに入れて歩いていましたが、全く問題なかったです。そもそも、スマホやパソコンなどの電磁波が「赤ちゃんに悪影響を与える」という科学的な根拠はありません。あまり神経質にならずに、穏やかに日々を過ごしたほうがいいです。

OK
特に気にしませんでした。電磁波が……と聞いたことがありますが、だからと言ってポケット以外に入れるとか対策することはありませんでした。

OK
妊娠中は荷物を少なくしたかったので、小さなバックを持って、スマホはポケットに入れることが多かったです。ポケットに入れたからといって、何も異常なく過ごせました。大丈夫だと思います。

OK
冬はコートのポケットなどにスマホを入れることもありましたが、影響はよくわかりません。私の場合は特に問題ありませんでした。

NG
一応、電磁波が気になって、ポケットに入れるのはやめようと思いました。ただでさえ、日常生活で携帯電話や、テレビ、パソコンなどで電磁波に触れてしまっているので、できるだけ携帯はカバンに入れて持ち歩いて、赤ちゃんから遠ざけていました。

NG
最初は気にしないで、おなか近くのポケットに入れていました。ですが、ママ友に「絶対ダメ!」と言われて、それからはポケットには入れずにバッグに入れるようにしました。寝るときも、お腹ではなく頭のほうに置くようにしました。

Q117.湯船に入らずにシャワーで済ませてもOK?NG?

ジャッジ118

OK
第一子、第二子ともにつわりがひどくて、とてもじゃないですが、湯舟に浸かる元気はありませんでした。そのため、妊娠初期はほぼシャワーのみでしたが、全く問題ありませんでした。

OK
もともとシャワー浴派だったので、妊娠したからといって湯船には入りませんでした。ただ、妊娠後期になるとむくみが出たので、妊娠後期は湯船に入るようにしました。

OK
身体が重くて、お風呂掃除をしてからお風呂を沸かすことが面倒なときは、シャワーにしていました。特に問題はなかったです。そりゃあ、湯船に入ったほうが温まりますけどね。

OK
私の場合は、カンジダ真菌に悩まされて、温めるとかゆくなることもあって、ほぼシャワーのみでした。冬場の妊婦で風呂場もかなり寒い家でしたが、体調に問題はありませんでした。

OK
私は湯船に長く浸かるのが苦手で妊娠前もシャワーが多かったので、腰が痛かったり、足のむくみがひどいとき以外は、いつもサッとシャワーで済ませていました。あたたまったほうが血行はよくなって妊婦にはよさそうですが、無理してまで入る必要はないと思います。

OK
「今日は簡単に済ませたいな」と思ったときは、シャワーで済ませていました。私は冬でない限り、シャワーで冷えを感じたことはありません。

NG
シャワーだと体が冷えるのはもちろんですが、滑りやすい浴槽で立ちっぱなしになるので、しませんでした。どんなに暑い日でもゆっくり湯船に浸かればリラックスできますし、疲れもとれますよ。ただし、のぼせたり、湯冷めにはご注意を。

NG
私は冷えやすい体質なので、「シャワーだけ」ということはありませんでした。冷えるとお腹も張りやすくなるため、毎日湯船に浸かって身体を温めるようにしていました。

NG
面倒でしたが、湯船に入りました。冷えだけでなくて、体の疲れをとる意味でも湯船に入ることは日課にしました。シャワーだけで済ませたのは、産後の湯船に入れない時だけです。

NG
妊娠前から冷え性なので、必ず湯船に入る習慣がありましたが、妊娠してからはより気を使いました。つわりが一番辛い時期が夏だったので、浴室のムワッとした蒸気に気分が悪くなることもあったのですが、窓を開けて風通しを良くして入浴しました。

NG
私も冷え性ですが、ダンナが基本的に夏でも湯船に浸かる派なので、シャワーですませたことはありません。

NG
夏の暑い日はシャワーで済ませてしまいたいときもありましたが、やはり「赤ちゃんのため」と思って、少しでも湯船につかるようにしていました。体はほてっていても、お腹の中は冷えていることがあると思います。

Q118.ペットの猫や犬と一緒に住んでもOK?NG?

ジャッジ119

OK
我が家にはミニチュアダックスが2匹いますが、全く問題なく過ごしていました。妊娠中は一緒にお散歩に出ることで、私も犬もいい気分転換になっていました。

OK
1人目が産まれる前から飼っている先住猫がいますが、産前、産後ともに特に問題はありませんでした。

OK
妊娠前から猫と住んでいます。ベビーに猫アレルギーがないか心配しましたが、妊娠中は特に問題なかったです。

三角
去年双子を出産した友達は、自宅で猫を飼っています。予防接種も受けて、清潔にしている猫なので、特に問題はありませんでした。

私は、その友だちが妊婦のときに、一緒にケガをした野良猫を病院に連れて行ったことがあります。野良猫はどのような病気を持っているかわからないので、妊婦の友達は直接触れないように注意しました。

連れて行った病院でも、「妊婦さんは気をつけるように」と言われました。なので、動物が予防接種を受けていて、清潔に気をつければOKです。

Q119.家庭菜園やガーデニングの土いじりをしてもOK?NG?

ジャッジ120

OK
終わったあとにしっかり手洗いをすれば、大丈夫だと思います。私は妊娠中やっていました。

OK
実家でジャガイモやさつまいもを作っているので、収穫時には掘るのを手伝っていました。家庭用の菜園とはいえ、田舎なので立派な「畑」です。収穫だけでも1時間以上かかりますが、腰が痛くなったりしないように自己管理すれば、全く問題ありませんでした。

OK
我が家は夏になると庭が草でボーボーになってしまうため、草取りは家族みんなでやらないと間に合いません。田舎で庭も広くて大変ですが、いい運動になりました。ただ、妊娠中に、くわを持ってガンガン草を掘っていたら、坐骨神経痛になってしまったので、体に無理なやり方はしないほうがいいです。

OK
家庭菜園をやっています。気分転換になりますし、趣味程度にやるのは良いと思います。さすがに、重たい砂などは主人に任せますが、手入れをするのは全く問題なかったです。

妊娠初期に気をつけることが気になる人は、妊娠中期・後期向けの葉酸サプリ「プレミン14w」の内容も気になっています。

>> プレミン14wのレビューを見てみる

3456次へ ≫
6 / 6 ページ