妊娠中にマタニティ用品・グッズを購入しますが、その中には買う必要のなかったもの、いらないものも多くあります。買うなら何が必要で、何が不要だったのか、まとめてみました。
まずは、買ってよかったマタニティグッズからご紹介していきます。
母子手帳ケース
ディズニー

これは、母子手帳を役所から頂くと同時に購入しました。妊娠の買い物の中で一番ワクワクしました。一番長く使っていく物なので、コンパクトで診察券などがたくさん入るタイプを選びました。

ディズニーのミッキーの絵柄が可愛い母子手帳ケースです。ママ友の間でもディズニーは大人気なので好評でした。妊婦検診のときの領収書やエコー写真などをまとめて管理できます。
Hello赤ちゃん


最初はいらないかと思ったのですが、エコー写真を毎回もらう度に一時的にどこに入れようかと悩むので、エコー写真を一時的に入れれるようなポケットがあるものを購入しました。
妊娠中はそれで活躍したし、産後は子供の診察券、私の診察券、お店のカードでぐしゃぐしゃにならずにしまえているのでかなり活躍しています。
fafa


長男の出産後、長女の妊娠中に購入しました。大容量で、ポケットもたくさんついています。一番のポイントは防水加工してあるところです。そして、とっても可愛い!今までにないデザインで、持っているだけでハッピーな気分になれます。
ちなみに、子供三人と私のぶんの診察券類と母子手帳すべて入っていますが、余裕です。小さいサイズもあって、デザインも豊富なので、自分の好みのケースが見つかるかもしれませんよ。
ラルフローレン

出産手帳、診察券、保険証、市から配布される助成券、ボールペンなど、なにかと細々したものを1つに収納できて便利でした。また出産後は、子供の診察券や通帳などまとめて保管できるので長く使えます。
こちらもチェック!
【写真あり】母子手帳ケースの口コミ50選!おすすめのブランド・メーカーすべて網羅してみた
本、雑誌
妊すぐ(RECRUIT)


母子手帳が入るフラワー柄のBIGポーチ、超音波用写真アルバム、マタニティマークが付録でついていました。妊娠・出産するまでの情報が豊富で助かりました。
なかでも、やっておくべきことのチェック項目が付いていましたので、とても便利でした。また、月ごとにベビーの成長と身体の変化の詳細が書かれていましたので、とても参考になりました。
Baby Life no.17(枻えい出版社)


長男出産後に購入しました。2011年度のベビーグッズBest100が載っているのですが、今でも売れているものも載っています。
カテゴリー別に商品が載っているので、これを見ればオシャレで機能性も高く、おすすめのベビーグッズが一目瞭然です!Baby Lifeに載っているものをいくつも購入しました。
初めてのたまごクラブ2015年版(ベネッセ)

妊娠に関する参考書として買いましたが、この一冊でほぼ気になることは解決しました。使いはしませんでしたが、マタニティーマークも付録でついていました。
妊娠大百科(ベネッセ)

妊娠初期から出産まで、赤ちゃんの状態やマタニティライフをどう過ごすかなど書いてあって心強い1冊です。また、出産経験者の妊娠から出産までのリアルな声も書いてあったので、自分と照らし合わせながら読めるのも魅力のひとつです。
マタニティウェア(トップス)
マタニティ用ワンピース(西松屋)

ズボンはゆるくてぬげてしまうので今は履けないですが、ワンピースは今も時々使っています。
お肌に優しい竹繊維 授乳インナー パッド付きタンクトップ(マタニティ服と授乳服SweetMommy)

とても伸びの良い生地で、おなかまですっぽりと隠せる長いタイプです。まとめて買うとお得でしたので数枚買いました。授乳中お腹が寒くないのと、おっぱいを出しやすかったので重宝しました。
大きめのTシャツ(ユニクロ)

妊婦用の服が気に入らず、好きながらの大きめのTシャツを購入しました。べつにわざわざ妊婦用を買わなくてもこれでよかったと思います。特に不便は感じませんでした。
ブラトップ(UNIQLO)

妊娠中にブラジャーを付けると気持ち悪くなる時期があったので、購入しました。気持ち悪さや窮屈さもなく、快適に過ごすことができました。夏はエアリズムで、冬はヒートテックのものが出るので、季節に合わせて購入して本当に重宝しました。

妊娠中、胸のサイズがだいぶ変わってしまい、ワイヤー入りのものだとしんどくなってきたので購入しました。夏の妊婦だったのでブラトップ1枚でも過ごすことができ、産後も使うことができたので買ってよかったと思います。
マタニティウェア(ボトムス)
マタニティデニムスカート(ラングラー)


履き心地とシルエットが良くて、お気に入りです。普通のデニムスカートのお腹に当たる部分だけがリブニット素材になっています。
伸縮性バツグンで、調整ウエストゴムで扱いも簡単です。ちょうどいい膝丈なので、組み合わせ次第で季節を問わず使えます。妊娠初期から産後まで、ずーっと履いていました。実は、今でも履いています(笑)
マタニティー用レギンス(ワコール/犬印/バースデー)


ワコールと犬印のレギンスは先輩ママから譲ってもらい、冬用の起毛のレギンスはバースデーで購入しました。
レギンスはズボンよりもお腹や足周りが楽で、スカート・ワンピース・短パンなど、あらゆるコーディネートに活用できるので、バリエーション豊かに履くことができてよかったです。
マタニティ用10分丈シャーリングレギンス (西松屋)

ウエスト部分が良く伸びるので、臨月まで履いていられました。ゆるめのワンピースをバサッと着るだけでOKなので楽チンでした。裾の部分がシャーリングになっていてお洒落なのが良かったです。
スリムウォーク(レギンスタイプ)

マタニティー用の着圧レギンスもあったのですが、いまいち締め付け感が弱かったので、妊娠前から使っていたスリムウォークを履くようにしました。マタニティー用ではないので、お腹が出始めた時にはウエスト部分はずらして腰で履くようにしていました。
マタニティー用デニム短パン(無印良品)

真冬は起毛のレギンス、春先は七分丈のレギンス、初夏は素足・・・という感じでレギンスを変えることで、季節を問わず長く着ることができました。また、ズボンよりも若々しく見える気がしました。
妊婦用ズボン(親戚から頂いたもの、Hello赤ちゃん)

親戚から妊婦用ズボンを2本頂きました。妊娠5ケ月ころからお腹がでてきたので使い始めました。妊娠中はこの2本を使いまわして、購入しませんでした。頂いていなかったら、買っていたと思います。とても重宝しました。

さすがに普段着用していたズボンはほとんど履けず、マタニティ用を購入しました。ゆったりしていて、とても楽でした。
マタニティー用ストレッチパンツ(無印良品)

妊娠中期ごろに買いました。ウエスト部分からおなかにかけて全てゴムになっている黒のパンツです。無印良品で半額になっていたので、即買いをしました。
なるべくマタニティー服は買わないよう気をつけていたのですが、シンプルな形と飽きのない合わせやすい色だったので「これは!」と思いました。履き心地がとてもよく、なによりお腹の締め付け感を全く感じないので、毎日のように履いていました。
マタニティウェア(下着)
マタニティー用ブラジャー(西松屋、赤ちゃん本舗)

妊娠中期ごろに買いました。締め付け感がないので、日中はもちろんのこと、夜寝るときも付けていました。洗い替えで2枚はあるといいですよ。

だんだん胸が大きくなったので、普段使っていたのでは少し締め付けが気になり購入いたしました。ワイヤー入りの物がありましたが、私はない物を購入しましたが、楽でとてもよかったです。

スポーツブラのようなワイヤーのない授乳用のブラジャーを買いました。妊娠するとカップが大きくなる上に、徐々に太ってアンダーも合わなくなります。
ですが、このブラジャーだと肩紐が広く、ワイヤーもないので、とても楽に着けることができました。今でも夜寝るときにつけて寝ています。
クロスオープン ハーフトップ(ネトゥル)


カップなしで、肩ヒモも一体化しているスポーツブラのようなタイプが便利でした。フィット感がありながら、ブラジャーのような圧迫感はないです。したまま寝られる着心地で、何枚か買ってほとんど毎日使っていました。
産後は寝る前に母乳パッドを入れておくと、寝返りによる乳モレを防げるので、助かりました。カップ入りのものもありますが、なしのほうが授乳するときジャマにならないのでオススメです。
妊婦用ショーツ(西松屋)

妊娠5ケ月ころからお腹がでてきたので妊婦用ショーツを数枚買いました。出産するまで使用しました。

お腹が大きくなるにつれて、ゴムの部分が窮屈になってきたので、妊娠6ヵ月頃に買いました。臨月のお腹でもへそまで覆ってくれる余裕があり楽でした。
お腹も保護されて温かったですし、上にガードルを履いても直接ガードルがお腹に当たることを防いでくれました。

お腹までしっかり隠れるタイプで楽でした。普段はいていたパンツはとてもきつくてすぐにこちらに変更してしまいました。
マタニティパジャマ
マタニティ用パジャマ(西松屋、イオン)

入院中のパジャマを持参の施設では、あったほうがいいと思いました。1人目を産んだ総合病院では、入院服が支給だったのでほとんど使いませんでした。
でも、2人目の産婦人科病院では、各自で持参だったので2着は必要でした。普通のパジャマでもいいとは思いますが、授乳と検診を考えると、マタニティ用は確かに便利でした。

授乳口付きの物を購入しましたが、パジャマで授乳するときは家なので、前のボタンを開けて授乳する方が楽で、授乳口付は必要ないような気がしました。でも、妊娠中は締め付けの感じられない楽なパジャマで買ってよかったと思います。
前開きの上着が長いパジャマ(西松屋)

出産するときは病院の専用着を来ていましたが、出産後落ち着いてから看護師さんにパジャマを着せてもらいました。前開きでしたので、着せてもらいやすかったです。
また上着が長めでしたので病室まではズボンをはかずに、車いすで病室に連れて行ってもらえました。入院中、授乳中ともに大活躍でした。
妊婦帯(腹帯)、骨盤ベルト、ガードル
リフォームガードル(エンジェリーベ)


退院後の体型戻しアイテムとして購入しました。ワコールの同等品に比べ、半分以下の価格でした。ハイウエストで、10個のカギホックでガッチリ占めるのですが、6段階あるので無理のない使用感です。実際、体型は戻りました。
4人目のときにはもうヘタってたので、リピート買いしました。
骨盤ベルトSTEP1(西松屋)

入院中助産師さんに確認し、産後2日目から使用しました。産後すぐに使えるタイプでした。骨盤は産後すぐにしめることが大切らしいので、買ってよかったと思いました。骨盤ベルトSTEP1のおかげかわかりませんが、今は妊娠前よりウエストが細くなりました!
腹巻き(西松屋)

妊娠時期が冬場だったので、お腹を冷やさないように購入しました。かなり伸びが良いので大きくなったお腹もスッポリ入りました。もともと冷え性なので、出産後も使えてよかったです。
産後すぐニッパー(犬印)

ダンナに妊婦の腰まわりを「関取」呼ばわりされ、「産後、絶対体型を戻すぞ!」という気合いで購入しました。当時、産後すぐから使える商品は少なかったので、入院中はこのニッパー頼みでした。早めの対策は、効力あったと思います。
おすすめ別記事:人気の腹帯(妊婦帯)はどれ?実際に付けてわかった必要性とデメリットも教えます!
ソファ、座布団、クッション
ドーナツ座布団(西松屋)

会陰切開をした人には、必須だと思います。穴がないと痛くて本当に座れませんから。私は産後にダンナに買いに行ってもらいました。
授乳&抱きクッション(楽天)

臨月付近では腰痛があったので、これを抱いて横向きで寝ると少し楽になりました。授乳にも使えて長く活躍しています。
丸型ビーズクッション(カインズホーム)

お尻や足の付け根が痛くて、ドーナツクッションを買ったのですが、逆に痛いところに当たってしまいダメでした。ビーズクッションならお尻の形に合わせて形が変わるので快適です。妊娠中は手放せませんでした。
食べ物
Fe+Caクッキー(ピジョン)

おやつ用に買いました。鉄分やカルシウムを補うことができますし、味もおいしくて何度も買いました。
サン・クロレラA (サン・クロレラ)

体内の解毒効果があり、飲んでいるとつわりが楽になった気がします。体重もあまり増えずに済みました。
その他のグッズ
普段より長めのベルト(ユニクロ)


妊娠中期や産後、お腹まわりの微妙な時期、手持ちのジーンズやパンツで「履けるけど、ギリギリボタンが留まらない(汗)」ときに便利です。とりあえずベルトで間に合わせて、長めのトップスでウエストから腰まわりを隠せばOK!
フラットなバレエシューズ(しまむら)

靴はたくさん持っていましたが、妊娠初期に買いました。お腹が大きくなると靴を履くときにしゃがめなかったのですが、家から玄関に降りるときサッと履けるこの靴が便利でした。
マグボトル(象印)

妊娠中期に買いました。その頃ちょうど真夏でした。出かけ先で、わざわざコンビニに寄ることも面倒ですし、寄ったら寄ったで余計なものを買ってしまうので、常に持ち歩いていました。中身はもちろん麦茶です。
硬式テニスボール

もともと主人が肩こり解消のため使っていたテニスボールだったのですが、私も妊娠中の肩こり、腰痛対策に使っていました。仰向けに寝て背中や腰にあて、転がしているとマッサージされているようで気持ちよかったです。陣痛がきたときにも、大活躍しました。
足裏樹液シート(メーカー不問)


就寝前に足裏にあっていると、翌朝にはむくみがとれているような気がして、できるだけ続けて使うようにしました。
関連おすすめグッズ
妊娠検査薬はどれがおすすめ?私の選び方はコレでした。
妊娠線の予防方法~どんなオイルやクリームをいつから塗り始めればいいの?
妊婦におすすめの飲み物~妊娠中は何を飲んでいた?
買う必要のなかったマタニティ用品
最後に、買ってたみたけど、あとから「買う必要なかったな」と思ったグッズたちです(譲って貰ったものも含む)。
マタニティー用ズボン(SOMETHING)不要

七分丈のデニムと綿のズボンを譲ってもらいました。しかし、着る時期が限られてしまったことと、お腹の部分は広くできていてもお尻から足までが窮屈で、座るときに苦しかったので、ほとんど履きませんでした。
腹巻き(ギャルソンヌ)不要

妊娠初期、「お腹を冷やさないように」と、かわいさにひかれて普通の腹巻きを購入。でも、冬は全身厚着をするので使いませんでした。使用感も、ずり落ちて来たり、腰まわりがモタついたりして嫌でした。
清浄綿 不要

産後の子宮口ケアや乳首の消毒に、と購入しました。ですが、悪露はトイレのウォシュレットで洗浄できるし、乳首の消毒は「不要」と出会ったすべての助産師さんに言われました。なので使い道がありませんでした。
dacco ママにやさしいハーフトップ(MeReCare-y楽天)不要

出産後少しだけ使っていましたがマジックテープが肌にあたって痛いのと、お腹が寒かったので使うのをやめました。
マタニティ用パジャマ 不要

妊娠7カ月ごろに買いました。買ってはみたものの一度も着ませんでした。いつもの自分の楽なスタイルが一番です。

入院中に必要だからと3枚用意しました。分娩中や内診のとき、ズボンをぬいでもいいようにと上半身が長めのパジャマですが、着たのは入院中のみです。
身長155cmの私には上着の丈が長すぎて、妊娠中はまだよかったのですが、産後そのパジャマを着ていると特にトイレなどが不便でした。普通のパジャマでサイズを1つあげたら、妊娠中でも産後でも着ることができるので、必要なかったかなと思います。
神社で買った腹帯不要

さらしタイプで自分で巻いていかなくてはいけなかったので、とても面倒でした。うまく巻けないと途中でほどけてきてしまったので、これはいらなかったです。
友人からもらった腹帯不要

妊娠中に友達にもらったので、せっかくだから付けてみたのですが、暑くて付けられませんでした。しかも、面倒くさがりなので、いちいち服をまくって付けたりすることが億劫でした。
腹帯を付けるメリットをいまいち感じられなかったので、いらないかなと思い、あえて自分で購入したりもしませんでした。
西松屋の妊婦帯不要

妊婦帯を使うことで、お腹が支えられて少し楽になるかと思ってましたが、なんの効果も無かったです。腰痛対策で骨盤ベルト(トコちゃんベルト)を使い、そちらが効果があったので妊婦帯は1回使っただけです。

産婦人科病院で、着けないことを勧められたことと、実際着けてみて苦しかったので、必要なかったと思います。
マタニティー用のトップス不要

マタニティ用トップスは、買おうか悩みました。ですが、マタニティー用ではなく、ゆったりとしたワンピース、Tシャツ、ロングのデニムシャツ、男性用のYシャツなを買いました。
これだと産後も着られるので、マタニティー用ではなくて良かったと思っています。
リフォームガードル(ワコール)不要

産後の体形を戻すため、産前に購入しました。産後1ヶ月ころから着用するようにとのことでしたが、帝王切開の傷の治りが遅かったため、なかなか使用できずにいました。
傷が落ち着いたころにはすっかり痩せてしまって、リフォームガードルが大きすぎるようになってしまいました。1万円以上したので、とても後悔しています。
T字帯(西松屋)不要

出産準備品のリストにあったので用意しましたが、全く使うことなく終わりました。
以上、妊娠中に購入したマタニティ用品いるもの、いらないものリストでした。
関連記事ベビーグッズ・用品いるもの、いらないものリスト
妊娠中に購入したマタニティ用品が気になる人は、妊娠中期・後期向けの葉酸サプリ「プレミン14w」の内容も気になっています。