先輩ママが教えるバースプランの書き方。記入例を知りたい人に実例を公開中!

まとめ:バースプランって何をどうやって書けばいいの?と迷っている人へ

もし、出産への考えが夫と食い違ったら?

ひろちゃんママ

ご主人が出産について何か意見を伝えてきて迷ったときは、落ち着いて自分がまずはどうしたいのかを中心にバースプランを書いてみてください。意外に意見が食い違うこともありますので、自分の気持ちを書き出してみてからご主人と相談すると良いです。

特に、立ち会いをする・しないは大切なところです。私の場合、もうあの分娩の痛みに耐える自信がないため、帝王切開が希望なのですが、主人は今でも「立ち会いたいのに・・・」と言っています(笑)

この記事で他の人がどんな出産をしているのか知ること

ヨカッち

私も、最初は何も考えずにお医者さん任せの出産でした。というより、実際の出産について知らなさすぎたのです。

ひとくちに「出産」と言っても、設備、立会いの制限、陣痛時の過ごしかた、分娩のしかた、後産、赤ちゃんとの初対面、と細かいシーンに区切れます。それぞれのシーンごとに、選択肢は意外とあるのです。

この記事で他の人がどんな風にしてきたのか、したいのかをたくさん知れて、具体的なイメージが湧いたと思います。出産のかたちはみんな個性的で、驚きますよね。

そこから、自分に合う出産をイメージしてみてください。自分好みのプランを計画して、出産を積極的に楽しんだほうが絶対お得ですよ!

初産ならあまり難しく細かく考えないほうがいい

なな

私は妊娠してからずっとどんな出産がしたいか夫婦で話し合っていました。ですが、病院では「これはダメ。あれはダメ。」と前もって言われてしまい、結局できることは夫が立ち会いをするということしかありませんでした。

そして、陣痛が来てしまったら痛みでそれどころではなく、自分の思い描いていたプランとはかけ離れていきました。色々考えすぎだったと思います。

そのため、初産でしたらあまり難しく、細かく考えないほうがいいです。夫婦で少し出産の話し合いをして、「良いお産だったね~」と思えるような出産だったらそれで良いんですよ。

一番いいと思う出産の形をそのまま素直に書いてみる

マヤ

初めての出産は分からないことばかりで、私のときはバースプランなんてまだありませんでした。されるがままのお任せ出産は何をされているのかわからないので、不安とパニックになりがちです。

ある程度自分の理想を考えることで出産の経過をイメージしておくと、本番は落ち着いて出産に挑むことができますよ。また、夫や家族と一緒になって考えることで出産への楽しみが出てきますし、夫も頼りにされることで張り切っていました(笑)

おすすめは、自分が一番いいと思う出産の形をそのまま素直に書いてみることです。誰一人同じ出産はありませんし、理想通りにいくかもわかりません。出産は「赤ちゃん自身が決めて出てくるもの」と言われたことがあります。

赤ちゃんが一番いいタイミングを決めて出てくること考えると、「赤ちゃんも頑張っているんだな」とあまり気負いせずに書けると思います。

助産師「最近はめんどうなバースプランが多い」

はらだひな

自分の理想を想像してみることが大事だと思います。でも、こだわりすぎはNGです。身内の助産師は、「最近はめんどうなバースプランが多くて対応しきれない」と話してました。

例えば、「へその緒は麻で切ってほしい」「部屋を暗くして、ろうそくを灯してほしい」「家族や親戚、友達みんなに立ち会いさせたい」など。理想のプランを考えるのは自由ですが、病院によっては対応しきれない、逆に迷惑な可能性もあります。

その病院の意向に合ったバースプランをたてることも大事です。そして、バースプランはあくまでも「理想」であるので、状況によっては自分の理想と真逆になることもあります(私の場合は、促進剤が想定外だった経験があります)

バースプランを立てるときは、自分の理想を書くのが一番ですが、必ずそれが叶うかは状況次第ということも頭に入れといたほうがいいですよ。

看護師さんと一緒にバースプランを考える

あきママ

初めての出産だと、出産がどんなものかわからないことだらけでしょうから、バースプランを書いてと言われても難しいと思います。

私も初めての出産のときのバースプランは書くことができなくて、看護師さんと一緒に考えてもらいました。看護師さんはいろんな妊婦さんのバースプランを見ているのでいろいろアドバイスをしてくれました。

出産のときは旦那さん、両親、周りの家族が「自分も何かをしたい」と希望を言ってくることもあるかもしれませんが、全部聞き入れていたらキリがありません。

結局、出産の主役はお母さんと赤ちゃん。まずは自分の気持ちを第一に、赤ちゃんが無事に生まれてくることを考えてプランを立てていくと良いです。そして、そのプランを元に家族がどう出産に関わっていくかを考えると、よいバースプランができると思います。

私はあまりこだわりがありません

ちゃみっこ

私の場合はあまりこだわりがなかったので、ありきたりなことしか書きませんでした。

ただ、3人目の出産では夫が仕事で立ち会えず、出産後の到着となってしまいました。今になって考えると、カメラ撮影を病院のスタッフさんにお願いすれば良かったなと思いました。

なので、「こんなお願いは迷惑かな?」と諦めずに、できるかどうかとりあえず相談してから書いてみるといいと思います。

バースプランという言葉も知らずに出産した結果

カッチ

出産の記憶はいつまでも鮮明に覚えています。それだけ印象深く、重大な経験なんです。そこで誰かに邪魔をされたり、環境が良くないと、嫌な記憶として残ってしまうと思っています。

私は、陣痛で苦しんでいるときに義両親が面会に来たことが、今でも嫌な思い出として残ってしまっています。そうならないためにも、特に出産する環境や立ち会う人はしっかり病院側に希望を伝えることをおすすめします。

周囲の人と、実際に出産するお母さんとでは「出産」という時間の重みが違います。相手が良かれと思ってしたことでも、私たちには一生の後悔として残ってしまうこともあると思います。

初産のときは「バースプラン」という言葉も知りませんでした。医師や看護師に言われるがままに出産をしました。今思えば、もう少し自分が主導権を握って挑んでも良かったと思っています。

2人目は後悔しないためにも事前にイメージをして、希望を主張していこうと思っています。

初産だから可能なバースプランの考え方とは?

こじかママ

バースプランは家族の状況にもよります。今回は「主人は頼れないこと」「子供が3人いること」を中心に考えました。

そうなってくると自分がどうしたいかではなくて、「みんなのためにどうしたらよいか」の出産になります。みんなのための出産だと選択肢は限られていますが、計画を立てるのは簡単です。

一人目で余裕のある人はぜひ自分のための出産を考えてほしいと思います。「あれもやってみたい」「これもやってみたい」と思っても、すでに兄弟がいての出産だとできることが限られてくるので、今となってはうらやましいです。

ぜひ自分の理想とする素敵なバースプランを考えてみてください。

自分の気持ちや考えを素直に伝えることが大事

あ~ちゃんママ

私は6人産んでますが、バースプランを書いたことがありません。そのかわりに、助産師さんとの面談が何回もあったりする病院でしたので、言葉で伝えることが多かったです。

でも、文字にしても言葉にしても、自分の気持ちや考えを素直に伝えることが大事だと思います。

すべてが希望通りにはならないかもしれませんが、出産後に後悔しないためにも、夫ともよく話してみてください。病院や、市区町村役場などでやっている父親教室などに参加するのもおすすめです。

経験者の意見や、いろいろな情報がありますので時間があれば行ってみるのもいいと思います。

バースプランの書き方が気になる人は、妊娠中期・後期向けの葉酸サプリ「プレミン14w」の内容も気になっています。

>> プレミン14wのレビューを見てみる

9101112次へ ≫
12 / 12 ページ