飲み物編
Q82.カフェインのないハーブティーは飲んでもOK?NG?

「カフェインが入っていないものはOK」と、たまひよに書かれていたので、飲んでいました。あまりハーブティーは得意ではないので、ノンカフェインアップルティーを会社に常備して飲んでいました。
妊娠中はストレスや疲れがたまりやすいので、リフレッシュしたいときや一息つきたいときにハーブティーを飲んでいました。カフェインなしであれば、全く問題ないと思います。
疲れが溜まっているときや、リラックスしたいときに飲んでいました。カフェインレスでも、飲みすぎるとお腹を壊すので、飲み過ぎだけ気をつけてました。
ラズベリーリーフティーは妊娠後期に、「お産がスムーズに進む作用がある」と聞いて、2~3日に1回、マグカップに1杯程度を飲んでいました。ラズベリーリーフティーの作用は正直よくわかりませんでしたが、体重管理の面でも口さみしい時には飲み物でごまかしていました。
産院の定期検診の待ち時間にサービスで配られたハーブティーは、気分もリラックスできて、おいしくてとても嬉しかったです。ですが、庭に植えようとした「ペニーロイヤルミント」というハーブが「流産を促す」というのを聞いて、妊婦には良くないハーブもあると知ったので、飲むなら注意が必要だと思います。
ハーブティーの中には、陣痛を引き起こすとされているものもあります。ハーブについて詳しくなくて、どれが陣痛を引き起こす成分かわからなかったので、たとえカフェインがなかったとしてもハーブティーそのものを避けるようにしていました。
私は妊娠中、リンデン、ペパーミント、ローズヒップのハーブティーを飲んでいました。ですが、ペパーミントは妊娠中禁忌扱いのハーブだったみたいで、何事もなくてよかったなと今は思っています。頻度が少なかったせいか問題はありませんでしたが、むやみに飲むのはやめたほうがいいと思います。
Q83.ココアは飲んでもOK?NG?

甘いものが飲みたいときに飲んでいました。最近はコンビニにもあるので、コーヒーを控えたいときに飲んでいました。
ココアは甘くておいしいので、妊娠中も飲んでいました。チョコレートやお菓子を食べたり間食ばかりするよりは、ココアを飲んだほうが体重もセーブできてよかったです。
寒い時期に、自動販売機のココアを買って飲んでいました。カロリーが高いので、1日1本までにして、体を温めるためにもホットを飲んでました。
私は飲んでいました。チョコレートを食べるよりもローカロリーで満足感があったからです。市販のではなく純ココアで自分で作ったので、砂糖はゼロか小さじ半分程度でした。頻度は冬場に週1回くらいです。夏は飲みませんでした。結構濃いめでしたが、特に何事もありませんでした。
妊娠中がほぼ冬場だったので、ホットチョコやココアを2日に1回は飲んでいました。太ると思いながらもカフェインを避けると飲めるものがなくて、結局ココア系ばかりになりました。私は最終的に16kg増えたので、飲みすぎには注意したほうがいいです。
冬はとくに温かい飲み物で甘いものが欲しくなっていたので、甘い食べ物の代わりにマシュマロ入りのココアをマグカップ1杯程度、月に1~2回は飲んでいました。甘いおやつよりはローカロリーなので、体重管理には貢献していたと思います。
妊娠中に冬を越したので、寒い日によくココアを飲んでいました。身体があたたまるので、多いときは毎日コップ一杯は飲んでいました。特に問題はありませんでした。
コーヒーと同じく、カフェインが気になるところですが、「コーヒーよりもカフェインの量は少ない」と聞いて、コーヒー代わりに飲むことがありました。ただ、ココアは甘いので、糖分の取りすぎに注意しなければいけません。
ココアはカフェインより糖分のほうが気になりました。特に「ミルクココア」は甘くて、初めから糖分を多く含んでいます。ですので、あまり積極的には飲んでいません。
妊婦検診で尿糖が頻繁に出ていたため、甘いものはなるべく飲まないように気をつけていました。ココアは糖分が多いので、やめておいたほうがいいと思います。
もともと好きではなかったという理由もありますが、ココアには多くの砂糖が含まれている商品が多くて、カフェインも入っています。「摂取カロリーを控える」という意味でも、妊娠中は飲まないようにしていました。
Q84.麦茶は体が冷えそうだけど、飲んでもOK?NG?

特に意識することなく飲んでいました。カフェインが含まれないので、緑茶よりかは麦茶を飲んでいました。
夏場はときどき飲んでいました。体の冷えは特に感じませんでした。むやみにがぶ飲みしなければ、大丈夫だと思います。
ジュースに比べればカロリー的に良いですし、氷を入れずに常温で飲めば良いと思って、常に水筒に入れて持ち歩いていました。通勤中に気分が悪くなったときに特に助かりました。
麦茶はカフェインが入っていないので、私は積極的に飲んでいました。キンキンに冷えた麦茶は身体を冷やしますが、私は夏でも常温の500mlペットボトルの麦茶を飲むことが多いので、冷えすぎるということはありませんでした。
麦茶は全く問題ありません。カフェインもないし、水を飲むよりは栄養もあるし、妊娠中に一番いい飲み物だと思います。あたたかい麦茶にして1日3回は飲みました。
だいたい夏の暑い時期は麦茶がすっきりして好きだったので、よく飲んでいました。体を冷やしますが、お腹を冷やす感じは特になかったです。
麦茶はノンカフェインですし、気軽だし、よく飲んでいました。ティーカップに入れてレンジで1分40秒温めてから飲めば、体も冷えませんでした。麦茶には高血圧やむくみを予防する作用もあるので、とてもいいと思います。
我が家は日常的に冷蔵庫に麦茶が常備されているので、毎日コップに1~2杯程度飲んでいました。お水も飲みましたが、水分補給として麦茶を飲んでいました。特に身体が冷えたとかはなかったです。
麦茶はノンカフェインの飲み物だと認識しています。緑茶も、コーヒーも、カフェインが含まれている飲み物が多いですが、麦茶だけはカフェインを気にしなくていい飲み物だったので、ガブガブ飲んでいました。
妊娠前から、麦茶を毎日飲む習慣があったので、妊娠中も毎日飲んでいました。なにもなかったので大丈夫です。
暑い夏の日、のどが渇いたときによく麦茶を飲んでいましたが、冷えが気になって途中からホット麦茶や、麦茶をお湯で割ったものに代えて飲んでいました。1日4~5杯は飲んでいました。
ホット麦茶は飲むとどこかホッとして、リラックス効果もあると感じたので、寝つけないときなどに飲みました。
Q85.はと麦茶は飲んでもOK?NG?

はと麦茶も、ほかの麦茶と同じだと思っていたので、たまに飲んでいました。特に問題ありませんでした。
はと麦茶もティーバッグで作って、ティーカップに入れて、レンジで1分40秒温めて飲んでいました。はと麦茶の「ヨクイニン」という成分が子宮を収縮させるそうですが、「普段飲んでいる量であれば大丈夫」とネットで見たので気にしませんでした。
私はイボを気にして、はと麦茶を飲んでいましたが、妊娠中はやめました。「飲むと流産する可能性がある」と友人から聞いたからです。そこまで積極的に飲みたいとは思っていなかったので、産科の先生には確認していませんが、飲みたいなら先生に相談したほうが良いです。
普段は何ともないのですが、なぜか妊娠中に、はと麦茶、玄米茶、トウモロコシ茶を飲むと気持ち悪くなっていたので、飲んでいません。
Q86.紅茶や緑茶は飲んでもOK?NG?

カフェインが含まれているのは知っていましたが、飲みたいときには我慢せず飲んでいました。紅茶も好きで、家でもコンビニでもよく飲んでいました。
基本的にカフェインを気にしない人なので、飲んでいました。2~3日にカップ1~2杯くらいの頻度です。特に問題ありませんでした。
冬の寒いときは、暖かい緑茶を飲んでいました。カフェインが多く入っていますが、「2~3杯程度ならば問題ない」と育児雑誌に書いてあったので、「1日1杯まで」と決めて、リフレッシュも兼ねて飲んでいました。
なんとなくカフェインが気になってましたが、妊婦さんが飲んではいけない紅茶(名前は忘れました)は避けて、それ以外は紅茶や緑茶はその日の気分で1杯くらいは飲んでました。
紅茶も緑茶もカフェインが多いので心配ではありましたが、逆にやめてしまうとストレスになってしまうため飲んでいました。「1日3杯くらいなら問題ない」とネットで見たので、それくらいを限度にしていました。
もともと緑茶が大好きなので、1日3杯は飲んでいました。私は疲れやストレスで膀胱炎になりやすい体質で、妊娠中の膀胱炎を防ぐためにとにかくお茶をたくさん飲んで、こまめにトイレに行くようにしていました。なので、「すぐ排出してしまうので大丈夫だろう」と、緑茶に含まれるカフェインは気にしていませんでした。
紅茶やコーヒーが好きで飲みすぎてしまうので、カフェインを含む飲み物は、1日3杯までと決めて飲んでいました。私は大丈夫でしたし、過剰に飲みすぎなければ大丈夫だと思います。
紅茶や緑茶は意外と「コーヒー並みにカフェインを含んでいる」と知ってから積極的には飲まないようになりました。ただ、気にし過ぎるのもかえってストレスになって良くないと思って、「ランチに付いてくる1杯くらいはOK」と判断して、たまに飲むことはありました。
紅茶や緑茶はカフェインが入っているので、「一日二杯まで」と決めて飲みました。飲みすぎなければ大丈夫だと思いますが、今はノンカフェインの飲み物もたくさんあるので、妊娠中はなるべく控えるようにしていました。
緑茶、紅茶はカフェインを含む飲み物です。普段なら気にせず飲んでいたのですが、緑茶の代わりに麦茶を飲んで、紅茶はストレートではなくミルクで割って、飲みたいだけ飲むことはやめていました。
Q87.黒豆茶は飲んでもOK?NG?

インターネットで見かけた「たんぽぽコーヒー」を大量に買ったのですが、その商品名に「黒豆茶」が入っていました。「イソフラボンも含んでいて体に良い」とのことでした。コーヒーとは別物でしたが、最初から黒豆茶と思って飲めばおいしくて、家と会社に常備していました。
黒豆茶は体に良いと思い買ってみましたが、私の場合、黒豆茶を飲むと毎回頭痛が起きてしまい飲めませんでした。頭痛持ちの人はやめたほうがいいかもしれません。
Q88.烏龍茶は飲んでもOK?NG?

外出先でもコンビニでも飲んでいました。特に意識した記憶はありません。
外食で、選べるソフトドリンクがウーロン茶しかないときには飲みました。何の問題もありませんでした。
烏龍茶はカフェインが含まれているので心配でしたが、外食のときにホット烏龍茶を頼んで飲んでいました。たまにだったし、たくさん飲まなければ心配ないと思います。
烏龍茶もカフェインが含まれる飲み物なので、飲みすぎはよくないと思います。妊娠中は少し癖のある烏龍茶が飲めなくなったこともあって、控えていました。
烏龍茶はなんとなく妊娠中は避けてました。だったら、緑茶や麦茶が良いと思って。ただ、飲む機会があれば飲んでいました。
「烏龍茶を飲むよりは麦茶を飲みなさい」と言われていたので、あまり好んでは飲みませんでした。でも時々は自販機で買って飲みましたが、特に異常はなかったです。
麦茶とたいして変わらないと思ってよく買っていましたが、「ウーロン茶はカフェインを含んでいる」と聞いて、買わないようになりました。お店で食事をしたときなど、他に飲み物がないときに飲んだくらいです。
ウーロン茶はとても飲みやすいですが、カフェインがとても多く入っています。好きなお茶なのですが、つい飲みすぎてカフェインを摂りすぎてしまうといけないと思いって、妊娠期間中は避けるようにしていました。
Q89.どくだみ茶は飲んでもOK?NG?

普段はダイエットや便秘目的にどくだみ茶を飲むことがあったのですが、「妊娠中のどくだみ茶は控えたほうがいい」と何かの本で読んだことがあって(たしか、子宮収縮を引き起こす原因だった気がします)、飲んではいません。
Q90.便秘解消のためにダイエットティーは飲んでもOK?NG?

ダイエットティーは家に買っていたのですが、妊娠中は赤ちゃんへの影響が怖いので全く口にしませんでした。便秘のときは薬を飲んだり、ダイエットティーで解消するのではなく、お腹をあたためたりして解消していました。
Q91.イギリスやフランス産のスパークリングウォーターは飲んでもOK?NG?

妊娠中はどうしても炭酸が飲みたい時がありますよね。そんな時はコーラやサイダーではなくて、スパークリングウォーターを飲むようにしていました。カロリーもゼロだし、余計な物は入っていないので、安心して飲めます。
妊娠初期のころ、飲むと口の中がさっぱりするのでスパークリングウォーターは1日500mlは必ず飲んでいました。外国産のもの、国産のもの、特に違いがわからなかったので、半々くらいの割合で買っていました。
Q92.コーラはカフェインが入っているけど、飲んでもOK?NG?

つわりのとき、無性に炭酸が飲みたいときがありました。コーラは普段は飲みませんが、つわり中はよく飲みました。特に問題に感じたことはありません。
妊娠前は、「コーラ中毒者か」というくらい良く飲んでいたので、妊娠しても我慢できませんでした。ですが、コーラは旦那に止められたので、旦那が飲んだ最後の一口をもらって飲んでました。1週間に1回くらいのペースで細い缶(250ml)を1本飲んでいましたが、問題はありませんでした。
コーラはたまにものすごく飲みたくなることがあったので、氷なしで飲むことはありました。ですが、普段は体も冷えるし、糖分も多いので、なるべく飲まないようにしていました。カフェインもそうですが、微量ながらコカインも含まれているので、怖いです。
どうしても飲みたい時は「コップに半分」と決めて飲みました。カフェインも入っているし、身体にいい飲み物ではないので、「多くても1日にコップ一杯」と決めて、飲みすぎには注意が必要です。
普段からあまりコーラは飲みませんが、カフェイン+糖分たっぷりのコーラは「妊婦にはよくない飲み物」という私の勝手な偏見から、妊娠中は飲まないと決めていました。
Q93.栄養ドリンクは飲んでもOK?NG?

自分が信じている「カツジン」という栄養ドリンクを飲んでいました。妊娠前から、風邪のときに飲んでいて、とても自分に合っていると思って、よく飲んでいました。
カフェインが含まれていることも知っていましたが、体力が落ちて「しんどいな」と思うときに飲んでいました。
病気まではいかない体調不良のときで、寝込んでいられないときは飲みました。効果ありましたし、多用はしなかったせいか、問題ありませんでした。
カフェインレスの栄養ドリンクが産院の待ち時間に配られていたので、飲んでいました。疲れに効いた気がします。お店でもカフェインレスのものが売っているので、疲れが溜まったときに飲んでいました。カフェインの入っている栄養ドリンクは飲まないようにしました。
妊娠中一度だけ、ひどい風邪を引いて寝込んだときがあって、体調がしばらく悪かったときに飲みました。私が飲んでいたものはカフェインレスのもので、「妊娠、授乳期の栄養補給に」とあったので安心して飲みました。カフェインの大量摂取は身体に毒なので、飲む際は内容物を確認してからがよいと思います。
よく栄養ドリンクに「妊婦さんの摂取は控えてください」とか書いてあるので、怖くて飲みませんでした。
栄養ドリンクには、多くの糖分とカフェインが入っています。仕事をしていて「多少無理をしたい」というときには良いと思いますが、妊娠中は無理をすると赤ちゃんによくない影響を与えてしまう可能性があります。
なので、妊娠中に栄養ドリンクを飲みたいと思ったときは、休憩時間をとったり、横になるようにして、栄養ドリンクは飲まないようにしていました。
Q94.豆乳は飲んでもOK?NG?

妊娠中期に義父母から豆乳を大量にもらいました。当時は、味気のない水・お茶・牛乳などよりも、ポカリ・ホットチョコ・豆乳などの甘い物が飲みたくなったので、豆乳も2日1回ペース(1パック200ml)くらいで飲んでいました。問題はありませんが、甘いので体重増加は注意したほうが良いです。
たまに飲みたくなって1リットルパックを買うと、その週だけは毎日コップ1杯くらい飲みました。1パックなくなるころには飽きているので、しばらく買うことはなかったです。この程度の量では、私は問題ありませんでした。
豆乳は体に良いと思って飲んでいました。毎日飲むほど頻繁ではありませんが、一週間に一本なくなるくらい飲んでいました。
妊娠中から産後にかけて、「母乳を作りやすい身体にするために牛乳より豆乳を飲んだほうがいい」と聞いて、妊娠中からよく飲んでいました。今は色々な味があるので、豆乳が苦手な人も飲みやすくなっているのでオススメです。
豆乳はたんぱく質も摂れるし、糖尿にも良いので飲むように心がけていました。ですが、あまり毎日飲むのは大豆アレルギーが心配なので、3日に1回とか頻度を考えて飲みました。
普段は豆乳は苦手なのですが、妊娠中は栄養分が豊富な豆乳は積極的に取り入れました。今は豆乳もいろんな味があって、飽きることなく飲みやすくなっているので、毎日飲むようにしていました。
妊娠中5回くらい料理に使いましたが、健康的で良いと思いました。偏らなければ大丈夫です。
Q95.食事で野菜が足りていないから、手軽な野菜ジュースを飲んでもOK?NG?

元々、野菜ジュースは好きで飲んでいましたが、妊娠中もよく飲みました。野菜を摂るつもりで、妊娠前と変わらない意識で飲みました。「糖分がたくさん入っている」と聞いたことがありますが、おやつを食べる代わりにも飲んでいました。
よく飲んでいました。果物ミックスのものではなく、100%野菜のものが好きでした。頻度としては、多くても200ミリパックを週2本程度でした。まったく問題ありませんでした。
つわりがひどくてゼリー飲料しか食べられなかったとき、少しでもビタミンを取りたいからと水分補給を野菜ジュースにしていた期間があります。あまり飲みすぎるとカロリーオーバーになってしまいますが、つわり中などで食べられるものが限られる期間は、野菜ジュースを活用しても問題ないです。
野菜は毎日たくさん食べられるわけではないので、栄養を考えて野菜100%のジュースを毎日コップ一杯もしくは一缶飲むように心がけました。なるべく糖分が入っていないものがいいと思います。
糖分が多いので、紙パック1本までにしていました。普段から野菜が十分に摂れていないので、野菜ジュースは必須アイテムでした。
食事で野菜は摂るように心がけていましたが、それに加えて野菜ジュースも飲んでいました。コンビニで売っている紙パックの野菜ジュースがお手軽でした。おいしくておすすめです。
常用はしていませんでしたが、月1~2回飲むことはありました。外出したときや、野菜が足りてないと感じたときに飲んでいました。普通のジュースを飲むよりはビタミンなども摂れていいと思います。身体への影響は特にありませんでした。
野菜をたくさん摂ろうと思ってもなかなか摂れるものではないので、朝食時に、コーヒーの代わりに野菜ジュースを飲んでいました。ただ、「野菜ジュースは糖分や塩分も含まれるから、野菜の摂りすぎはいいけど、野菜ジュースの飲みすぎはやめてね」と健診で言われたことがあります。
野菜ジュースは、「飲みやすくするために砂糖が大量に入っているので注意してください」と、母親学級で習ったので飲まないようにしました。砂糖が入っていないトマトジュースをたまに飲むことはありました。
産院の食事指導で「野菜ジュースはお手軽に感じるけど、余計な添加物や塩分が含まれているからなるべく飲まないで」と言われました。なので飲みませんでした。
Q96.青汁は飲んでもOK?NG?

砂糖が入っていない青汁を買っていたので、たまに飲んでいました。お通じにも効果があったと思います。
青汁も身体にいい飲み物なので、「赤ちゃんのために」と、家にあった青汁を飲んでいました。ただ、苦くてつわりの時は飲むのが苦痛に感じてしまったので、無理ない程度に飲むといいと思います。
青汁を飲んでいるときは、妊婦検診でも尿糖が出なかったです。それに、少し体も軽くなる気がしました。2人目のとき青汁とスピルリナとクロレラの錠剤をその日の気分で変えて飲んでいましたが、体重もあまり増えずに済みました。
Q97.少しくらいならビールやワインを飲んでもOK?NG?

あくまで自己責任ですが、ひと口やふた口くらいなら良いかと思って飲みました。
あまり飲み物や食べ物には気をつけなかった私ですが、さすがにアルコールだけは絶ちました。私の母が妊娠中に呑んでいたエピソードは知っているので、少しくらいなら大丈夫と思っていましたが、あえて飲むことはしませんでした。
「少しくらいならお酒は大丈夫だよ」と妊婦検診で言われましたが、その「少し」が何か赤ちゃんに影響があったら取り返しがつかないと思って、妊娠中から授乳が終わるまでは1滴も飲みませんでした。
「妊娠中=薬は飲めない。お酒なんてもってのほか!」という認識でしたので、一滴も飲みませんでした。妊娠中にお正月を迎えましたが、お屠蘇も形だけにして飲みませんでした。
元々お酒は大好きなのですが、CMなどでも「妊娠期は避けるべき」と言っていますし、赤ちゃんにリスクを負わせる可能性があるものは極力排除したいという思いから、お酒は全て止めていました。
元々は大のお酒好きです。「少しくらいなら飲んでも良い」と言う人もいましたが、その意見に何の保証もないと思って、妊娠後から授乳が明けるまで飲んでいません。
Q98.ノンアルコールのビールなら飲んでもOK?NG?

妊娠2~3年前からビールの味を覚えたので、妊娠してビールが飲めないのがとても苦しかったです。韓国にもノンアルコールビールはありますが、当時は1種類しかありませんでした。日本のように「アルコールゼロ」としっかり表記されているわけでもなくて、「本当にアルコール入ってないの?」と疑いながら飲んでいました。
旦那も疑いながらだったので、1ヵ月に2~3回くらいのペースで1本(350ml)を飲んでいましたが、問題はありませんでした。
ノンアルコールビールは割とお世話になりました(笑)バーベキューなどで、みんなが飲んでいるのがうらやましくて、気分だけでも味わいたかったので。
お花見のときにノンアルコールビールを勧められて飲みました。中に入っている成分は身体にはあまり良くないと思うので、毎日はやめたほうが良いと思いますが、私は息抜きになったし、たまにだったら良いと思います。
お酒は一滴も飲みませんでしたが、ノンアルコールはたまに飲んでいました。つわりの時期は全く飲みたいと思いませんでしたが、体調が落ち着いて暑い時には飲みたいと思うようになりました。ただ、飲み過ぎは体を冷やすので、一週間に一本くらいでした。
普段はお酒は飲まないので、付き合いで飲む時はノンアルコールを飲むようにしています。ただ、ノンアルコールと言ってもビールはビールなので、妊娠中はやっぱり怖くて控えるようにしていました。産後に飲むほうが無難かなと思います。
「ノンアルコール」と表記してあっても、アルコールが完全に0%でないものもあります。中には完全に排除したものもありますが、その区別がつきにくいと感じたので、妊娠中はノンアルコールビールも一切排除していました。
Q99.甘酒は飲んでもOK?NG?

冬場、ごくたまーに(シーズン中コップ2杯くらい)飲みました。何の問題もありませんでした。
Q100.料理に料理酒やワインを使うのはOK?NG?

いつどおり使っていました。直接飲むことは辞めましたが、料理で使うことには特に気にしませんでした。熱すればアルコール分も飛ぶし、問題ないと思っていました。
料理酒はほぼ毎日使用していました。アルコールは飛ばしますし、実際食べていても何の問題もありませんでした。
お料理に使う場合は、完全にアルコール分が飛ばせれば大丈夫だと思います。お酒は料理に欠かせないので、普通に使っていました。
小さい子ども向けのレシピでも料理酒が使われていることは多いので、普段どおり特に控えることはしていませんでした。
料理には普通に料理酒やワインを入れていました。ただ、いつもよりは量を少なくしたり、強火でよく煮込んでアルコールをしっかり飛ばすことが大切だと思います。
うちの実家の親が「料理酒は火にかけたらアルコール分は飛んじゃうから大丈夫よ!」と昔からよく言っていたので、その言葉を信じて使っていました。全然問題ありませんでした。
魚の煮付けや煮物などに使っていました。料理酒のアルコール分は「加熱で蒸発する」という認識でしたので、必要に応じて使っていました。妊娠中に気をつけるべき調味料という認識がなかったので、普段の料理と変わらない頻度で使っていましたよ。
料理に使うアルコールは過熱するとアルコールも飛んでしまうはずです。妊娠中も何も考えずに料理に使っていました。
最初はとても気になりましたが、料理に使う場合しっかり火が通れば、アルコール成分がすぐに飛ぶので、大丈夫です。料理酒は、ほぼ毎日料理に使っていました。
Q101.洋酒の入ったケーキやチョコを食べてもOK?NG?

気にしませんでした。アルコールを多少摂取することにはなるのでしょうけど、アルコールばかり気にして、食べられないものが増えるのは私にはストレスでした。なので、なるべく普段の食事と内容は変えないようにしました。
平均月2回以下の範囲で、洋酒入りのスイーツを口にすることはあったと思います。レーズンサンド、ラムレーズン味のアイス、ショコラケーキ、バレンタインのブランドチョコなどです。あまり気にしていませんでしたが、結果的には、何の問題もありませんでした。
お菓子に含まれるお酒は微量なので、口にしても大丈夫だとは思います。知らないで食べてしまって「お酒が入ってた?」と気づくこともありましたが、体調に変わりはなかったです。ですが、私が妊婦のときはその微量でも「赤ちゃんに影響したらいけない!」と、好んで食べることはありませんでした。
チョコパイに洋酒が入っているんですが、3個食べました。そこまで入ってなさそうだし、だめだったら、「妊娠中はいけません」と書いてありそうだと思って食べました。どうしても食べたくて・・・。でも、たぶん食べないほうがいいと思います。
洋酒はアルコール度数が高いので、少量でも妊婦の体には良くないと思いました。
アルコール分がありますし、ものによっては度数も強いので、避けたほうがいいと思います。洋酒入りチョコレートは好きでしたが、妊娠してからは特に気をつけました。チョコレート自体もお通じに影響するので、できるだけ食べないようにしました。
洋酒の入った食べ物をいただいたとき、食べたくて悩みましたが(笑)やはりお酒と同じだと思って食べるのをやめました。「少しなら……」と思うかもしれませんが、妊娠中は何があるかわからないので、控えたほうがいいと思います。