動作編
Q65.電車に乗り遅れそうになって階段を駆け下りたり、信号が変わりそうでダッシュしてもOK?NG?

小走りなら全然OKです。私も仕事柄よく小走りしてました。ただダッシュとなるとお腹が張るし、転ぶリスクもあるのでおススメしません。
妊娠中、上の子供を小走りで追いかけることはよくありましたが、ほとんど影響はありませんでした。ただし、上の子供のときに、立ち仕事の影響で切迫早産になってしまったので、猛ダッシュはしないように気を付けていました。
妊娠期間は、「転倒に気を付ける」「お腹が前に出ていてバランスがとりづらい」という理由から、常に時間に余裕を持って行動するよう心掛けました。ダッシュしてもほんの数分しか変わりませんし、妊娠中は控えたほうがよいです。
やめてください。私はせっかちな性格で、妊娠中も時々クセで走ってしまいましたが、こけてしまって危なかったこともありました。何かあったら大変なので、時間にゆとりを持って行動して、急ぐことがないようにしたほうがいいです。
お腹の赤ちゃんに振動が……というよりも、走ることで転ぶリスクがとても高くなります。万一のことを考えて私はしませんでした。
2回目の妊娠中に、娘の送り迎えや病院の行き帰りに「初期だし・・・」という気持ちでけっこう走っていました。
2回目の妊娠は流産に終わってしまったのですが、流産は「染色体の問題だ」とわかっていても、「やはり走ったのが悪かったのかな・・・」などの気持ちがよぎりました。なので、自分の行動に後悔を残さないためにも走らないほうが良いです。
妊娠後期のお腹が大きくなり始めたときには、自分が大丈夫だと思っていても転びやすくなったりするので、走るのは絶対ダメです。
階段を駆け下りたり、走ることは絶対にしませんでした。お腹への衝撃を気にしたところもありますが、転ぶのが怖かったからです。赤ちゃんが生まれたら信号が変わりそうでもダッシュはできないので、妊娠中から余裕を持つようにしたほうがいいです。
つわりのときに電車通勤していましたが、早歩きでも気持ち悪さが悪化しました。もし、階段を駆け下りたりしたら、会社を休むくらい具合が悪くなってたかも(笑)信号点滅でのダッシュも、そんな元気はなかったですが、転ぶのも嫌だったのでしませんでした。どう考えても危険ですので、やめたほうがいいです。
妊娠中は何が起こるかわかりません。私は妊娠中に突然、目の前が真っ黒になって何も見えなくなってしまったことがあります。ダッシュをすると私のようなことが起こるかもしれません。危険ですので、やめたほうがいいです。
ダッシュしてはいけません。私も財布を忘れたことに気付いて猛ダッシュした経験がありますが、そのあとの疲労感とお腹の張りはすごかったです。妊婦は足元が見えなくて転びやすいし、危険です。走らなくていいように、時間に余裕を持って計画的に行動することが大切だと思います。
Q66.息切れするくらいに階段を上るのはOK?NG?

バイトや大学院の通勤通学で、階段をのぼることが多々ありました。息は切れましたし、足はつりそうになりましたが、赤ちゃんには問題はありませんでした。駆けあげるのは良くないですが、ゆっくり階段をのぼるのは問題ないと思います。
私は妊娠中の運動として、階段の上り下りをやっていたました。ゆっくり上ったとしても息は切れます(笑)かけ上がったり、かけ降りたりするのは危ないかも知れませんが、歩いていて息が切れる程度なら大丈夫です。
2人目以降の妊娠中、運動目的で階段の登り降りをよくしました。7階分も登ると普通の速度でも息切れしてました(笑)走っての昇り降りは転ぶ危険があるので、さすがに挑戦したことはないです。
妊娠中は息切れしない程度の運動が良いとされています。私もつわりが収まってから、階段の上り下りはしていましたが、息切れするくらいに階段を上るのは膝の負担なども考えて、控えたほうがよいです。
エレベーターがあればエレベーターを利用しました。階段は体力使うし、転びそうであまり使いませんでした。
2人目の妊娠中はマンションの3階に住んでいました。息子を抱っこして3階まで上がっていて、毎度息切れしてお腹がガチガチに張ってしまっていたので、よくないと思います。
自宅の階段の昇降はしょっちゅうしていましたが、上の子供を抱っこして昇ったときにはさすがに息切れしていました。お腹が張ったりすることはありませんでしたが、やらないに越したことはないです。
普通に階段を上るのは、ある程度の運動になるのでよいと思います。ですが、「息切れするくらい=ハードな運動」ですので、やめたほうがいいです。私は、妊娠後期に長い階段を上るとお腹が張りました。
安定期に入るまでは、運動を避けるようにしていたので、階段もできるだけ使わずに、エスカレーターやエレベーターを使うようにしました。どうしても階段を登らないといけない時には、ゆっくりめのペースで無理をしないようにしていました。
息切れするぐらいに階段を上がるのは、やめたほうがいいです。無理ない程度に……がいいと思います。私は手すりを持ちながら一段一段ゆっくりと上がるように心がけていました。
Q67.お風呂やトイレ掃除で腰をかがめる姿勢を長時間続けるのはOK?NG?

お風呂掃除もトイレ掃除もしていました。毎日のお風呂掃除は3分、週1で排水口や床も掃除して20分くらいです。トイレ掃除は月1回程度で5~15分です。そのくらいでは、特に問題ありませんでした。
臨月までデッキブラシで風呂場の掃除をしていました。休み休みではありますが、30分~1時間はかがんだ姿勢や中腰でゴシゴシ磨いていました。でも、赤ちゃんには問題はありませんでした。
ただ、臨月にもなると骨盤が広がって、少しの時間でも腰をかがめているとかなり腰が痛くなりました。自分の腰のためには避けることをおすすめしたいです。
長時間、腰をかがめる姿勢を続けていると、お腹が張りやすかったので、お風呂掃除はほとんど夫にお願いしていました。トイレ掃除は、長時間かけてやらなくていいように、毎日やって簡単に済ませられるようにしていました。
中腰は妊婦にはかなりの重労働です。ですが、家事などで腰をかがめなくてはならないことは日常茶飯事でした。私は何度も目が回って寝込んでしまいました。家族の助けがあれば代わりにやってもらうのがベストですが、そうも言ってられないのが現実です。
お腹や腰に負荷がかかるので、長時間続けるのはよくないです。どうしてもやらないといけないときは休憩を挟みながらやったり、あとは家族に協力してもらうのが一番だと思います。
やらないほうがいいとは思いますが、やらなくてはいけないことなので、お腹が張ったら休む程度でした。できれば、旦那さんに任せるのが良いです。
長時間続けるのは、腰を痛める行為なので、やめたほうが良いです。私は妊娠をきっかけに、かがまなくても床が磨けるような便利&手抜きグッズを購入して、妊娠していない現在も愛用していますよ。
妊娠後期のころ、無理してお風呂の掃除を30分くらいしたら、お腹が張って気持ち悪くなってしまったことがありました。短時間ならまだしも、長時間はおススメしません。
私は腰をかがめる体制が怖くて、トイレやお風呂掃除は全て主人にお任せしていました。特に、お風呂掃除は万が一滑って転んだら……と思うと怖くてできなかったです。
掃除中は自分が辛くない姿勢で行なっていました。腰に負担がかからないような四つん這いは、膝をつく姿勢が一番楽でした。掃除にも長い時間をかけないように、毎日少しずつキレイにするように心がけていました。
短時間ならいいのですが、お腹が大きい時期は腰をかがめる姿勢ができなくなります。
普段の掃除は、ささっと済ませる程度にしました。お風呂掃除も、手で持つスポンジを辞めて、立ったまま洗える柄のついたスポンジに変えました。大掃除のときは、おなかが苦しかったので旦那にお願いしました。
Q68.しゃがんだり、立ったりを繰り返すのはOK?NG?

下の子を妊娠したとき、上の子がまだ1歳未満だったので、しゃがんだり、立ったりは日常茶飯事でした。しっかり膝を曲げて腰を落とすようにすることで、体の負担を軽減しながら行うことができました。
仕事柄、立ったり座ったりはしょっちゅうでしたが、特に問題なかったです。
上の子供のお世話をしていると、しゃがむ・立つの繰り返しは本当に頻繁にありました。立ちくらみすることはありましたが、特に身体の負担にはなりませんでした。ただし、貧血気味だとバランスを崩すことはあるので要注意です。
保育士なので、常に立ったり座ったりの繰り返しでした。子どもを抱いたままのときもありましたが、特に問題なかったです。
掃除や片付けをしているとき、無意識にしゃがんだり立ったりは普通にしていました。無理のない程度に動くことは、赤ちゃんにも良いことだと思います。ただ、あまり激しくスクワットすると早産の危険があるため、ほどほどがいいです。
職場が和式トイレだったのですが、しゃがむ姿勢が手すりがないとバランスがとれなくて難しかったです。転倒の恐れもあるので、やめたほうがいいです。
私は、しゃがんだり立ったりするとよくお腹が張ってしまいました。だから良くないと思います。しゃがんで立ったら休憩してください。
Q69.あぐらをかいてもOK?NG?

あぐらをかいて上の子を膝の上に乗せて、よく絵本を読んでいました。1日に何度もあぐらをかいていましたが、とくに妊娠に支障をきたすことはありませんでした。
妊娠後期になると、あぐらは一番楽な姿勢でした。助産師にも「座り方はあぐらが良い」と言われました。
産科で助産師さんに「あぐらをかくのが一番楽な姿勢だから、是非やってみて」とい言われたくらいなので、全然大丈夫です。
マタニティヨガをしていて、よくあぐらをかいていました。なんの問題もなかったですよ。
韓国はあぐらの文化で、義両親の前ではむしろ「正座はやめろ(膝に悪いから)」と言われました。あぐらをするとお尻が冷たくなるので、座布団を敷いて座っていました。お尻が冷えないようにすれば問題ありません。
マタニティヨガやマタニティエクササイズへ行くと、あぐらの姿勢をおすすめされました。正座が苦手なのと、「お姉さん座りは骨盤が歪む」とよく聞くので、普段からあぐらの姿勢が多いです。
お腹が大きくなると、畳に座るときなどはあぐらが一番座りやすかったです。
「横座りは骨盤を歪める」と聞いていたので、あぐら、もしくは正座をするように日頃から気をつけていました。
妊婦体操やストレッチで、意識的にあぐらをかいていました。股関節を柔らかくするのに効果的です。「股関節が柔らかいほうが、安産になりやすい」と、たまごクラブで読みました。
あぐらはマタニティヨガでもよくしていた姿勢です。変な座りかたをするよりも、左右対称のあぐらは骨盤もまっすぐですし、とても良いと思います。
よくあぐらをかいて座っていました。リラックスできてラクな姿勢です。何度か通ったマタニティヨガでもあぐらをかいて座っていたので、全く問題ないです。
「妊婦さんは、あぐらがいい」と聞いたことがあります。私もあぐらが楽でした。
Q70.横座りをしてもOK?NG?

正座だと足がしびれてしまって、立ち上がりの時に転倒してしまう可能性が高くなります。私は座るときは横座りにしかしていませんでしたが、全く問題ありませんでした。
横座りは足がしびれてあまり座りませんでした。でも、母体や赤ちゃんには影響無いのでOKだと思います。
よくやっていましたが、とても楽な姿勢で、トラブルはありませんでした。
横座りをよくやりますが、ときどき足がしびれたりもするので、右向きと左向きを交互にかえながら座っていました。全く問題ありません。
骨盤が歪みそうなので、普段から横座りは避けています。
マタニティヨガやエクササイズで「横座り(お姉さん座り)は骨盤が歪むのでNG」だと言われていました。
正座が苦手で、小学生の頃から横座りをする癖がありました。ですが、「横座りは骨盤を歪める」と聞いてからは、あぐらか体操座りをするようになりました。産後3年経った今でも、横座りはしないようにしています。
両足を両外側に曲げて、お尻をペタンとつく座り方なら、好きでよくします。横座りは不安定で疲れるので、しませんでした。
うちは旦那の親と同居しているため、ローテーブルでの食事です。行儀悪い座りかたができずに、横座りをしていました。そのせいなのか、骨盤が曲がって坐骨神経痛になってしまいました。
Q71.脚を組んでイスに座ってもOK?NG?

デスクワークの際は、脚を組んでいました。特に問題なかったですよ。
知らない間に脚を組んでしまっていましたが、トラブルはありませんでした。脚を組むのが好きなので、「やっちゃいけない」なんて言われたらつらいです。
お腹が大きくなって脚を組めなくなるまでは脚を組んでいましたが、問題なかったです。
今でも脚を組んでイスに座る癖がありますが、何の問題もなかったです。
脚がだるくなると、足を組みたくなることはよくありました。同じ脚ばかり組んでいると骨盤が曲がるので、逆の脚に変えながら組むことを意識しました。妊娠後期はお腹も大きくなったので、脚を組むことはできなくなりました(笑)
私は椅子に座ると脚を組んでしまうクセがありますが、妊娠中に脚を組むために脚を上げると、下っ腹に力が入るのか、たまにお腹が張っていました。また、お腹が大きくなると脚も組めなくなって、だんだんと脚を組まなくなりました。
骨盤が歪みそうなので、普段から脚を組んで座るのは避けています。
脚を組むスタイルは、TVや雑誌でも「骨盤が歪む」という情報が流れているので、私は意識してやっていません。
足を組むのも「骨盤を歪める」と聞きました。「いつも同じほうの脚を組まなければ大丈夫かな」と思ったこともありましたが、左右を組み替えたところで歪みが正せるわけではないので、今も脚を組まないように気をつけています。
私は、すぐ脚を組んでしまうのですが、妊娠に影響はありませんでした。が、今は良くなかったなと後悔しています。今、整体の体操教室に通っているのですが、「脚を組むのは身体が歪む原因になる。歪みによって、筋肉が減ったり疲れやすくなったりするので、いいことはない」とのことです。やめたほうがいいですよ。
クセで足をよく組んで座ってしまいます。旦那が理学療法士なのですが、やはり背骨が曲がったり、腰に負担になったりと、よくないことばかりらしいです。なので、妊娠中はやめておいたほうがいいと思います。
Q72.骨盤のゆがみを取るために腰を回してもOK?NG?

マタニティヨガで腰回しの運動がありました。やってみるとリラックスして、腰回りのコリがほぐれましたよ。
腰回しはマタニティエクササイズでもよく行っていました。腰回りの血流もよくなって、「骨盤の歪みも整う」と聞いていたので、日々の生活の中でも取り組んでいました。
腰の運動のために腰を回すことはよくやっていました。回すくらいの軽い運動なら全然問題ないと思います。血流も良くなって、腰痛にもいいです。
そもそも腰を回すことで骨盤のゆがみが取れるとは思えません。骨盤の位置が気になるのなら、骨盤ベルトをしてしっかり固定したほうが良いです。私は骨盤ベルトをしていたおかげで、妊娠中は腰痛に悩むことはありませんでした。
腰を回すと、ますます骨盤がゆがんでしまいそうで、やりませんでした。骨盤のゆがみなら骨盤ベルトが一番いいと思います。
Q73.買い物で重いものを持ってもOK?NG?

お米やミネラルウォーターなどの極端に重いものでなければ、私も普段の買い物で食材を持っていました。ただし、無理はしないで、体調がよいときにしてください。
大学院在学中だったので、かなり重たいテキストを持って通学していました。手に持つとどうしてもお腹にも力が入るので、リュックで持っていました。リュックで背負う分には、赤ちゃんにも自分の腰などにも問題はありませんでした。
上の子を片手で抱っこして、もう片方の手で買い物袋2つ、3つ持つこともありました。お腹が張ることはなかったですが、重いものを持つときは誰かと一緒に買い物に行くほうがいいと思いました。
自分が持って大丈夫なレベルなら問題ありません。キツイと感じたときは、やめたほうがいいです。重さの限界は自分でわかると思います。
私は妊娠中に2リットルペット6本入りの箱とオムツ、プラス、シャンプーなどの日用品(レジ袋入り)をすべて両手に持って、車からマンションの部屋まで(約80m)運ぼうとしました。でも、持ってみた時点でさすがに「ちょっと無理だな」と感じました。
私は重くて持ち運びが大変なものについては、ネットスーパーや自宅への配送をお願いしました。「重い物をもってはいけない」というわけではありませんが、なるべく持たなくて済むように対策を事前に行なうことも大切です。
買い物は基本1人で行っていたのですが、1度に大量に食品を購入するときはお腹が張るときもあって大変でした。妊娠後期になると、お腹が邪魔して持てなくなったので、主人に買い物を頼む時もありました。
重いものの基準は人それぞれですが、私は上の子供(当時は13kg)が一番重かったので、それ以上の物は持たないように気を付けていました。
袋いっぱいに食材を詰めたものを両手に持って買い物していました。腕にだけ力を入れて、お腹には力を入れない感じで持てば平気でした。箱入りのペットボトルのような、あまりにも重いものは恐いので持ちませんでした。
米や重い飲料水を何本もとなると、旦那や誰かと一緒に買い物に行くほうがいいと思います。普通の重さや量なら、自分一人で買い物をして両手に袋を下げても問題なかったです。
重い物を持つと、お腹に負担がかかるのでよくないです。私は、コープとかネットショッピングで必要な物を頼むようにしていました。
お米などの重い物の買い物は夫と行くようにしたり、Amazonで宅配を利用するようにしました。元々、腰が悪くて、お腹で支えるように持つようにしているので、妊娠中はさらに負荷がかかると思ったからです。
買い物は常に旦那についてきてもらって、自分で行くときは軽いものだけを買うようにしました。
Q74.布団の上げ下げはやってもOK?NG?

安定期を過ぎて、出産までに体力をつけようと、私はむしろ積極的にしていました。
持ち上げる際に腰をしっかり落とすようにして、体への負担を小さくすれば、問題なかったです。
全然問題ないと思います。布団くらいの重さならなんの影響もなかったです。
妊娠中期ごろまでは、体調のよいときに普段と変わらず行なっていました。ただ、上げ下ろしをしたあとには、充分に休息を取るようにしていました。
私はやっていましたが、特に問題ありませんでした。布団の重さにもよりますが、軽い布団であれば問題ないですし、お腹や腰に負担がかからない持ち方ができていれば大丈夫だと思います。
寝室が1階にあって布団は2階で干していたので、布団を抱えて階段を上ることもありましたが、大丈夫でした。
全然問題ないです。2人目以降の妊娠中は家族みんな布団で寝ていたので、私は毎日やっていました。
布団の上げ下げも大変でしたが、やらざるを得ないのでやっていました。息は切れましたが、ゆっくりと休みを入れながらやれば問題なかったです。
ベッドなので、毎日の布団の上げ下げではありませんが、週末に布団を干す時は夫に頼んでやってもらいました。お腹に力が入ること、お腹で支えてしまうことを気にしました。夫が不在で干せないときは、レイコップ(布団用掃除機)で対応しました。
Q75.高いところのものを取ろうとして、腕を伸ばすのはOK?NG?

全然OKです。体になんの影響もないと思います。ただ、高いところにある重いものを取るときは、誰かにお願いしたほうが安心だと思いました。
妊娠中に何度も冷蔵庫の上の物や、食器棚の上の物などを取るために腕を伸ばしていましたが、問題はありません。上にあるものを取るときに椅子に登ることが多かったのですが、今思うと危なかったなと感じます。椅子には登らずに、床から腕を伸ばす分には問題ありません。
背が低いので、腕を伸ばすことは多くありました。
脚立やイスを持ってくるのが面倒で、手の届きそうな高さのものは腕を伸ばして取っていました。脇腹がつるような無理な姿勢は禁物だと思いますが、腕を伸ばすくらいはまったく問題ないです。
腕を伸ばすことをあまり意識したことはありませんでした。押し入れの片付けなどをするのに無意識にやっていたと思います。特にお腹が張ったりもなかったので、問題ないです。
腕を伸ばすこと自体はOKだと思いますが、そのような体制をとることでバランスを崩し、転倒してしまう可能性もあるので、私はなるべくしないようにしていました。
できればやらないほうがいいと思います。私は、よくお腹が張るので、主人に取りやすい位置に変えてもらっていました。
普通に行なっていましたが、お腹が伸びて張ったりすることはありませんでした。ただ、高い所の物を取るときに何かの台に乗ったりするのは、さすがに怒られました。
ある程度の高さのものは普通に取ったり、通勤でつり革に捕まることも多くありました。脚立を使わなくてはいけない場合は、できるだけ夫に頼みました。夫が不在の時は、しっかりと強度のある脚立で、高さ30センチくらいを限度にしていました。
妊娠初期はやっていましたが、お腹が大きくなってきてからは、なるべく旦那に頼むようにしていました。腕を伸ばすくらいなら大丈夫だと思いますが、私は背が低くてどうしても背伸びをしてしまうので、注意が必要でした。
私は洗濯物を干そうとして手を伸ばすと、おなかが張ったので、洗濯物は旦那にお願いしました。
Q76.背伸びをするのはOK?NG?

私は毎朝起きると、ぐっと背伸びをするのが習慣で、妊娠期間も継続していましたが、全く問題ありませんでした。むしろ、伸びをすると筋肉もほぐれやすくなるので、おすすめです。
朝起きたら背伸びしていました。ただ、伸びすぎると妊娠線ができそうだったので、ほどほどにしました。
妊娠中はあまり動かず身体が固くなりがちなので、たまに背伸びをすると、いいストレッチになりました。
臨月は昼間ほぼパソコンに向かって作業をしていたので、腰や脚が痛くて何度も背伸びをしていました。でも、背伸びをしておかしくなったことはありません。
特に問題なくやっていました。足がつったり、腰に負担がかかることもありませんでした。
肩こりがひどくて、よく背伸びストレッチをしていましたが、問題ありませんでした。
猫背で、仕事でも毎日パソコン作業があるので、背伸びは日常的にやっていました。背伸びしなければ、肩が凝り固まってしまってつらいです。背伸びをすることでお腹が張ったことはありません。
妊娠中は何かと身体が凝っていたので、ストレッチは自己流から雑誌で知ったものまでいろいろと取り入れていました。背伸びもやっていましたが、特に問題なかったです。
背伸びは、腰が痛いときにやっていましたが、特に問題はありませんでした。体と相談しながら、痛みがなければ問題ないです。
背伸びは気持ちいんですけど、したあとにお腹が張ったので、頻繁にやってはいけないと思います。
私は背が低いので、上の物を取るときなどに背伸びをしなくてはいけません。多少の背伸びは大丈夫だと思います。ただ、お腹が張ったときや足のむくみが出てからは、なるべく背伸びはしないようにしていました。
私は背伸びするとよく足がつったので、控えていました。
Q77.うつぶせ寝はしてもOK?NG?

妊娠初期はうつぶせ寝していました。なので、お腹の大きくなる前なら良いのでは?と思います。
妊娠初期はいいと思います。私もやっていましたが、特になんともありませんでした。お腹が大きくなるにつれて、うつぶせ寝はできなくなりますので、それまではいいと思います。
妊娠2ヶ月~5ヶ月のまだお腹が邪魔にならない間は、したくなったら気にせずしていました。6ヶ月~臨月では、横向き気味のうつ伏せ寝(お腹は横で、胸から上だけうつ伏せの姿勢)はお腹がラクで、よくしていました。
完全なるうつぶせ寝は、お腹が大きくなると無理でした。うつ伏せに近い横向きの姿勢で寝ることはよくありました。
お腹が大きくなると、うつぶせで寝ることが難しいので、自然と仰向けか横を向いて寝ていました。なので、よいの悪いのかはわかりません。
私は元々うつぶせ寝だったのですが、お腹が出てくると苦しくてできなくて、抱き枕などで対処しました。
妊娠初期はつわりでうつぶせ寝はできませんし、妊娠中期からは目に見えてお腹が膨らんでくるので、うつぶせ寝はしたくてもできません。
うつぶせに寝るとどうしてもお腹が圧迫されて、苦しくなるのでやりませんでした。また、仰向けもお腹が重くて苦しいので、横向きで寝ることが多かったです。ただ、横向きだと足の付け根が痛くなるので、ビーズクッションを敷いてしのぎました。
Q78.便秘がちで強くいきんでもOK?NG?

超便秘体質で、よく強くいきんでしまいましたが、そのせいで切れ痔になりました(泣)でも、いきむくらいでは、赤ちゃんに影響はなかったはずです。
どこで聞いたか忘れてしまいましたが、「そんな程度の力でトラブルは起こらない」と聞いていて、気にしていませんでした。
排便をいきむくらいでは問題はありません。分娩のとき「こんなにいきんでるのに出てこないの!?」と思うくらい力を入れてもなかなか出てこないので、便を出すくらいの力では問題は起こりません。
私は便秘がちというわけではないですが、普通にトイレでいきむ分にはお腹の赤ちゃんに支障はなかったです。
便秘のときに強くいきんでも、特に問題はありませんでした。「いきみすぎたら破水するの?」と気にはなりましたが、強くいきまないと出ないので、仕方ないです。
便秘がちでしたが、我慢せずに出すものは出したほうがいいので、普通にいきんでいましたよ。妊娠後期になってからは、赤ちゃんが出てきても怖いので(笑)、出る直前まで待ってトイレに行くようにしました。
元々、便秘気味で強くいきむこともありましたが、全く問題ありませんでした。
ただ、強くいきみすぎると痔になりやすくなってしまうので、OKとはいえません……。
便秘にはなりましたが、いきむとお腹が張ったり、痔になりそうだったので、便秘対策を最優先しました。
便秘は辛かったですが、お腹に力がかかるのが心配だったので、強くいきむことはしませんでした。産婦人科の先生に相談して、便秘に効く漢方を処方してもらいました。普段の食事でも、水分を増やしたり、食物繊維を多くとるように気をつけて、便秘になりにくいように心がけました。
Q79.便秘解消のためにおなかを強く揉んだり、さすったりしてもOK?NG?

強く殴ったり、押したりしなければ問題ありません。私は妊娠中だけ、便が溜まると決まって左下腹部が痛くなったので、旦那に強めにマッサージしてもらいましたが、特に問題ありませんでした。
赤ちゃんは羊水に守られているので、赤ちゃんが小さいうちは触れることもできませんし、ある程度大きくなってからは「これは赤ちゃんの一部だな」とわかるので、強く押してしまうことは起こらないと思います。
お腹が大きくなってくると、1日便が出ないだけでも張りが気になることがありました。トイレでお腹や脇腹をマッサージすると、出ることもあったので、アリだと思います。
自分では大腸の部分と子宮の部分の区別はできないので、強く揉むのは避けました。産婦人科の先生に相談して薬をもらったり、お腹を温めたり、あくまで優しく「の」の字にさすったりするのは、効果があったと思います。
お腹を強く揉んで解消しようとしたことはないですが、さすったりはよくしていました。お風呂に入ったり、腹巻をしたり、お腹をあたためるようにしたら、便秘もだいぶ解消されました。
助産師に、「お腹をさすると切迫早産のリスクにつながる」と言われたので、さすったことはありません。
便秘解消には、食べ物や飲み物でしか太刀打ちできませんでした。お腹をさすることはあったかもしれませんが、あまり意味がありませんでした。
お腹を軽くさすることはよくしていましたが、強く揉むのはできませんでした。お腹を強く刺激してしまうと張りが出てくるし、気分も悪くなることもあったので、やめたほうがいいです。
Q80.上の子を抱っこするのはOK?NG?

全く問題ないと思います。ただ、エルゴのような腰ひもありの抱っこ紐は使えないので、スリングや肩だけで抱っこするタイプのものを利用したほうが良いです。
体調が良ければ全然いいと思います。下の子が生まれるまでは、たっぷり甘えさせてあげました。
本当は良くないかもしれませんが、「下の子が産まれたら上の子を抱っこする機会も減る」と思っていたので、スキンシップの意味でもよく抱っこしていました。
下の子が生まれるまでは、お腹が負担にならない程度にたくさん抱っこしてあげるように心がけていました。
妊娠中も抱っこしていました。やむを得なかっただけなので、なるべく疲れる前にやめるのがオススメです。上の子の精神面を考えると、もちろんいいことだと思うのですが、頑張ってしまうと、あとあと身体がつらくなったりしましたので。
上の子の抱っこはお腹に力が入ったり、お腹を足で蹴られたりする危険もあるので怖かったですが、「やらざるを得ない!」という感じでしていました。意外と子供も「赤ちゃん大丈夫?」と気にしながら抱っこさせてくれたので、平気でした。
上の子も甘えたいので、「抱っこ〜」と言ってきたときは、なるべく抱っこするようにしていました。ただ、高く持ち上げるのはやめたほうがいいかなと思います。座って抱っこするなど、少し気をつければ大丈夫だと思います。
いや、ダメですよ。切迫早産で自宅安静中、先生に注意を受けました。でも、抱っこしないといけないので、どうしようもないですよね……。
2回目の妊娠(流産)のときは超初期でしたが、上の子を抱っこして走ってしまいました。それが原因での流産ではないですが、無理しすぎたのは確かです。後悔しないためにも、抱っこしたまま走ったり、長時間歩いたりはしないほうが良いと思います。
臨月当時、13kgの上の子供を抱っこするのは日常茶飯事でした。特に、車に乗せて眠ってしまって、ぐったりした状態の子供ほど重たいものはありません。それでもお腹の子には影響ありませんでした。2番目の子を妊娠中に、切迫早産や切迫流産と診断されていた時は抱っこ厳禁でした。
2人目妊娠時は、まだ上の子も2歳だったので、抱っこしないといけない場面が多くありました。ただ、時間はなるべく短くして、座った状態で抱っこするようにしていました。やはり、長く抱っこしているとおなかが張ってしまいました。
Q81.上の子に授乳してもOK?NG?

うちはかなりのおっぱいっ子で、みんな4歳前後までおっぱいを吸っていました。、妊娠中でもあげていましたが、特に問題はありませんでした。でも、妊娠中の授乳は流産の危険があるので、「おっぱい飲むと赤ちゃんが苦しくなるよ!」と言い聞かせて徐々にやめるようにしました。
年子で長男が7か月のころに妊娠がわかって、先生からは「授乳はやめるように」とは言われましたが、上の子がかわいそうでやめさせることができませんでした。結局、出産直後まで授乳することがありましたが、私は問題ありませんでした。
上の子の気持ちを尊重して、少しはあげていました。でも、臨月近くになると、お腹が張ることがあったので、おすすめはしないです。
ちなみに、うちは1歳半でいったん卒乳していたのに、赤ちゃん返りで欲しがるようになってしまったのです。そのせいか、吸わせていると嫌悪感のようなものが湧いてきて、私のほうが精神的に耐えられませんでした。5分とか一定時間で「もうやめようね」とやめさせていました。
1歳すぎで離乳してからは、上の子には一切授乳はしませんでした。ダラダラと授乳を続けると、食事のときにしっかり噛むことができなくて、チュッチュッと吸うように食べたり、飲み込んだりして食べるようになってしまうので、しないほうがいいです。